見出し画像

最近流行の高級海苔弁専門店、その背景や味について

皆さんこんばんは、福田達也です。

今日田町を歩いているとなにやら新規オープンしたお店を見つけました。看板を見ていると海苔弁の専門店がオープンしたとのこと。

海苔弁の専門店…なんだか素敵な響きですね。海苔弁といえば沢山のおかずがある庶民の味方というイメージですが、そういえば最近高級海苔弁専門店も増えてきていると聞きます。

今日はそんな高級海苔弁を取り巻く環境や、海苔弁専門店いちのや、そしてその味について報告したいと思います。

高級海苔弁という選択肢

ここ数年ぐらいの間に、高級海苔弁というものが流行りつつあるようです。海苔弁といえば、値段が安い割にボリュームが有り美味しいのでお得…というイメージですが、逆張りなのか良いイメージに乗っかる戦略なのか。

近年に海苔弁が見直されたきっかけは、大きく2つありそうです。1つ目は、2010年に発売開始された福島県郡山駅の駅弁「海苔のりべん」です。当初は見向きもされなかったものが、2015年に「マツコの知らない世界」で紹介された事をきっかけに、大ブレイク。2018年にはJR東日本が毎年開催している「駅弁味の陣」で駅弁大将軍(グランプリ)を受賞しました。

もう一つが、2017年に東京・銀座の「GINZA SIX」にオープンした高級のり弁専門店、「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」です。母体は、「スープストックトーキョー」も展開するスマイルズ。現在は、1日に2000〜3000食を販売する大ヒット商品となり、東京駅の弁当販売数でも、「シュウマイ弁当」に次いで二位とのこと。

また、2020年には、立ち食いそばで有名なゆで太郎や富士そばも海苔弁を提供しているということで話題になりました。こちらも食べたことがないので気になる…。

このように、安価で大ボリュームがウリだった海苔弁が、どんどんとその幅を広げてきています。

海苔弁いちのや 靖国通り本店とは

今回田町にオープンしたのは、海苔弁専門店の「海苔弁いちのや 靖国通り本店」でした。

本店は九段下の靖国通りにあり、今回の田町店は8/25(木) にオープンした、10店舗目のようです。一号店は地元のタクシー運転手も絶賛するほどのようです。

2020年7月に第一号店がオープン、2021年6月に第二号店となる新宿店がオープンすると、そこから立て続けに新店舗を展開しており、2022年8月だけでも新規に3店舗がオープンしています。

そのこだわりは代表取締役、そして総料理長のインタビューからもうかがい知ることが出来ます。日本全国の美味しいものを集めて、こだわりの調理法で作った究極の海苔弁、美味しくないはずがありません。

──手軽で安いというイメージが強いのり弁を、高級なものとして売り出そうと思ったきっかけは何だったのでしょうか。

風間社長:さまざまな飲食店をプロデュースする中で、単にのり弁をやっても売れないことは分かっていました。だから「手軽で安い」というイメージを転換しようと思ったんです。「あののり弁を食べに行きたい」と思えるもの、そして人にもあげたくなるような、「ギフトにできるのり弁」をコンセプトにしました。そんなコンセプトで井熊さんに究極の食材を集めてもらって出来上がったのが、この「海苔弁」です。

手軽で安いものという価値を転換|「海苔弁いちのや」の高級のり弁

実食。味の方は?

気になったらGO!ということで、買ってきて実食しました。

まずはパッケージ。シンプルだけれど、ずっしりとした重みがあります。お箸やおしぼり、追加のタルタルソースなどは、お弁当の外側に挟み込んでありました。

まず開けてみて驚いたのは具がぎっしり入っていることと、一つ一つに説明が書いてあること!蓋に書かれた解説を読んでいると否が応でも気持ちが高まってきます。野沢菜の漬物に、きんぴらと、色合いも優しい。

お箸を進めていくと、海苔の下から煮玉子、そしてご飯の下にも更に海苔が敷いてあります。こういった小さなサプライズは嬉しいですね!

海苔弁の花形である白身魚のフライは絶品です。追加のタルタルも酸味が効いて具だくさんでよくマッチしています。お肉も濃すぎない味噌味で、しっかりと噛みごたえが有りお箸が止まりません。

まるで玉手箱のように、最後まで美味しく楽しめてお腹いっぱいになりました。

ただ千円超えのお値段をどう考えるかは悩みどころ。駅弁と同じような感覚で買うのが良いかも知れませんね。

終わりに

今回は最近の高級海苔弁ブームのきっかけから、高級海苔弁の味までレビューしました。

安価が価値だと思われていたものに、また別の付加価値をつけて売り出していく。新規事業開発などの場では、よく価値観を逆転させたり、別軸の価値観で差別化をするという話がよく出ますが、まさにそれを体言した戦略だと思います。

そして高級海苔弁は美味しかった。また、美味しいものなどを見つけたら、記事にしていきたいと思います。

本日も読んでいただき、ありがとうございます。
また次の記事でお会いできることを、楽しみにしています。



参考文献


いいなと思ったら応援しよう!