見出し画像

noteの検索結果を自動で収集して分析しよう Part. 3【Serposcope】

前回の記事では、Serposcopeのインストール方法について解説しました。今回はいよいよ、noteの検索結果を自動で収集するための設定について解説します。

新しくプロジェクトを作成し、noteを登録する

まずは「NewProject」を選択し、新しくプロジェクト名を付け、プロジェクトを作成します。ここでは仮に「note分析」とすることにしましょう。

その後、上記のような画面に遷移するので、「Add website」を選択。

そうすると上記のような画面に遷移します。ここで、「Tracked domain/website」の項目を「URL」から「RegEx*」に変更し、「^https://note.com/{自分のユーザーID}/」を入力します。
*RegEx : 正規表現。テキストから、検索したい文字列を表現する方法の一種で、任意の文字列を表現可能な柔軟性が特徴。

その下の「Display Name」は何でも良いので、自分がわかり易い名前を付けて、「Add website」を付けます。

キーワードを登録する

これでサイトが登録できたので、次にキーワードを登録します。「Manage Keyword」を選択します。

次の画面では「Add  keywords」を選択。

この画面で、自分が分析したいキーワードのリストを登録し、「Add」を押します。例えばここで「簡悔」を入れてみましょう。

前の画面に戻って、キーワードが登録されていれば完了です。

順位を取得する


再び前の画面に戻ったら「Check Ranking」を選択。

先ほど作成したプロジェクトを選択し、「Check Ranking」を押しましょう。しばらくすると順位が表示されるはずです。

終わりに

今回は、noteとキーワードの登録方法について解説しました。これで様々なキーワードで自分のnoteの検索順位が取得できるようになりました。

とはいえこのままでは、毎回自分でチェックする必要があるため、手間がかかります。次回は、毎日自動で実行するための設定について解説する予定です。



いいなと思ったら応援しよう!