![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145688704/rectangle_large_type_2_90d880c4e878661f048b1805c04d2e2f.png?width=1200)
noteの検索結果を自動で収集して分析しよう Part.1【Serposcope】
noteでたくさん記事を書いていると、自分の記事がどれくらいの検索順位なのか、意図したキーワードで上がってきているのかを調べたくなります。
とはいえ、沢山のキーワードを入れている場合、それぞれのキーワードで毎回調べるのは大変…そんな方におすすめのアプリケーション【Serposcope】を紹介します。
Serposcopeとは
Serposcope is a free rank tracker to monitor websites rankings in search engines and improve SEO
Serposcopeは、無料のgoogleのランキングトラッカーです。任意のサイトの任意のキーワードについて、Googleの検索順位を自動で取得して記録してくれます。
やってくれることは大きく2点です。
・Googleの検索結果を自動で記録してくれる
・記録した結果を集計して表示してくれる
Googleの検索結果を自動で記録
検索結果の結果の記録は、大きく下記の2点です。
・任意のキーワードについて、任意のサイトのGoogle検索順位を毎日自動で記録してくれる
・任意のキーワードについて、検索順位上位のサイトとそのURLも全て記録してくれる
記録した結果を集計
記録した結果の集計については、大きく下記の2点です。
・任意のキーワードについて、オウンドメディアの掲載順位が日時で分かる(過去30日はグラフで表示)
→キーワード単位でどれだけ自分の記事が上がっているかや、どれだけ上位に来ているかが分かる
→他の上位のサイトの動きも分かるため、ベンチマークしやすい
・任意のサイトについて、どのキーワードで何位になっているかが分かる
→メインのサイトがどのキーワードで上がっているかが分かる→コンテンツのSEO分析に使える
まとめ
今回は、自動でコンテンツの検索順位を調べてランキングで表示してくれるアプリ【Serposcope】を紹介しました。リライトする際や、自分の記事のチェックに効果的に使えます。
次回はインストールやnoteの情報を収集するための設定について紹介できればと思います。