![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77711471/rectangle_large_type_2_104442811c667c91b5f193789f7d0365.png?width=1200)
会社の自販機に100円入れるのをやめてビットコインに投資してみた。(165日目)〜14歳の自分に伝えたい『お金の話』〜
こんばんは。
tatsu_kuです。
みなさんはもっと早くからお金の勉強をしておけば…と思ったことはありませんか?
お金についての考え方を知れる一冊です。
それでは見ていきましょう。
▶︎お金が未来をつくる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77711598/picture_pc_72db33b2a0c5d1c48af0c2ed9e74fe98.png?width=1200)
お金は自然に増えるものではありません。
働いた対価なのか、宝くじが当たったのか…何かしらの理由が伴って皆さんの財布や銀行口座に入っているものです。
つまりお金というのは、その持ち主が歩んできた過去を表していると言えます。
そして僕たちはお金を使って映画を観たり、食べ物を買ったり、体験を買ったりすることができます。
これらは全て『お金を使って何をするか』という未来への選択です。
その選択の積み重ねが僕たちの未来を形作っているのです。
そうやってお金というのは過去と現在を繋ぎ、未来を作っていくものなのです。
なんか、そこまで考えたことなかった…。
そう思うとお金がドラマチックなものに感じてきました。
▶︎日本人は貯金が大好き
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77711655/picture_pc_f64a024e7f72b39ef47d77a031db445c.png?width=1200)
日本人は働いて稼いだお金を好きなことに使うよりも、貯めることの方が『清くて正しい』という教育を受けているためか、貯め込んで使わない人が本当に多いです。
日本の個人金融資産1900兆円=銀行預金1056兆円+タンス預金101兆円
日本の1年間の国家予算が約100兆円なので、その10倍近くもが個人預金になっているということです。
日本人はそんなにも貯め込んでいるのね…( ゚д゚)
これは日本特有の傾向で、欧米人は消費や投資にお金を回してどんどん経済を活性化させることに価値を見出しています。
その結果…今日本はどうなっているかは説明するまでもありません( ̄▽ ̄)
▶︎お金の使い方で人生が変わる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77711899/picture_pc_0e11de5624f9eabaf67f41781b51bd5d.png?width=1200)
お金は稼いだり増やしたりするのも大切ですが、同じくらい使い方も重要です。
使い方次第で人生が変わると言っても過言ではありません。
今自分の身の回りにあるものや環境は、今までの自分が何にお金を使ってきたかの選択の連続の結果と言えます。
趣味に使って習慣が変わった人もいるでしょう。
ペットを飼って生活が変わった人もいるでしょう。
引っ越しをして環境が変わった人もいるでしょう。
だからこそ、自分にとって本当に大切なことを見極めてそこにお金を使うことが重要なのです。
それこそ貯金をしまくってお金を使わなければ何も変わらないのです…。
▶︎仕事は好き嫌いで選ぶ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77711977/picture_pc_92eb1029c808355ab5f46f05a0bab096.png?width=1200)
『今働いてる会社は好きですか』という調査で、アメリカや中国は約80%が『はい』と答えたのに対し、日本はたった40%しかいませんでした。
理由は、日本人は『我慢』しているからなのです。
日本では仕事を選ぶ時の基準が『好き嫌い』ではなく『安定度や有名度』である傾向が強いです。
だから入社後、仕事が面白くないと感じる人が少なくないのです。
そして辞めたいと思っても世間体を気にして我慢して続けていることがこの調査に如実に現れていると言えるでしょう。
日本人は勘違いしています。
どの会社に入って、いつ辞めて、どの会社に入り直そうが、その人の自由です。
実際、アメリカなどではこのスタイルがスタンダードです。
つまり僕たちはもっと自由に仕事を選んでいいのです。
稼ぐことは大事ですが、それよりも好きな仕事をしていた方が楽しいに決まってますよね。
そして好きな仕事なら集中力も熱意も持続するから、結果的に収入も上がりやすく成功しやすいのです。
▶︎失敗してもやり直せる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77712087/picture_pc_e4bfef3ccb961cdcf136b0ac9fa3bf91.png?width=1200)
日本人のもう一つの特徴として、借金することを極度に嫌います。
僕たちも子供の頃からそう教わってきたと思います。
しかし借金が返せなくなったからといって、人生そのものがダメになるというわけでもありません。
日本にはそんな人たちのための救済制度があるからです。
『自己破産制度』です。
自己破産と聞くと、もう人生の終わり…みたいなイメージがあるんですけど(・_・;
たしかに自己破産すると持っている財産は手放さなければいけませんが、それでも返しきれなかった借金はチャラになります。
言い換えると、僕たちは『いつでも再挑戦できる環境を保障されている』ということです。
だから大切なのは『何度でも再挑戦できる力』を鍛えておくことなのです。
みなさんは人生を守ってくれるのは、お金などの資産だと考え、預金通帳の金額が多ければ安心だと思ってませんか?
しかし本当に人生を守ってくれるものは『知恵』と『仲間』と『勇気』なのです。
▶︎人生はいくらでも面白くできる
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77712193/picture_pc_2d8d4a7a620dd3aa6006391aac1d2261.png?width=1200)
最後は人生について。
『人生の行き先を決められるのは自分しかいない』
この不安定な現代において成功が約束されている場所なんてないし、人生とは正解のないゲームが続いているようなものです。
僕たちは普段忙しい毎日の中でいつしか選択することを諦めてしまったり、こうするのが当たり前だと思い込むことで我慢し続け、本当にやりたいことはいつの間にか忘れてしまっています。
お金があるから人生を楽しめるのではなく、存分に人生を楽しんでいれば自然とお金は後からついてくるものなのですから。
▶︎まとめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77712179/picture_pc_4030c99f4ae630287f6e96a4ba09993e.png?width=1200)
お金について今まで何も考えずに何となく使っていたなぁと考えさせられました。
お金の使い方ひとつで人生はもっと良くなるし、面白くなるんですね。
仕事も自由に選んでいいと思うと、人生が楽しく思えてくる気がしました。
ながら聴きに最適なオーディブルもおすすめです‼︎
それでは今日の結果です‼︎
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78743984/picture_pc_7a575994a122e683c56e625db4b7817c.png?width=1200)
ビットコイン:520円
イーサリアム:12円