![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80637384/rectangle_large_type_2_fa61672e5a2c7616d64fd8b3da2de638.png?width=1200)
会社の自販機に100円入れるのをやめてビットコインに投資してみた。(204日目)~貯金すらできていませんがお金に困らない方法を教えてください!~
こんばんは。
tatsu_kuです。
みなさんは『老後2000万円問題』覚えていますか??
これは、
年金の受給額<平均的な夫婦2人の生活費
20.5万円-26万円=-5.5万円/月
これが60歳の定年退職から30年間続くと2000万円足りなくなるというものでした。
今日は『お金の守り方』について見ていきましょう。
▶年金を正しく理解する
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80709198/picture_pc_9b038cfc32e989eaf1f1aceb72df9d8a.png?width=1200)
みなさんの親が今もらっている年金は、今働いている世代が払っているという事実、ご存じでしたか??
え…( ゚д゚)!?
と思われた方も多いのではないでしょうか。
つまり僕たちがもらえる年金は、僕たちよりも下の世代が払ってくれるお金で成り立つということになります。
もうお分かりでしょうが、
現役世代がいる限り年金制度がなくなることはありませんが、
今後、今よりも少子高齢化が進めば僕たちの年金額が減る可能性も、年金がもらえる時期が後ろにずれる可能性も出てくるということなのです。
▶2000万円問題は全員に当てはまらない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80709261/picture_pc_1841fa42ec89074ffff07b981e8a8890.png?width=1200)
年金には2種類あります。
・国民年金:20歳以上60歳未満の日本人が全員加入する
・厚生年金:会社員と公務員が加入する
2021年時点で、ぶっちゃけの年金支給額はと言うと、
・会社員と公務員:約14万円(国民年金+厚生年金)2階建て
・主婦やフリーランスなど:約5万円(国民年金のみ)1階建て
あれ??
ムチャクチャ節約すれば、2000万円足りなくならないかも…
そうなんです。
要するに『老後に必要な金額は人それぞれ』ということなのです。
だから『2000万円』という数字だけに振り回されず、現実的に自分はいくら足りないのかを計算してみることが大切なのです。
ここで、ざっくりな計算方法を…
(毎月の生活費-毎月の年金受給額)×300=老後足りなくなる金額
▶貯金をするとお金が減る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80709368/picture_pc_8d22d44d3098599b5d16acbaac2e9f9e.png?width=1200)
貯金をするとお金が減る理由…それは
現金の価値が下がるから
僕たちが子供の頃、自販機のジュースは100円でしたが今は130円。
100円玉を手に駄菓子屋さんへ行くといっぱいお菓子が買えたのに、今はほとんど買えるものがない。
つまり
『物の価値が上がった』=『お金の価値が下がった』
ということなのです。
そしてこのお金の価値は、年々少しずつ下がっている…( ゚д゚)!?
だから貯金だけじゃなく、投資もする必要があるのです。
投資への正しい知識を身につけて、貯金から投資へと資産の築き方を移していくこと
これが自分のお金を自分で守る唯一の方法なのです!!
▶会社員は控除で節税
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80709484/picture_pc_b65823f3c69b234b95a03fa665ad70de.png?width=1200)
とは言え、投資に回せるお金がない人がほとんどだと思います。
そこで是非やってほしいことは『控除を活用して節税』です。
控除=増えれば増えるほど払う税金が低くなるもの
年収-控除=所得
会社員の僕は、年末調整で毎年申告し、払いすぎた税金や社会保険料が戻ってくる仕組みになっています。
みなさんもしっかりチェックして忘れずに申告しましょう。
▶医療保険の活用
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80709632/picture_pc_6bcb6fbf9bf6370dafb3984b8cc8bfc3.png?width=1200)
社会保険=病気や老後のために国が用意してくれている保障
社会保険で用意されている保証は次の4つ
①医療保険 ②年金保険 ③介護保険 ④労働保険
中でもよく恩恵を受けているのは医療保険。
なんと言っても70%オフの3割負担で受診できているのですから。
あと『高額療養費制度』
仮に100万円の医療費を支払ったとしても、この制度を使えば90万円以上お金が戻ってくるのです。
つまり実質負担額は1割!!!
このように日本の医療保険は世界一と言われるほど恵まれた社会保障なのです。
その他にも、
・出産育児一時金 ・出産手当金 ・傷病手当金
など、さまざまな保障が含まれています。
▶投資は怖くない
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80709725/picture_pc_604c14b8a8c0f107f534445afdd0fe70.png?width=1200)
6か月~1年分くらいの生活資金が確保できたら、投資にチャレンジしてみましょう!!
投資…コワい(・_・;)
そんな日本人がほとんどだと思いますが、実はみなさん『年金』という投資を既にしています。
どういうことかと言うと、年金は国の機関が預かって投資をすることによって増やしているからなのです。
実際の成果としては、ここ20年で約95兆円の利益を出しています。
わかりますか??
国民にとって年金はとても大事なお金です。
そんな大事な年金を使って国が率先して投資をしているということは、国が『投資はリスクが低いですよ。怖くないですよ』と言っているようなものなのです。
株の利回りは年5~7%
これを必ず覚えておきましょう!!
そうすれば『年利40%!!』という数字を見た時にすぐに詐欺だと気付くことができるからです。
▶投資信託で分散投資
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80709765/picture_pc_d9781850f59625ed4158690dbd90d7d7.png?width=1200)
いかがですか??
投資への恐怖、少し和らいできましたか?
それなら次は実際に証券口座を開設し『投資信託』を買ってみましょう。
投資信託=プロが選んだ株の詰め合わせパック
メリットは、投資のリスクを抑えて安定的に儲けることができるという点です。
中でもオススメは、
S&P500:アメリカ全体に連動した指数に基づいた投資信託
オールカントリー:全世界の株価に連動する指数に基づいた投資信託
過去、一時的な暴落はありましたが20~30年後に必ず増えているこれまでの実績があります。
投資信託は一度買ったら少なくとも15年以上持ち続けることがポイントです。
▶年金の3階部分を作る
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80709833/picture_pc_f8e4a0e7142325bc9810605e99c549d7.png?width=1200)
初めのチャプターで、会社員と公務員は2階建て、主婦やフリーランスは1階建てと説明しました。
老後、年金だけでは資金が足りない人も数多くいます。
そこで、そんな老後資金を補うために用意された制度があります。
『iDeCо』と『つみたてNISA』です。
これらの制度を活用することで、みな3階部分を自分で作ることができるようになります。
ざっくり言うと20年後、こんなにも違いが出ます(゜-゜)
毎月5万円貯金:1200万円
毎月5万円積立投資:2000万円
▶まとめ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80709868/picture_pc_68df3236d4aa7f1b41bb0cfbea2aaf42.png?width=1200)
いかがでしたか??
まとまった生活資金ができたらぜひ投資にチャレンジしてお金に困らないハッピーな人生を送ってください。
ながら聴きに最適なオーディブルもおすすめです!!
それでは今日の結果です!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81397251/picture_pc_227decf6d89ed00beb59387d7b215031.png?width=1200)