見出し画像

【やってみた!】洋楽で英語学習【Good Time】

こんにちは!
タイ旅行から帰国して、しっかり体調を崩した たつどら です。

タイ旅行は本当に楽しくて、大満足のものになりました^ ^
ホテル、空港、レストランで英語が役立ちましたねー。
翻訳アプリを使っても対応できるのかもしれませんが、やはり自然と話せるのが1番かと思います^ ^

さらにレベルアップをしたいと思いましたので、今日からまた英語学習開始です!

私がいま力を入れたいのは「リスニング力の向上」です。
みなさんは、普段洋楽を聴きますか?


洋楽を聴いてみました!

普段あまり音楽を聴かないので、洋楽を聴くことも避けてきました。

ただ、常々英語漬けにしたいと思っており、「お気に入りYouTuber」だけでは限界を感じてきたことと(笑)、隙間時間に何かできることはないか、を考えたときに洋楽に辿り着きました。

今回はYouTubeで「洋楽 おすすめ」と検索して、出てきたプレイリストを活用しました。
80曲ありましたね。(全部訳すことになるのか…?)

1番最初の曲は「Good Time」です。
どなたでも1度は聴いたことがあるのではないでしょうか?
底抜けに明るい曲ですね!


80曲の中から「好きな曲」を見つけて、その曲から始めることも考えましたが、見つけるのに時間がかかることと、どのような曲でも重要そうなセンテンス・解釈がありそうなので、頭の曲から聞いていくことにしました。


やったこと

やったことは、以下になります。
基本的に、最初に「全体像を確認する」、「答えを確認する」を意識しています。

【やったこと】
・1度全部聴く
・解説サイトがないか調べる(今回はあったのでそちらを一読)
・もう1度聴き、文の訳・単語などを確認する
・オーバーラッピングもしくはシャドーイングする

【解説サイト】
洋楽和訳・解説「Good Time」イージーゴーイングに盛り上がれ!

zousaneigo


やってみた思ったこと

やってみて「良かった」と感じたのですが、それは、洋楽を訳すときのフィーリングです。

普段、英語を話すときの答え合わせをする際に、「Google翻訳」などを使用しているのですが、その訳だとストレートすぎる気がしていました。
頭で考えている文章と言いますか、フィーリングが足りていない気がしていました。

【たとえば】
Woke up on the right side of the bed.

「今日は朝から気分が良いや」

「ベッドの右側で目覚めた」という意味ではなく、「朝起きたときの気分が良い状態」を指す慣用句なんですよね。
Google翻訳を活用すると直訳が出てきます。

zousaneigo

洋楽を聴いていると、このような「直訳」すると意味が通じない訳し方がたくさん出てきます。

前後の文章や、「音楽を通して何を伝えたいのか」などから補完して訳すことが必要です。
このように「フィーリング」重視での訳をしることも、英語学習のうえで必要かと思いました。


まとめ

以上です。
Good Time はわかりやすくて扱いやすい曲でした。

聞いたことはあっても、意味を理解していなかったので、意味を知ることでまた違った楽しみ方ができるようになりますね。

とりあえず数曲続けてみたいと思います!
他にもやりたい勉強方法があるんですけど、詰め込みすぎはよくないので、少しずつやっていきます。(笑)

言語を学習している方のモチベーションになると嬉しいです^ ^
最後までお読みいたいただき、有難うございました!

#英会話 #英語 #英語学習 #洋楽 #GoodTime #海外旅行 #タイ旅行

いいなと思ったら応援しよう!