
#00 Introduction
【概要】
このnoteは2024年11月現在、39歳・高知県在住・男性・既婚者の日々思ったことを文章にしたものを掲載します。なにとぞよろしくお願いします。
ページ名[梁竜日記(りょうりゅうにっき)]に関しては、”誕生竜占い”から取りました。
誕生日である7月10日を上記の謎のコンテンツに入れ込んだところ表示された恐竜「ディプロドクス」が寡聞にしてマジでピンとこなかったので調査、今となっては気に入ってしまいました。
Wikipediaを見るとこれまたよくわかんない漢字の名前「梁竜」が出てきたため、これを採用としました。アラフォーになるまで自分の竜を知りませんでしたが梁竜だったのか。
【文章の分量・カテゴリ】
日々思ったことや、掲載する文章はだいたい1回あたり2,000~3,000字程度にする予定です。スタートするにあたって以下のような文章を書く予定。
エッセイ
折に触れて心に浮かんだ、まとまりに欠けるかもだけど熱のある文章。
本日の日記
その日・あるいは前日にあった出来事を中心に書く鮮度ある文章。
過去の日記
mixiなどに点在している日記を転載する、お茶を濁したいときの文章。
夢日記
その日・あるいは過去に見た夢を書き連ねる、もっとも混沌とした文章。
【文章のルール】
(1) 特定の人を傷つけたり、プライバシーを侵害したりしない
(2) かっこつけず、自分の思ったことは正直に書く
(3) 各文章のタイトルはいつも楽曲のタイトルからいただく
【開設にあたって】
もともとこのnoteアカウントは、5年前に作っていたらしい。
らしい、というのは作ったことをさっぱり覚えていなかったからだ。何かを書いていたようだが、2020年ごろに書きかけた残骸、具体的に言うならタイトルしか残っていなかったので詳細はわからない。ただ5年前も何かを書きたかったのだろう。僕には定期的にその衝動が押し寄せることがある。
大体の場合、書きたくなるのはリアルな世界で人とのつながりが希薄になってしまったときに多いようだ。前述の書きかけのものは2020年の秋ごろで、コロナ禍の真っ最中だった頃だ。当時は人と会えないなりにオンライン飲み会とかもやっていたし、仕事がリモートワークと無縁だったのでずっと仕事場に出勤し誰かとしゃべってはいた。でも物足りなかったのだろう。
その前に書きたくなる欲求が押し寄せていたのは二十歳前後、mixiが隆盛を極めていたころだった。この頃は大学生だったのでふつうに友人と会って談笑していたが、留年することが決まっていたのでむしゃくしゃしていたのだろう、結構なハイペースで書きなぐっていた。その文章も一部残っているので、見せれるものはここにも転載してあの頃の自分をお焚き上げしておきたい。
その頃と今とで、僕の中で変わらないものがあると思っている。
何ならそれは幼少期から。
文章を書くと非常に気持ちいいということだ。
頭の中でまとまりきらなかったものが束ねられる。
際限なく広がっていくものを定型に収められる。
吐き出せた解放感が得られる。
だいたいこんなところだ。自己満足だがずいぶん救われる。
しかし、贅沢なものでただ書くだけでは満足しきれない自分がいることにも気づいた。というのも、事情があって8月に数年ぶりにmixiにログインした。そのついでにお気持ち表明的な日記を更新し、何人かに見てもらった。なんだか気持ちいいのである。書くなら人に見てもらえる文章を書いていきたい、と思うようになっていた。おそらく2020年も誰かに見つけてほしかったが、自信がなくてやめたのだろう。
ただ、いかんせんmixiは2024年11月現在、びっくりするほど過疎化が進んでいる。今からあの空間でマイミクを増やして文章を読んでもらえるように工夫していくのはmixiサイドには本当に申し訳ないんだけどなんだか空虚な気がしてしまった。あんなに若いころmixiのこと好きだったのに失礼な話である。
一応、SNSを自己表現とするならばFacebookとInstagramをやってはいるがそのどちらもこの感覚を得られない。そういう構造のSNSじゃないからだろう。ブログでもいいけどどうすっかな、と思いつつ、活気があるという点を重視しnoteを選んだ。
上記のそれぞれの、既存SNSも辞めるつもりはなくて、付き合い方を変えていこうと思っている。
mixi:日記の先出し・他では言えないことを範囲を絞って書く
facebook:基本的に放置、何かあれば利用
Instagram:写真関連・脊髄反射で思いついた内容や文じゃなくていいこと
だいたいこんな感じの取り扱いにしていこうかな、と思っている。
なんせmixiに関しては本当に限られた範囲の人しか見ていない。さっきはかっこつけて「何人かに見てもらった」とか書いたが実際は4人だ。小学校の交換日記くらいの規模である。それでもうれしかったのだ。
ちなみに、記事のタイトルを楽曲名にするというのはmixi時代から自分に課しているルールだ。なのでもう20年くらい前から貫いているところで、ここは大事にしたかった。だってカッコいいから。古くは『カウボーイ・ビバップ』『交響詩篇エウレカセブン』とかも音楽にちなんだサブタイトルで、最近だと漫画『忍者と極道』とか『ドリフターズ』とかもそうだ。好きな曲をタイトルに据えつつ書く文章もまたアガるのである。
今回のタイトルは女王蜂から頂いた題名だ。
僕は最終的には日記を書き溜めてZINEにしたいと思っている。そのためにここでたくさん文章を書き、たくさんの人に読んでもらい、意見をもらいつつ、記事を増やし、吟味し、出版する。その場所としてふさわしいのではないかと思っている。
いろいろお目汚しあるかと思いますが、見ていただける方は何卒よろしくお願いします。