語ることへの召命のリアル
エゼキエル3:1-11
預言者として立てられたエゼキエルが、神の言葉に反逆するイスラエルの人々のもとへ遣わされるときのこと。力を注ぐというのはこういうことを言うのでしょうか。巻物を食べよ。まず神の言葉を内に宿せ。語る相手はイスラエル。言語の通じない相手ではありません。但し、その通じる言語は、受け容れてもらえていないのです。
頑なな彼らに負けないようにおまえも硬くしてやるから大丈夫だ、と主がエゼキエルに言います。少しユーモアも感じます。反逆の家たるイスラエルを恐れるな。そこへ行って語れ。おまえの口から放つ言葉は「主が言われる」と告げてよい。励まされたエゼキエルは、勇気を得て立ち上がり語ります。いや、そうではなくて、霊が引き上げるのです。
この後、エゼキエルはそれを苦々しく思い、憤ってしまいます。預言者としてのデビューは、苦々しいものとなってしまいました。しかしさしあたり今は、主の手を感じようとして、口の中で甘い蜜のようになった主の言葉を味わいます。巻物を食べるモチーフは、そのまま新約聖書の黙示録の中でも採用されていました。
黙示録では、巻物を食べると腹が苦くなりましたが、主の言葉はともかく人々へ伝えられるものとなります。このとき言語は通じています。確かにそうですが、通じないことについては、私たちも体験します。意味は言語として理解できるけれども、その言葉を受け容れて従うことができない事があります。言葉が信じられないのです。それが日常です。
神の言葉であっても、同様ではないでしょうか。この私においても、そうなのではないでしょうか。何も従ってなどいません。それを日々思い知らされます。相手の頑固さに負けず劣らず、おまえ自身が頑固になれ、と神はエゼキエルに忠告しています。頑固というのはよくないことの実例ですが、ここでは神が頑固になることの必要を保証しています。
だから、恐れるな。語ることにおいて、怯むな。ただ、人々に語る前に、まずおまえがこの言葉をすべて心に受け容れなければならない。聞く耳を持って聞かなければならない。私たちは、耳で聞いてすらいないように思いませんか。それでも、私たちの同胞に向けて、ここに聞くべきものがあるのだ、と叫び、語り続けるのです。エゼキエルのように。