見出し画像

2023/3/26~4/1 日本海合宿

今回の行程

春休みも終わりに差し掛かるころ、私が所属している高校の鉄研合宿に行ってきました。一応部長をやらせていただいているので準備などそれなりに大変でしたが、天気に恵まれ良い写真も撮影することができ、全体を通して満足いく合宿となりました。
<行程>
3/26 東京→岐阜
3/27 岐阜→富山
3/28 富山→福井
3/29 福井→大阪
3/30 大阪→鳥取
3/31 鳥取→米子→[寝台特急]サンライズ出雲→翌4/1 東京

今回は鉄道写真以外多め?で載せます。

1日目 東京→岐阜

この日は東海道を鈍行で西進しながら途中さわやかを食べるという行程。慣れた旅路だったので特に何も思わなかったが、やっぱりさわやかは美味かった。カレー初めて食べたけどおいしいね。

さわやか(12回目とか?)

岐阜では夜、長良川を見に行った。桜が綺麗だったのと、ノーマスクでいられたのが快適すぎた。初日から感動。

夜桜でした(sigma 30mmの映りが良い)

2日目 岐阜→富山

この日は鈍行で下呂温泉に行って、温泉入って飛騨高山までまた鈍行、最後特急ひだで富山という行程。メンバーもメンバーだったのでかなり気楽だった。あと鶏ちゃんは全人類食べるべきである。マジで

キハ75 急行車両という感じでなかなか良さみ
鶏ちゃんという郷土料理 もう一度食べたい!
桜とカメラと 本当にいい天気だった
飛騨高山駅 聖地巡礼である
富山地鉄@富山駅前 もう少し絞るべきだった…

3日目 富山→福井

朝から後輩の面倒を見に電鉄富山駅へ。よく起きれたなーと思う。

古豪

この日は氷見線・城端線を撮影し、その後サンダーバードのカットを回収して福井へ向かうという行程。

氷見線@越中国分ー雨晴

氷見線の撮影を早々に切り上げ、氷見線と城端線の乗りつぶしをすることにした。

タラタラ
春うらら
スーパーマーケットで調達した昼食を車内で

高岡駅であいの風とやま鉄道に乗り換え、北陸本線の丸岡駅で下車。金沢駅で北陸本線に乗り換えるとき、車内が混雑しすぎてて乗りそびれた。仕方ないことだが、どうにかしてほしいものである。
丸岡ストではかなり回収できたが、特急街道過ぎてどれが何号なのかはさっぱり忘れてしまった。

681系しらさぎ 非貫通面の方が好みだったり
683系サンダーバード 貫通面も悪くない
編成に飽きたので長閑なところで一枚 良い色

夜は寿司パした。あと、コインランドリーにかけていた洗濯物がオートロックで締め出されるという悲しい事件を忘れてはいけない(戒め)

4日目 福井→大阪

この日は道中インカーブのショバでカットを回収しつつ、鈍行で大阪まで向かうという行程。今まで何事もなかった花粉症が大阪で再発し、なかなか辛かった。

683系サンダーバード 引きの構図で
1年後にこの塗装が走ることはない…のか?
681系しらさぎ この構図も悪くない?
ヨーロッパ軒@敦賀 なかなかのボリューム感

昼にソースカツ丼を食べた後、新快速で一気に大阪へ。大阪では溜め込んでいたタスクをスタバに入って消化していた。夜は串カツ。カツばっか。

大阪来るたびに串かつだるまに来ている

5日目 大阪→鳥取

この日は大阪から新快速で京都、京都から山陰本線を下りながら道中城崎温泉で入浴し、鳥取まで向かうという行程。花粉症と睡眠不足でかなり体力的にやられていたが、昨晩がっつり寝たので持ち直すことに成功。

城崎温泉駅

城崎温泉では城崎七湯のうちの二つ、地蔵湯と鴻の湯へ。不幸なことに合宿中、首裏の肌状況が最悪だったのだが、温泉パワーで落ち着いた。温泉しか勝たん!
城崎温泉からはキハ47に揺られて鳥取まで。途中浜坂駅で長時間停車があったので適当にスナップを撮影。

桜×逆光はいいゾ
定番?構図
待合室から

かくして鳥取に到着した。夜は鳥取名物らしい?むちゃくちゃ旨いラーメンを食べた覚えがある。名前忘れた。

6日目 鳥取→米子→寝台特急サンライズ出雲

最終日は鳥取→智頭→津山→新見→備後落合→宍道→米子という行程。中国地方の山間部のローカル線に乗ることができた(爆睡でしたが)。直前で芸備線の一部区間がバス代行輸送になったのは残念でした。

津山駅
備後落合駅
奥出雲おろちループ

米子では油そばを食べて、サンライズ出雲に乗車。乗車がかなりギリギリになってしまったせいで駅でのサンライズの写真がない。
今回はシングルツインに乗車したので、583ごっこをして楽しんでいた。いろんな人と大阪くらいまで喋っていた。
翌朝無事東京に到着し、日暮里ガストで朝食。そのまま登校しました。

東京駅に到着

この時以来、長らく東京を出ていません。旅行いきたいぜ。

またこんど。

いいなと思ったら応援しよう!