
蜂谷工業の健康経営への取り組みとその効果
現代の企業経営において、従業員の健康を守り、働きやすい環境を整えることは欠かせない要素となっています。
その中でも、蜂谷工業は社員の健康がお客様により良いサービスを提供できるということで、健康への取り組みを積極的に進めています。
「良い仕事のためには健康が一番」と、従業員一人ひとりが健康で充実した職場生活を送れるよう、多岐にわたる施策を展開しています。
この記事では、蜂谷工業が実践する健康経営の具体的な内容とその成果について詳しく紹介します。
従業員を大切にする姿勢がどのように企業価値を高めているのか、その秘密に迫っていきましょう。
蜂谷工業の概要

蜂谷工業は、建築工事・土木工事などを手がける総合建設会社です。
公共工事から民間の建築プロジェクトまで幅広く対応し、商業施設、工場、インフラ整備などさまざまな施工を行っています。
特に、地域の発展に貢献するインフラ整備や安全性の高い建築物の提供を強みとしており、最新技術を取り入れた施工も積極的に実施しています。
そんな蜂谷工業の最大の特徴は、地域密着型の事業展開を行いながら、高い技術力を生かした建設業務を提供している点です。
蜂谷工業は2017年には創業100周年と、日本で屈指の老舗の企業となります。
長年にわたる経験と実績をもとに、確かな品質の建築・土木工事を実施しており、多くの顧客から信頼を得てきました。
また、環境に配慮した持続可能な建築への取り組みも進めており、エネルギー効率の向上や環境負荷の低減を目指した施工を行っています。
さらに、社員の働きやすい環境づくりにも力を入れており、研修制度や資格取得支援制度を充実させることで、技術者のスキルアップをサポートしています。
チームワークを重視した企業風土のもと、安全管理を徹底しながら、高品質な施工を実現する体制をつくりあげてきました。
蜂谷工業の健康経営とは

そんな蜂谷工業の健康経営は、単なる福利厚生の一環ではなく、企業成長の基盤を支える重要な戦略として位置付けられています。
従業員の健康維持・向上を通じて、生産性の向上ややりがいのある職場風土をつくることを目的としています。
そのため、蜂谷工業では健康診断の徹底やメンタルヘルスケアの充実、運動習慣の推進といった施策を継続的に実施しています。
多くの取り組みによって、蜂谷工業は従業員の健康のみならず、職場の生産性向上や企業イメージの向上にも成功しています。
蜂谷工業の健康経営は、従業員と企業が共に成長するための持続可能な仕組みとして機能しています。
健康経営優良法人としての認定実績

蜂谷工業は、2017年から連続して「健康経営優良法人」に認定されています。
また、2021年と2022年には「ブライト500」にも選出されるなど、業界内外でその取り組みが高く評価されています。
この認定は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施するもので、従業員の健康管理に積極的に取り組む企業に与えられるものです。
認定を受けるためには、健康診断受診率やストレスチェック実施率といった様々な基準をクリアする必要があります。
蜂谷工業はこれらの基準をクリアしながらさらに進んだ取り組みを実践しており、模範的な企業としての地位を確立しています。
この実績は、求職者にとっても安心して働ける職場であることの証と言えるでしょう。
画像・参考:プレスリリース
取り組みの背景と目的

今多くの企業が少しずつ健康経営に取り組む動きが出てきています。
健康経営に取り組む背景には、少子高齢化による労働力人口の減少や、多様化する働き方への対応といった社会的な課題があります。
その中でも蜂谷工業は、従業員の健康が企業の持続的成長に不可欠であると認識し、積極的な健康支援策を導入しています。
特に、健康診断後の再検査率を90%以上に維持し、特定保健指導を100%実施している点は、従業員の健康を守るという蜂谷工業の強い意志を感じます。
これにより、病気の早期発見・早期治療が可能となり、医療費の削減や欠勤率の低下につながっていきます。
また、健康的な生活習慣を推奨することで、従業員の生活の質を向上させ、仕事へのモチベーションを高めることが可能となります。
蜂谷工業の取り組みは、従業員にとって働きやすい環境を提供するだけでなく、地域社会への貢献や企業価値の向上といった広範な効果をもたらしています。
具体的な健康経営の施策

蜂谷工業は、従業員の健康を守るために多岐にわたる施策を実施しています。
これらの取り組みは、従業員の健康管理だけでなく、企業全体の生産性向上や職場環境の改善にも寄与しています。
では蜂谷工業が具体的に取り組んでいる健康経営施策はどのようなものがあるでしょうか。
定期健康診断と再検査の徹底

蜂谷工業では、従業員の健康診断を徹底して実施し、2000年度以降、健康診断受診率100%を維持しています。
この取り組みは、従業員の健康状態を把握し、早期発見・早期治療を可能にする基盤となっています。
さらに、法定項目を超える生活習慣病健診や、希望者への胃検診・腫瘍マーカー検査などを行っており、従業員の健康への配慮を徹底しています。
健康診断後には、再検査の実施を徹底し、再検査率を90%以上に維持しています。
これにより、健康リスクの見逃しを防ぎ、長期的な健康管理が実現しています。
このような綿密な健康診断体制は、従業員にとって安心して働ける環境づくりに直結しています。
生活習慣病対策と食生活の改善

蜂谷工業では、生活習慣病の予防を重要視し、健康的な食生活を推進しています。
社内では管理栄養士を招いて食育セミナーを開催し、従業員が栄養バランスの取れた食事を心がけるきっかけを提供しています。
また、社内の自動販売機に健康的な飲料の価格引き下げを取り入れることで、健康的な選択肢を従業員に提供しています。
運動習慣の促進

蜂谷工業では、従業員が日常的に運動を取り入れられるよう、さまざまな施策を行っています。
具体的には、毎朝のラジオ体操の実施やウォーキングイベントの参加、運動会の開催などが挙げられます。
これにより従業員間のコミュニケーション促進と健康維持を両立させています。
こうした取り組みを通じて、従業員は無理なく運動習慣を身につけることができ、身体的な健康向上はもちろん、メンタルヘルスにも良い影響を与えます。
禁煙対策の推進

禁煙支援にも積極的に取り組んでおり、蜂谷工業では禁煙外来の費用を補助しています。
これにより、禁煙を希望する従業員が経済的な負担を気にせず治療を受けられる環境を整えています。
その結果、2018年には36.2%だった社内喫煙率を、2023年には29.1%に減少させることに成功しました。
さらに、社内の喫煙スペースを縮小し、禁煙エリアを拡大すると同時に禁煙成功者の体験談を公開するなど、禁煙への推進を図っています
この取り組みは、健康への配慮だけでなく、職場環境の改善にもつながっています。
メンタルヘルスケアの充実

蜂谷工業では、心の健康も重要な課題として捉えています。
メンタルヘルスケアの一環として、定期的に従業員向けのストレスチェックを実施し、その結果を基に必要なフォローアップを行っています。
また、専門のカウンセラーと提携し、希望者には健康相談ができる窓口を提供しています。
さらに、ノー残業デーの導入や有給取得率の向上を目指した施策も進められており、従業員が安心して働ける職場環境を整えています。
これらの取り組みは、離職率の低下や職場全体の生産性向上にも寄与することでしょう。
感染症対策の実施

蜂谷工業は、従業員の安全を守るための感染症対策にも注力しています。
マスクや消毒液の設置とともに従業員向けにワクチン接種の推奨のための会社補助など、万全の対応を取っています。
これらの感染症対策は、従業員が安心して働ける環境を維持するだけでなく、業務の継続性を確保するための重要な取り組みです。
従業員を大事にする蜂谷工業

建築や土木のお仕事となると世の中のイメージとしてワークライフバランスがとりづらく健康に気を遣えないのではと思うかもしれません。
しかし蜂谷工業はこれだけ従業員の健康維持のために様々な対策を打っています。
例えば働き方改革への取り組みの一環として、「建設ディレクター」の起用も行っています!
―働き方改革への取り組み― 建設ディレクターを起用しました!
建設ディレクターとは?

建設ディレクターとは、IT技術とコミュニケーションスキルを活かして「現場」と「オフィス」をつなぐ新しい職域です。
いままでは、施工管理者が一手に担っていた書類作成やデータ処理、ICT業務などを分担することで、現場技術者の負担を軽減し、作業効率の向上と就労時間の短縮を実現します。
これは建設業界における働き方を解決する大きな可能性を秘めています。
また建設ディレクターという職域は、女性や若手をはじめ、多彩な人材の採用や活躍を促す点も特徴です。
ITスキルやデジタル技術を活かしながら、建設業界に新たな風を吹き込むことで、これまで工事現場の最前線で対応してきた技術者が、より品質管理や高度な技術継承に集中できる環境を整えることができるのも大きな特徴です。
画像・参考:一般社団法人 建設ディレクター協会
こういった取り組みを積極的に取り入れられるのが蜂谷工業の強みの一つであるかもしれませんね。
蜂谷工業の採用情報
そんな蜂谷工業では現在新卒・中途ともに採用を行っております。
【新卒採用】
募集職種
技術職(建築・土木・プラント施工管理)、営業職(建築営業)
主な仕事内容
■技術職
作業現場における工程管理・安全管理・品質管理・原価管理・その他渉外業務等の施工管理全般
■営業職
建築、土木工事におけるお客様のニーズの収集・分析、受注営業、契約に関する業務全般
勤務時間
本社・支店・営業所/8:30~17:30
作業所/8:00~17:00
※いずれも休憩時間90分、実労働時間7.5時間
勤務地
技術職/岡山を中心とした各作業所
営業職/本社勤務
初任給
大卒/月給22万円5千円
短大・専門・高専卒/月給21万8千円
(手当1万円含む)
賞与・昇給
昇給/年1回(6月)
賞与/年2回(7月・12月)
諸手当 通勤手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、資格手当、家族手当、住宅手当 他
募集人数
若干名
休日・休暇
日曜、土曜(弊社カレンダーによる)、年末年始休暇、年次有給休暇(入社時29日付与)、慶弔休暇、子の看護休暇 他
※年間休日107日(2024年実績)
保険・福利厚生
◆健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
◆退職金制度、企業年金基金、財形貯蓄、慶弔見舞金、互助会、定期・成人病健診、育児・介護休業制度
教育・研修
新入社員研修、階層別研修、職種別研修、管理職・中堅社員研修、資格取得支援制度、OJT(職場内教育)
資格取得支援制度
当社では皆さんの資格取得を全面的にバックアップします。
建築士、各種施工管理技士など業務に関連する資格の取得に必要な費用は、全て会社が負担します。さらに保有資格に応じて、毎月資格手当を支給しています。
【中途採用】
募集職種
技術職(建築・土木・プラント施工管理)
主な仕事内容
■技術職
作業現場における工程管理・安全管理・品質管理・原価管理・その他渉外業務等の施工管理全般
応募資格
■年齢
22歳~40歳位(応相談)
■必要な経験・能力
施工管理業務経験者・施工管理技士又は建築士有資格者優遇
勤務時間
本社・支店・営業所/8:30~17:30
作業所/8:00~17:00
※いずれも休憩時間60分、実労働時間8時間
勤務地
技術職:施工管理/主に岡山県内の各作業所
技術職:設計・積算/本社
給与
年齢、経験等を考慮の上、当社規程により決定
賞与・昇給
昇給/年1回(6月)
賞与/年2回(7月・12月)
諸手当 通勤手当、時間外勤務手当、休日勤務手当、資格手当、家族手当、住宅手当 他
募集人数
若干名
休日・休暇
日曜、土曜(弊社カレンダーによる)、年末年始休暇、年次有給休暇(入社時29日付与)、慶弔休暇、子の看護休暇 他
※年間休日107日(2024年実績)
保険・福利厚生
◆健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
◆退職金制度、企業年金基金、財形貯蓄、慶弔見舞金、互助会、定期・成人病健診、育児・介護休業制度
教育・研修
階層別研修、職種別研修、管理職・中堅社員研修、資格取得支援制度、OJT(職場内教育)
将来の目的
ベテラン社員の技術を引き継いで、ご活躍頂ける方を募集しています。経験年数により、作業所長として任用し、作業所責任者として業務にあたって頂きます。
気になる方は是非応募してみてください。
まとめ

蜂谷工業が推進する健康経営は、今後も進化し続けることが期待されています。
社会全体で働き方が多様化する中、多くの企業がさらに柔軟で個々のニーズに応じた施策を導入していく必要があります。
蜂谷工業の健康経営は、単なる一時的な施策ではなく、長期的な視点で構築された持続可能な戦略です。
蜂谷工業の取り組みを通じて、従業員やその家族、地域社会にまで広がる健康経営の波及効果。
健康的な職場での働きがいを求める方にとって、蜂谷工業は最良の選択肢になるのではないでしょうか。