見出し画像

【立山三山】浄土山へ登る

皆さんこんにちは、立山大好きなたてくろです。ご訪問ありがとうございます。
先日は室堂山展望台についてのnoteを投稿しました。その途中にある分岐で、浄土山へのルートがある話をしましたので、今回はその浄土山についてお話したいと思います。

室堂山展望台手前の分岐(2019)

室堂山展望台から浄土山へ

ひとつ目に紹介するルートは室堂山展望台への登山道の途中の分岐から東へ進み、急登をいくルートです。
基本的にはまっすぐ登る単純な一本道ですが、ゴツゴツした岩場を通る時に踏み跡を当てにできない所もあります。そういうところにはペンキのマークがあり、迷うことはないと思います。

岩にペンキで書いたマークがあります(2019)

急登を上がりきると視界が開け、なだらかな北峰付近に出ます。

室堂山展望台からの急登おわりにある標柱(2019)

一の越から浄土山へ

室堂から一の越へのルートで、ちょうど一の越手前の上り坂を上がりきったところにある標柱で右に進みます。一の越山荘の左脇を通り抜ける感じです。
目の前に浄土山が見え、そこへ至る登山道の全体が見通せるので迷うことはないと思います。
建物が見える所が浄土山の南峰で、その左奥にみえるゴツゴツしたピークは龍王岳です。

山頂はどこ?

北峰も南峰もなだらかな頂上になっていて、目印がなければどこが山頂なのか、非常に分かりにくいです。2つの峰は10分ほどの高低差のない登山道で行き来できます。稜線歩きとは言いにくいほど周囲はなだらかです。

SNSなどでいろんな山頂の標柱やお社での記念写真を見ますが、浄土山でのそのような写真は見たことがありません。おそらく、登りきったという感動を感じにくいからでしょう。

私が子供らと一緒に登った時(2022)も、ゴールした感動がなくて物足りなさそうでした。

ライチョウに逢える、かも?

立山は室堂ターミナルを出てすぐのあたりでもライチョウを見かけることができますが、この浄土山もライチョウの目撃情報の多い所です。
私自身はまだ浄土山でライチョウを見かけたことはありません。今度はぜひ会いたいものです。

さて、自分が浄土山へ行く時は、決まって室堂山展望台から登り、一の越へ下るルートを選んでいます。というのも、北峰から展望台への下りが急なわりに、一の越経由で室堂へ下りるのとそんなに時間が変わらないからです。雨模様や足元が不安なら、一の越ルートの方が安全だと思います。

北峰にある軍人霊碑(2019)
軍人霊碑の解説(2019)
南峰にある富山大学立山研究所(2019)

浄土山は雄山と別山と合わせて立山三山のうちの一つに数えられています。しかしながら、立山周回、縦走路から外されてしまうことが多く、登る人はものすごく少ないです。
雄山に登ることにこだわらなければ、渋滞でストレスを溜めるより浄土山でマッタリするのもいいと思います。ちなみに、私の今年のざっくりした登山計画の中では、浄土山登山も目標の一つにしてます。

最後までお読みいただきありがとうございました。それでは、また。

いいなと思ったら応援しよう!