
【立山】2024.4.29ライチョウを探せ
皆さんこんにちは、
立山大好き❤️たてくろです。
ご訪問ありがとうございます。
立山黒部アルペンルートや立山登山の魅力を発信したいと思ってnoteを書いています。少しでも皆さんに立山の魅力を伝えられたら嬉しいです。
今回は、立山黒部アルペンルートへ全線開通の日に行ったのに続いて、2回目に行った時のレポートになります。
1.出発準備
2週間前、すでにアルペンルートへ一度行っているので、特に新しく用意するものはありませんでした。昼食用のおにぎり、お茶を持っていくのも前回通り。
天候も晴天から若干の曇りという予報でしたから、レインウェアも必要ないな、と思いつつも、念のために持っていくのも前回通り。
唯一の違いは、前回は夜のうちに移動したので毛布や夜食を用意していたことです。
そう、今回は立山駅周辺の駐車場はそんなに混雑しないだろうことを予想して、早朝の出発にしました。
全線開通以来、マイカー利用の人以外が大変多いという話は、これまでも私のnoteで繰り返し書いています。ほかの方のSNSでも、そんな話が多いようです。
2.立山駅の様子
立山駅に到着したのは、午前6時ちょうど。
立山駅から一番近い千寿ケ原駐車場には空きがある状態でしたが、私が入場して数分で満車になりました。ギリギリセーフといったところ。
でも、ここで一考。
いくら立地のよい駐車場とはいえ、空いている駐車枠は選べない状態で、実際に停められたのはほぼ一番奥。駐車場入り口付近とはかなり離れています。また、隣に大きな車がいると窮屈な駐車枠になってしまいます。
一方で、次に立山駅に近いであろうP3駐車場も立山駅とはそんなに離れていません。空いている状態なら、そちらでもよかったかも・・・
といいつつも、停めなおすのも面倒なので、そのまま千寿ケ原駐車場を利用しました。
なお、このnoteを書いている5/2のお昼頃、立山駅周辺駐車場は混雑してきたようです。P1~P4が満車になっています。ゴールデンウィーク期間中とはいえ平日でこの状態ですから、明日からの連休は駐車場に余裕は無くなりそうな予感がしますね。
私が買ったWEBきっぷの立山ケーブルカー発車時間は7時30分。
時間はたっぷりありますが、駅の様子も見たいので早めに駅へ向かいます。
すると、なんと切符売り場に並んでいる行列が全くないではありませんか!

WEBきっぷが完売していなかったので、全線開通の日よりは混雑していないかな、くらいに思っていた予想とは大きな差がありました。
立山駅の構内も、ガラガラとまでは言いませんが、ごった返すという感じはありませんでした。
燕の巣を探して写真を撮っていられる余裕がありました。

富山地鉄で到着した団体さんが現れて、少し混雑度は増しましたが、それでも全線開通日には全く及ばない混雑度です。
いい天気なのは数日前に分かっていたのに、意外でしたね。
3.ケーブルカー・高原バス
ケーブルカーの改札に並ぶタイミングは、最近かなりコツを掴みつつありまして、今回も最前を確保できました。(始発の場合は困難ですが)
と、言いたいところでしたが、2番目でした。
1番目は、前の便に間違えて並んでいた観光客の人。
これには勝てない、参りました・・・前の人、まさか故意か!?
真似ができたら最強ですが、私がやろうとしたら、たぶん目をつけられて2度目は無いでしょう。
ケーブルカーの中は、やっぱりぎゅうぎゅうのラッシュアワー状態。立山駅の様子とは全く関係ありませんね。
今回、近くに赤ん坊を抱っこしている方が3人も!しかも座れなくて通路に立っていらっしゃる。
なんとか楽な体勢に配慮してあげたいところですが、自分も動けず、それもままならないのがケーブルカーの混雑。
もう少し駅員さんもなんかしてあげたらいいのに、と思いましたね。
美女平に着いたら、すぐに高原バスに乗継ぎます。臨時便もあって、5分もかからずにバスに乗車、出発です。
今回は半分よりも後ろの右側に座りました。


4.室堂ターミナル
室堂ターミナルに着くと、さすがに始発できた前回よりも賑やかではありましたが、まだまだ人の少ない時間帯。
とにかく、今回の目的であるライチョウをめざして、寄り道なしで3階の出口へ向かいます。

1階と2階の間の踊り場で山の情報を見ます。登山をしなくても、これは習慣ですね。ちょうど前日にあった遭難(怪我)のことが書かれていました。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?