![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73836955/rectangle_large_type_2_2378556304ab158f904cc19612543f5a.jpeg?width=1200)
第7話 「殺陣・武術指導として、生きる」(2013年12月)
●以前は、大河ドラマのテロップに「殺陣指導 林邦史朗」と紹介をされていた・・・林先生★
それから長い歳月が流れ、これだけ武術的な事も取り入れて指導をしているのだからとNHKのプロデューサーと話をして、「殺陣」だけでなく、後に「武術指導」という名称を足して、テロップにあげてもらう事になったとか★
![](https://assets.st-note.com/img/1646740703767-75sEuFCD0G.jpg?width=1200)
・・・いよいよ、冬将軍到来ですね。 (^▽^;)
2013年、今年もあと一月となりました~♪
そんな昨今ですが、みなさま、いかがお過ごしでしょうか。
さて、今月の「和心きらり」です。
毎月、調理担当の先生に「季節に合った旬食材」をご提案戴いてレシピを掲載してますが・・・何しろ、12月です。 ( ̄_ ̄ i)
それは、この月に見合った食材も色々にあるとは思うけど、そこは・・・せっかくの年末年始♡
クリスマスもあれば、忘年会もあれば、お正月もあるもんね~。 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
・・・という訳で、バクハツをしてしまった私こと、山野亜紀です★
調理担当の先生にメールで、語る、語る、語る・・・。(すみません・・・★)
![](https://assets.st-note.com/img/1646740812936-em3EgRKp4I.jpg?width=1200)
例えば、私としては(!)
牛たたきが好物なのですが、スーパーではローストビーフしかお目にかかれないし、あっても超(!)うっすぅ~い切り身が6・7切れで、これまたちっとも(!)食べた気がしない・・・★ (-“-)
・・・しかしながら、どうやって美味しく作って、好みの暑さに切って楽しめば良いのかが、判らない・・・とか。 👀
![](https://assets.st-note.com/img/1646740852589-6dWkpgnAgP.jpg?width=1200)
毎年毎年、ついつい御節料理をスーパーで買い過ぎては余らせてしまい、食べきれなくて悲しい思いをしているので、少量で作れる御節レシピはないものか・・・などなど。 (^_^;)
語って、語って、語りまくったレシピが、今月の15品です、イェイッ!
調理担当の先生、ありがとうございますっ!
これで、この年末年始は豊かに暮らせるわ~♪
・・・という気分の・・・私こと山野亜紀なんです★
●さてさて。
NHK大河ドラマ(以外にも、一杯仕事はしてるんですが★)に、人生を捧げまくっておられる・・・林先生です。
1963年の「太閤記(緒形拳・主演)」以来、殆どの作品の殺陣・武術指導を手掛けているんですが、その年数も50年です(!)
・・・言ってみれば、半世紀。
その指導方法は、昔と今では、異なるのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1646740941633-dI8pUoOpFz.jpg?width=1200)
よく最近、「時代劇がもはや、時代劇ではなくなった」と言われています。
・・・それは、今をときめく俳優さんや女優さんが出演をされているし、建具や調度品など、その時代に見合った品が使われてはいます。
殺陣がどうの、演出がどうのというより、演ずる人達が知らない為に「時代劇らしくなくなった」とも言われていますが、私こと山野亜紀が毎月、「殺陣と真剣試斬が体験できるワークショップ」を開催しているのは皆さま、ご存知でしょうか。(注:これは2013年当時のお話です)
![](https://assets.st-note.com/img/1646741246640-Nd1kJ2xuYY.jpg?width=1200)
・・・これが、「真剣試斬と体術」で集客して、30回(!)
ところが、午前の真剣試斬は満員でも、午後の体術がどんどんと閑古鳥(!)になってきてしまったので、考える・・・私こと、山野亜紀です★
・・・考えてみたら、ウチの林流の殺陣では、体術も稽古に多く取り入れている(!)わけだし。 (-“-)
ここは一つという訳で、林先生にこう申し出てみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1646741375960-tFqgJcNlt0.jpg?width=1200)
「どうせウチの稽古は、体術もやるんだから、名称を午後は、殺陣のワークショップにしてみてはいかがでしょうか?」
・・・これが当たって、この12月で20回(!)を迎えるワークショップですが、午前はもちろん、午後も道場の広さに見合うくらいにはお客様がお見えになり。 👀
11月には、mixiで知り合ったマイミク「たっつぁん」が、平素は宮内庁食堂でその腕を奮い、活躍を続けているそうですが、今回は気まぐれ(!)で、なんと鯛パーティーを開いてくれる事になりました(!)
![](https://assets.st-note.com/img/1646741440000-q9BYZqLzL0.jpg)
ワークショップが終って、参加者は全員、たっつぁんの敏腕なる包丁捌きと、鯛しか見ていませんでした。 (^▽^;)
ですが、私こと山野亜紀の申し出で(!)
彼は気持ちよく、鯛を捌くトコから、お皿への盛り付けまで。 👀
・・・過去、料理割烹にも務めていた経験があるそうで、その技もみんなで観賞できて楽しく美味しくて幸せでした。
たっつぁん、本当にありがとうございました(!)
●さて、話が横道にそれてしまいましたが、林先生の「殺陣・武術指導」の仕事です。
皆さま、例にもれず、
「殺陣の先生なんだから、林さんという人は、殺陣というのを生業になさっているんだろう・・・」
と、お考えの事と思います。
さて殺陣とは一体、どんなモノなのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1646741506761-YbwwAdjFti.jpg?width=1200)
「殺陣」は、振り付けると申します。
そして広辞苑によれば、「殺陣とは、格闘の演技」とあります。
役者さんが勝手に、思い思いに格闘の演技をし、それも槍や薙刀、弓もさながら(!)
刀を振り回していては、例えばシャッターチャンスは産まれませんし、危険も伴う訳です★
・・・それなら、誰も居ない場所で、1人で演じている分には大丈夫なんじゃないか。
そう思う方もおありでしょうが、買ったばかりの居合刀を振ってみたくて、自室で1人振っていたら、天井の照明にぶち当たってこれまた、火花は散るわ、破片は飛び散るわで、大わらわ・・・という話も実際にあります。 (^▽^;)
![](https://assets.st-note.com/img/1646741586178-PUaays7wzS.jpg?width=1200)
1人で稽古をしているだけても、そんな惨事が起こりえるのに、大人数が(たとえばお城の攻め入りとか★)戦う「大殺陣シーン」ともなると、その殺陣のテクニックももちろんですが、こういった安全面をキープ(!)するのに、林先生は奔走します。
・・・そして、戦っている役者さんにはもちろんですが、その戦っている場所(つまり、環境★)にも気を配らなくてはなりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1646741690481-J1XmFNxjRT.jpg?width=1200)
特にロケシーンがある場合には、林先生もロケーション地を、視察に行く事があります。
「この辺りで、どうだろう」と目星を付けた場所を訪れ、殺陣を演じるのに危険はないか、その目で確かめます。
雨のシーンなら地面は滑るし、外には「セットにはないモノ」が色々と存在します。
草の根や木の切り株、木の根はもちろん、落ち葉、苔なんかも、何かの弾みで怪我に繋がる事があります。
高い場所から落っこちるとか、階段落ちの他にも、こういった部分に気を配るのも、殺陣師の役目です。
●そんな・・・林先生の仕事ですが、最近は少し、趣が変わってきました。 👀
林先生、ドラマのリハーサル行程や本番の予定表を見て、最近、首を傾げる事がよくあります。
「殺陣シーンでもないのに、どうして自分の処に印が付いているんだろう・・・」
この降板表には、出演者の皆さんはもちろん、必要とあれば様々な先生方(所作や、茶道、笛指導など★)が呼ばれるんですが、不思議に思いつつも林先生が足を運んでみると、監督がすでに来て待ってたりして、話を聞いてみると、こんな事。
![](https://assets.st-note.com/img/1646741825555-kJFqIAOs6L.jpg)
「主役の子供時代のカットなんですが、木登りをしていて、降りて来るんですよ。
その安全を高めるってのは、どうしたら良いんですかねぇ・・・」
、、、え、えぇーーーーっ!!!
・・・林先生の心は、騒ぎます・・・★
「殺陣指導で来てるのに、木登り指導ってのは、殺陣の範疇に入るモンなのかっ???」
●・・・また、先日はこんな事もありました。
やはり「自分の処に印が付いていた」そうで、本番に出向く・・・林先生。
このシーンは、リハーサルの時には自分は呼ばれず、本番だけ来てほしいというのは、監督さんのご意向。 👀
来てみると・・・お芝居的には、役者さんがとあるお願いに行って、結局は門前払いを受けて突き飛ばされて倒れる(!)というシーン。
・・・まぁ、これは「人に押されて、倒れて手に怪我をする」という事ではあるし、その安全を保つために呼ばれる。
これはこれで、ありかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1646742244404-xiBijjMFZG.jpg?width=1200)
そしてまた、またもや林先生は、何の為に呼ばれたのかと悩みながら、撮影現場に赴きます。
・・・そこで聞いた処には、
「実は、役者さんが薪を割るシーンがあるのですが、斧を使うので、指導をして(!)欲しいのです」
・・・斧かよ。 ( ̄ー ̄;
しかし、斧で薪を割るっていうのは、殺陣の範疇に入るのだろうか???
ところが、スタッフのみなさんが口を揃えて仰る事には、
「だって薪を割る斧ってのは、刃物でしょう???」 ヽ(゜▽、゜)ノ
・・・ちなみにその、齢六十に近い役者さんは、今迄に、一度も薪を割った事がないという・・・。
それは・・・。
それは、私こと山野亜紀もないけれど。 (^_^;)
で、林先生が致し方なく・・・直径20センチほどの薪をこれまた、いとも簡単に割って見せた処、周囲からは、
「すごいっっ!」
「さすが、林先生っっっ!!!」
「すばらしいっっっ!」
・・・と歓声があがり、とても場は盛り上がったのだけれど、林先生の心は複雑だったんだ・・・そうな。 (-_-;)
![](https://assets.st-note.com/img/1646742353912-aDCYC8gHUZ.jpg)
時代劇には、今では余り使う機会もなくなってしまったとか、それ自体がなくなってしまたという所作が多く存在します。
井戸から水を汲む、火を熾す、駕籠かきをする(時代劇だと「この役処は、褌をしめなくてはならず」、これが自分で締められない人も多い★)、そして木登りをする、薪を割る・・・。
この「現代と、当時の生活レベルの格段の差」がまた、時代劇を衰退させている・・・★
そんな事を思った、年の暮れでした。 (-_-;)
そんなこんなではありますが、来年も、よろしくお願い致しますです。 (^_^)v
(文責・山野亜紀 2013.12.1)
![](https://assets.st-note.com/img/1646742405275-7SxQjyj9sc.jpg?width=1200)
〇2013年12月のお膳
※「和心きらり(http://wagokoro-kirari.tokyo/)」より転載
・・・700以上のレシピ・旬エッセイ・ブログを現在、移築中。😅