![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/139583256/rectangle_large_type_2_1e1f7ad1e71d12b4e91e2356bb728dfa.jpeg?width=1200)
雪舟伝説@京都国立博物館 | 天橋立図の謎
2024年5月5日
この特別展は、京博こと、京都国立博物館でしかやらない特別展とのこと。
ラッキーなことに奈良の妻の実家に行ったついでに行ける。
![](https://assets.st-note.com/img/1714889340533-xho70xJiZW.jpg?width=1200)
いきなりカッコいい建物に圧倒された
この煉瓦作りの洋風建築は京博のシンボル、明治古都館とのことで、1897年に「帝国京都博物館」として開館した由。
建築がすすめられた当初は、古都・京都に洋風の建物は似合わないという反対もあったらしいが、さすが京都、さすが国立博物館と感じた。
残念ながら現在は免震改修工事中で中には入れなかったが。
![](https://assets.st-note.com/img/1714890209598-vuYA39aLHz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1714890232990-N522BfZPha.jpg?width=1200)
雪舟のことはほとんど知らないが、先日読んだ西條奈加の「ごんたくれ」に、主人公の長沢芦雪とともに描かれていた曾我蕭白やら円山応挙やら若冲やらがお手本にした画聖(カリスマ)とのことなので気になっていた。
なお「ごんたくれ」はオススメ。
唯一、雪舟で興味があったのは、天橋立図だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1714891731640-a7jX2A5nS6.jpg?width=1200)
昨年、天橋立に行った時に、この絵についての説明書きを見かけ、実際にはこのようには見えないので現実の姿を描いたものではない、と書かれていて、じゃあなんでそのように描いたんだ? と気になって頭に残っていた。
今回、この絵の展示にその疑問に関連する説明があるのかなと期待していたが、何も触れられておらずスッキリしない。
仕方ないので、自分で調べてみた。
まず、この絵を所蔵する京博のHPによると、
「日本三景の一つ、天橋立(京都府宮津市)の景観を鳥瞰的に描いた大作で、雪舟の傑作として名高い。現実にこの景観を一望できる場所はないため、恐らくは現地で行った複数の写生を後に組み合わせて一枚の実景図に仕立てたとみられる。不揃いの紙を継ぎ合わせた下絵で、別に本画が存在した可能性があるが詳細不明である。(後略)」とのことだが、これでは相変わらずスッキリしないままだ。
続きは以下からご覧ください。
https://mypace60.com/雪舟伝説京都国立博物館-天橋立図の謎