![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122567618/rectangle_large_type_2_4300ffb8b45e9cad9ed50aa9b18e466b.jpeg?width=1200)
モネ展 | モネ100% | 印象派150周年 | ジヴェルニーの思い出
2023年11月24日金曜
楽しみにしていたモネ展。
上野の森美術館に行って来ました。
![](https://assets.st-note.com/img/1701006117441-F4pyfPxSiQ.jpg?width=1200)
このモネ展は、1874年に第1回印象派展が開催されてから150年の節目を迎えることを記念したものとのことで、国内外のモネの代表作60点以上が一堂に会す100%モネ。
これは行かねば、と思っていました。
午後は休みを取って14:30-15:00のゾーンを予約をしたのですが、平日なのにかなり混んでいてびっくり。
もっと悠々と観れるかと思っていたのですが、やはり人気なんですね。
全てモネの作品でしたので、密度が濃かったというか、集中してモネの世界に浸ったなという感じで、とても充実した時間でした。
やっぱりモネは好きだなぁ。
特に光のキラキラした感じとザクッとしたというかフワッとしてる感じがとても心地良いです。
150年前に印象•日の出を発表した第一回印象派展では酷評されたとのことですが、時代も変わり、誰にも親しみやすいモネの評価は今後変わらないように思います。
今回一番好きだったのは、アルジャントゥイエの雪という絵でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1700823773306-pPNbMPEIJx.jpg?width=1200)
ジュネーブ美術歴史博物館
出典 モネlog
曇りの中に陽の光がわずかに差しているように見える風景ですが、実物をそばで観るとすごくキラキラして見えて、昔観たカササギを思い出して、モネが描くあかるいキラキラした感じの雪景色っていいなぁと感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700823907793-J5yXb9zwDn.jpg)
オルセー美術館
出典 Google Arts & Culture
残念ながら今回カササギは観れませんでしたが。
調べると、アルジャントゥイエの雪というタイトルのモネの絵は何枚もあるようですね。景色はそれぞれ多少違うようで、他のものも見てみたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1700889413721-BOBa9xVnGp.jpg?width=1200)
光という意味では、モネが描く水面って綺麗だなとも思いました。上のヴェトゥイユの教会とか、下のポール=ドモワの洞窟のように、穏やかでさざなみが立っているような光を浴びた水面の感じが私は好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1701005943116-F9NqGTyJ9E.jpg?width=1200)
こんな舟のアトリエで描いていたからモネの描く水面は綺麗なのでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1701005991093-SjJUBGmtNk.jpg?width=1200)
この絵を観て、ジヴェルニーのあかるくてカラッとしていてキラキラしている陽射しと空気感を思い出しました。
家に帰ってから昔の写真を引っ張り出しました。
ジヴェルニーに行ったのは2008年6月末でした。
すでに15年前です。
当時、欧州に住んでいて、妻がジヴェルニーに行きたい、モネの庭が見たいと行ったのがきっかけでした。
私はジヴェルニーなんて全く知らず、モネすら名前を聞いたことがある程度で、妻には、え〜知らないの?、と呆れられましたが、日本に帰国した後では、なかなか行けそうにないな、ということで、良く分からないまま行ったのですが、これが大ヒットでした。
パリに降り立ち、空港からレンタカーで行きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1700887676116-FrYJArCLDw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700887690246-Rk3udzkFrS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700887702308-tDWRZUolj3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700887714365-BLXAvdWVhV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700887722808-9CjjsE8UT3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700887728434-p1H8LdxWCB.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700887733670-o4uwa7Akcz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1701006289710-i1CNWcqLSV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700887741568-DEsHHAnySP.jpg?width=1200)
小学生だった子供たちが遊びたいというので
ひと休みしたジヴェルニーの普通の場所ですが
時の流れがゆったりとしていて素敵でした
![](https://assets.st-note.com/img/1700887747448-bVtKgePB3U.jpg?width=1200)
建物の色とバラの花と緑のバランスが
完璧で本当に美しかった
![](https://assets.st-note.com/img/1700887753164-8zdGka1ZuQ.jpg?width=1200)
あかるくて乾いた空気とキラキラした陽射し
これがモネの絵の雰囲気なんだなと
良く分かりました
最高のジヴェルニーだったのですが、当時は仕事が忙しくて追われる生活で、まだ絵にはほとんど関心がなくて、もっと早くに今のようにアートに興味を持っていれば、もう少し違う見方が出来て、記憶の残り方も違ったのではないかなと思うことが唯一残念です。
数年前に、山口周さんの著作『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」』を読んだ時にも同じようなことを感じたのですが。
まぁ行けただけ良かった、遅ればせながら、今こうやって興味を持てるようになって世界が広がって良かった、と思うことにしています。
ジヴェルニー、
また行ってみたい場所のひとつです。
おわり