
北アルプスの美しい景色〜ロープウェイを使って西穂高口駅から丸山へ
2023年9月9日
穂高という響きには、山に登るようになる前から、なんとなく憧れがありましたが、ついに行くことが出来ました。ほんの入り口だけですが。
ロープウェイでかなり上まで行って、難し過ぎないレベルの絶景トレッキングを楽しんで、またロープウェイで下りるという初心者でも行ける日帰りコースです。
早めに下山して、その後は、ゆったりと温泉に入って、風呂上がりに涼しい高地の風にあたりながら冷えたビールを飲む。
最高でした!
08:00 新穂高温泉駅着
関東は台風がほぼ直撃で、1週間くらい前から、毎日、心配しながら天気予報を眺めてきましたが、なんとか今日は好天に恵まれたようで良かった、あとは山頂近辺にガスが出来るだけかからないことを祈るのみ。
第一ロープウェイは日時指定乗車券を事前に買えないので、08:30発の始発に乗るために、早めにホテルを出て並びましたが、平日の金曜だったせいか、並んでいたのは10人くらいのみでした。

左が宿泊したホテル穂高
08:30 第一ロープウェイの始発に乗車
4分で上に着きます。
第二ロープウェイ乗り場はすぐ隣、歩いて1-2分のところにあります。
08:45発の第二ロープウェイに乗り継ぎ。
混むかもしれないと心配して、事前にネットで日時指定券購入しておきました。7分で上に着きます。
第二は日時指定券が事前購入できるのに、その前に乗る第一の日時指定券は存在しないので、初めての私にはちょっと分かりにくかったです。
ロープウェイチケットのことは最後に書きます。

これだけでも十分な感じです
09:10 トレッキング開始
第二ロープウェイの上についたところで登山届を出す必要があります。記入するのに結構時間がかかってしまってスタートが予定より10分遅れました。
歩き出す前に、ロープウェイ駅の最上階にある展望台からまずは景色を堪能。写真を撮ってから出発しました。
帰りに戻ってきた時にはガスがかかってしまっていましたので、良い眺めのうちに写真を撮っておいて正解でした。

ちょっとガスってきてしまいました
10:15 西穂山荘着
1時間20分かかる予定でしたが、少し早くに着けました。
ここが有名な西穂山荘か。
トイレを使わせていただきます。
ありがたいですよね、綺麗なトイレを山の上でも使わせてもらえるのは。
なので、使用料をさっと払えるように山には100円玉をたくさん持っていくようにしています。
トイレ休憩を終え、丸山を目指して出発。

左下の谷底に白く見えるところに上高地の大正池が見えます
山荘から丸山に登る途中からどんどん見える景色の範囲が広がります。時々立ち止まって振り返り、爽快な眺めを楽しみました。
大好きな上高地の大正池も見えて感動。
上高地の景色が目に浮かび、あ〜、あそこにも行きたいな、と言う気持ちになります。
木々の緑に空の青と雲の白が映えて本当に気持ちいいです。
10:50 丸山着
山荘を出てから20分くらいで予定通り到着。

この後すぐにガスが出てしまったのでタッチの差でした
山は出来るだけ朝早くに上まで来るのが大事ですね
続きは以下でご覧ください。