【共通の漢字】漢検準一級⑤
向寒 寒にむかうこと。しだいに寒くなること。
寒心 恐れや不安の念で、ぞっとすること。
苦役 苦しい肉体労働。懲役。
役畜 農耕や運搬などの労役に用いられる家畜。
先達 先にその道に通達して、他を導く人。
先入主 最初に得た知識によって形成された固定的な観念。
森閑 物音もせず静まり返っているさま。
森厳 身が引きしまるようにおごそかなさま。
恵存 お手元に保存していただければ幸いの意。
恵与 金品を人から与えられることを、その相手を敬って言う語。
素懐 かねてからの願い。
懐抱 ふところに抱くこと。ある思いや計画などを心の中に持つこと。
繁簡 事細かいことと大まかなこと。
尊簡 相手からの手紙を敬っていう語。
暗涙 人知れず流す涙。
暗闘 まったく光がなく、暗いこと。
傍系 親族関係で、直系に対して、共同の始祖を通じてつながる系統。
傍証 直接の証拠ではないが、その証明力を増す間接の証拠。
果然 結果が予期どおりであるさま。
戦果 戦争・戦闘によって得た成果。
容色 容貌と顔色。
陣容 部隊配置の形。陣立て。比喩的に、人員配置のありさま。
課徴金 国が行政権・司法権に基づいて国民から賦課徴収する金銭のうち、租税を除くもの。
考課 業務態度や成績、能力を見て対象者の処遇を決定すること。
扶桑 古代、中国で日の出る東海の中にあるとされた神木。また、それのある土地。転じて、日本の異称。
桑門 出家して修行する人。
愁殺 非常に嘆き悲しむこと。
愁色 うれいに沈んだ顔つき。
揚言 声を大にして言うこと。公然と言いふらすこと。
発揚 精神や気分が高まること。意気を奮い立たせること。
長大息 長いためいきをつくこと。
息女 身分ある人のむすめ。また、人のむすめを敬って言う語。