見出し画像

「そこらへん」の魅力 そこらへんてどこらへん?


「そこらへん」という言葉に魅力を感じる。


使えるタイミングがあれば、積極的に使いたい。ほかの人が「そこらへん」と書いていても、何となしに目を引かれる。


語感が好みなのは確かだ。しかしそれにしても気になる。どうしてこうも惹かれるのだろう。


不思議だったのだが、先日答えを思い出した。そうだこれだ。




「埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!」



このセリフ、衝撃だ。


ちなみに私は埼玉に住んでいるが、もともと埼玉には縁もゆかりもなかった。関東圏にも住んでいなかったので、埼玉のイジられ具合とか県民感情とかも、そうなんだ〜くらいにしか感じない。


なのだが、『翔んで埼玉』のバカバカしさは大好きです。


このセリフが心に残り、「そこらへん」も変に好きになり申してございます。詳しい方にはぜひ、この言葉の魅力を言語学的視点から語っていただきたい。



あと、「そこ」とか「ここ」より、指している範囲がアバウトなのもよいですね。よく知らんけど多分その辺、という適当かつ無責任な感じがたまりません。


「そこらへんに置いてあるよ」
「どこや?」
ーー
「そこらへんのカフェ行ってきた」
「どのへんや?」
ーー
「そこらへんにおる人に聞いたわ」
「誰や?」

だいたい質問が返ってくる気がします。いいですね。


そこらへん、皆さんどう思います?


と、適当な投げっぱなしジャーマンにより本日の記事を終わりにいたします。それでは皆さまフライング気味によい週末を!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?