ボカデュオ2023制作後記

あくまで曲作りの部分で、今回のボカデュオで作った楽曲の好きポイントとかを書いていきます。

つくりばなし

この曲は、僕が使いたい言葉をいくつか出して、まるぴさんに絵を描いてもらって、絵を見てイメージをふくらませて曲を作りました。
そしてその曲に合うボーカルを募集という進め方なので、全部が合わさってめちゃめちゃいい作品になりました。

音的にはいつもよりピアノを多めに使用しました。
僕にとっては使い方がずっと難しい楽器です。
可愛い印象にしたいのでシンセやマリンバも入れてみました。
間奏のギターソロ、エフェクトをマシマシにしていただいて内側からグッと感情が湧き上がるような印象になっていてめちゃめちゃ好きです。

歌詞は、あくまで僕の考えの1つなので君がどう捉えてくれても君にとってそれが正しいのだけど「サナトリウム文学」的なものを思って作りました。ちゃんとハッピーエンドだけどね。
楽曲としては可愛いに振り切りたかったので制作中はチームには言わなかったのですが。
《灰色の日常に新しい風を吹かせてくれるからそのかけらで肺を満たした》の部分とかそれを色濃く反映している部分です。こんなに可愛いのに《明けない夜もある》と断言しちゃうのもそういった意図からです。

ラスサビの、
「ひらいた」カーテン
「みなみか」ぜがふいてきての部分、冒頭で出てきた言葉を使いながら頭韻を踏む部分がエモいと思います。
なんなら冒頭の《うすいあかり》から《つくりばなし》と踏んでますね。これは偶然。

ストレイクレイオ

楽曲の雰囲気自体は普段の水の生き物シリーズを作るときのイメージで、クリオネをどう捉えようかというところから考え始めました。
捕食の仕方が怖いみたいなのはもうかなり一般的になっているのと、本質的に言いたいこととは違うなと思ったので取り上げず、ざっくりのイメージで作りました。

歌ってもらう唯宵りーなさんの歌を聴いて高音も低音も歌いこなしてくれるだろうと言うこともあり、オクターブのハモリが目立つような曲になりました。
こんな譜割りが難しい曲を歌っていただいてありがたい。
個人的にかなり好きな曲調です。
サビで音数減らして、水中のSE入れるのはかなりいいアイデアだったなと思います。

歌詞は、クリオネ+環境を変えて別の場所に行くというテーマです。
りーなさんverはVTuberということでVの世界に飛び込むということ。
これから投稿するボカロverは上京というイメージになったらいいなーと思っています。これはエゴ。
1サビを経ての2サビの歌詞が僕は特に好きで≪私の事何も知らないくせに≫のところにエモを託していたんですけど、そこの歌い方がとても素敵でガッツポーズでした。

AmabiLevelUp


ポップにやるというのが最初に方向性として決まっていたので、いつもどおりにやるぞという気持ちで作り始めました。
Bメロの展開は自分でも好きです。

歌詞はかなり難しかったです。
ボーカルの桜井星猫さんのイメージで進めるにあたって、サビの《星空もステージにする そのための羽なら生えてるよ》が最初に浮かんで「ああこれならいい歌詞になるな」と思って、そこ中心に考えていったんですが、Aメロがしっくり来なくて星猫さんと打ち合わせをしながら出てきたアイデアを反映して今の形になりました。
ボカデュオの醍醐味っぽい。

《絵空事》と《でもさちょっと》で韻踏んでるのも好きポイントですね。最初の案ではもっとそこに韻を踏む言葉重ねる予定でした。テトラポットとかね。

《でもさちょっと寄り道とかしたくなったら付き合って
だって少しくたびれちゃうので》は僕っぽい歌詞がかけましたね。
ストイックになりすぎたりエモくなりすぎるのが苦手なのでちょうどいい温度感です。

ボーカルのディレクションも生意気ながらさせてもらいました。
語尾上げるとことか、サビはハッキリ区切る感じでとかですけど。歌いながら星猫さんからも案を出してもらったりで楽しかったです。

Amabile(愛らしく)にピッタリな作品になってると思います。
音楽の発想記号調べると面白いのでおすすめです。

まとめ

3曲並べてみて思ったけど、
つくりばなしは≪君に会いに行こう≫
ストレイクレイオは≪ねえ遠く彼方に行きたい≫
AmabiLevelUpは≪昨日よりももっと遠くへ行こう≫
で、特に意識してなかったけどどれも「行きたい場所に行く」曲になっていました。潜在的にそう思ってるのかも。

次回ボカデュオがあったら、バンド組んでDOKONJOFINGERみたいな曲やりたいです。
あとボカデュオ関係なく、一緒に曲作りたい人は声かけてください。
忙しくない時期なら全然やりたいです。




いいなと思ったら応援しよう!