保育園看護師の一日
わたしのいちにち。
あくまでも、保育園の中に独立した保健室があって、そこに常駐している看護師であるわたしの出勤してから退勤するまでの1日です。
7:50出勤
出勤簿にチェックを入れて前日の会議録を確認。休憩室のロッカーに荷物を入れて、すでに出勤している保育士さんたちと軽く談笑。今日もがんばろうねって励まし合う。
8:00保健室に在室
うちの園は登降園管理はICT化していて、保健室のPCでお休み連絡があるかチェックしながら電話でもお休み連絡がくるため、この時間はちょっとバタつきます。また投薬がある子はどんどんこの時間に保護者が保健室を訪れて薬を渡しに来ます。ちなみに投薬はだいたい1日10人くらい。時期によって多いときは30人の投薬をすることも。保護者さんが保健室を訪れるのはお薬を渡しにくるだけではありません。『おしりが赤いけど病院受診したらいいか』『最近げんきがない』『病院で保湿剤をもらったけど塗り方がわからない』など体に関する相談もしに来てくれます。また、わたしも保護者さんと同じ年代の子どもを持つ母親なので、気軽に『お宅はどうー?』みたいな感じで子育てについて話にきてくれて楽しいです☺️
9:00キッチンに食数報告、出席状況報告
キッチンさんのホワイトボードに各クラスの食数を記入して報告。朝からキッチンさんも忙しくバタバタしてますが、毎日『おはようございまーす!』てキッチンに顔を出すのは実は楽しみにしてます😊キッチンさんと挨拶のあとちょっとだけ他愛のない話をしながらその日の献立をさりげなくチェック!この時間がわたしの元気の源です✨うちの保育園は自園調理なのでお昼時は本当にいい香りがして。美味しいごはんを食べることができるのはキッチンさんのおかげなので感謝感謝です。
そのあとは事務所のホワイトボードに、各クラスの出席状況、欠席理由、未連絡でまだ登園していない子を書いて報告。取りこぼしのないように担任さんに確認しながら把握します。
暑さのある夏場はこの時間で熱中症指数も測定します。子どもたちが外へ出る活動前に、園庭やテラスなど、それぞれの場所の熱中症指数を専用の測定機で測って確認。担任さんに『いつもよりちょっと暑めだから外は短い時間でね。』『今日は熱中症指数が高いから外遊びはだめだよー。』などと声をかけをします。
9:10園内ラウンド
0歳クラスから順に、全ての部屋に行って挨拶しながら子どもたちや担任さんの顔をみにいきます。担任さんから『朝の受け入れの時にお母さんから昨日の夜から咳が出るようになったって言われました』や『最近鼻水がすごくて保育園でも遊びに集中できないんです』などと報告を受けます。担任さんの不安に感じてる点や疑問点に対して看護師として専門的な知識でアドバイスします。また子どもたちをみて『いつもより元気がないな。』とか『ここの傷はどうしたんだろう』と観察して気になることがあったら担任の先生に声かけます。
この時間、わたしが部屋に行くと子ども達が駆け寄り『うさぎさーん(うちの園は『先生』ではなく『⚪︎⚪︎さん』と呼びます)!ここ家で怪我したよ!』『この前怪我したとこかさぶたになったよー!』『頭痛かったけどもう治ったよ!』と言ってきてくれます。もう最高に可愛いのです。そして、わたしのことを『保健室の先生』『怪我や体調が悪くなったらみてくれる大人の人』と子どもたちが認識してくれているのが実感します。1歳児クラスでまだおしゃべりが上手にできない子でも、わたしの顔を見れば腕や頭に手を当てて怪我をアピールしてくれます🤭可愛いです。
園内全体ラウンドが終わったら保健室に戻り、PCで気になることや出欠状況を保健室日誌に記録します。
10:00〜11:00園内掃除、洗濯
階段や廊下、玄関の掃除をしながら怪我や体調不良の子が来たらその都度対応します。先生方が掃除等で使ったタオルなどの洗濯もこの時間にしちゃいます。また、うちの保育園は以上児さんがホールでお昼寝するのでベッドを並べてお昼寝の準備をします。
11:30保健指導
以上児さんを中心に保健指導をします。関連する絵本を読んで、『こんなときどうしたらいいと思う?』『みんなだったらどうしているだろう』と子どもたちと考えながら話していきます。内容は年間を通して色々な話をします。本物の聴診器を使って心臓や肺や胃や腸の音を聴いたり、歯磨き指導なんかもします。基本的には子どもたちと過ごす中で『うさぎさん、これって何ー?』と体に関しての疑問を持って聞いてくれるので、『じゃあ、今度の保健指導でその話をしにいこうかな♪』という感じで内容を決めます。わたしは子どもたちが持つ『なぜ?』に丁寧に対応したいと思っているのでそのような形にしています。なので年間計画は立てますが、その通りにはまったくなりません😂
12:00保健室で昼食
保健室で自分の昼食をとりつつ、食後薬の対応をします。わたしは常にインカム(トランシーバー)をつけているので、各担任さんは必要時インカムでわたしを呼んでくれます。1人1人食後のタイミングが違うので担任さんにお薬があるお子さんが食べ終わったら呼んでもらって、わたしがその部屋に行って飲ませる…という流れです。
また、保育園での重大事故が起きやすい場面として『水遊び中、食事中、午睡中』の3つがあるので、緊急時はすぐに対応できるように自分の昼食をとりながらでも絶対にインカムは離しません。
この時間に毎月発行しているほけんだよりを作成したり、内科健診や歯科検診の準備をしたりとジム作業をしています。
13:30昼ミーティング
各クラスの代表者が集まる会議。看護師も毎日参加します。園長と主任から伝達事項を伝えられたあと、最後に看護師からも伝えます。感染症情報、各クラスの清掃や消毒のアナウンス、早退者情報、その他衛生管理系の伝達をします。また、安全管理として、ニュースで取り上げられたヒヤリハットやインシデント事例の情報発信もします。
14:30ラウンド
子どもたちが午睡から起きてくるので、大変そうなクラスに行って午睡起きの支度の手伝いをしつつ、子どもたちの顔をみにいきます。午前中に怪我や体調不良を訴えた子の状態をみます。実際に身体を触って温かそうな子は体温計で体温を測ったりもします。
16:00洗濯
1日で使った汚れものの洗濯をします。保健室で室内干しして翌日の朝に取り込みます。
16:25保健室日誌入力
怪我、体調不良、投薬状況、欠席者情報、感染者発生状況などを保健室日誌に入力します。
16:30休憩
他の人とはちょっとずらして休憩です。
保健室の整理整頓を軽くして片付けて休憩室でおやつを食べます。
保育園っておやつも食べれるからいいですね!子どもたちが美味しそうに食べていたおやつをわたしもここでいただきます🥰
またこの時間帯に休憩室にいる保育士さんと話すのも楽しみです。仕事とは関係ない、他愛もない話をしながら笑って過ごします。
17:00退勤
わたしは残業は基本的にありません。残業は年間て総合計しても10分もないくらいです笑。部署で1人ということは不安ではありますが、自分のペースで仕事ができることもいいですよね。
ざっとこのような流れですが、実際は細々としたやることがたくさんあります。また、常に怪我した子や体調不良を訴える子、各部屋の担任さんからインカムで呼ばれるため穏やかな日はありません。
毎日子どもたちの笑顔に囲まれて、子どもたちの成長をいっぱいに感じられる、素敵な職場です♡