見出し画像

日本人の苗字(名字)の不思議!数十万ある日本、なぜこれほど多いのか?

#苗字 #名字 #歴史
#苗字の由来 #名字の由来

中国や韓国と、苗字の数を比べてみよう。中国では4 千種類、韓国には250種類。圧倒的に日本が多いというのがわかる。なぜこれほど多いのか?その辺りを調べてみよう。

*日本の苗字、多い順ランキング
日本で現在1番多いのが、佐藤。約190万人いるそうだ。2位が
鈴木、3位は高橋、4位が田中、5位は伊藤、6位渡辺、7位山本、8位中村、9位小林、10位が加藤の順となる。1位から9位まで、全国で100万人もいる以上もいる苗字。それでも日本人全体の2%もいない。

私の親族にも、鈴木と高橋がいる。1人は養子に入ったことで苗字が変わり、もう1人は嫁いだことでそうなった。友人や知人で考えると、このトップ10は各数名ずついるくらいだ。ただ苗字を言っただけだと、誰のことかわからない。苗字の前に大学時代の友人とか、ご近所の方とか言わなくてはならない。

*苗字の歴史を振りかえる!
江戸期以前の歴史は省くこととする。現代の苗字、その数とはつながりが薄いからだ。江戸時代の後期(1800年頃)、苗字を勝手に名乗らせない政策となった。苗字には特別な意味を持たせたようだ。その地域の有力者というステータスを与えたことによる。昔、我が家の祖母から聞いた話では、「うちの先祖は、苗字帯刀を許された!」というのがあった。

これが明治維新の後、逆転する。つまり誰もが苗字を名乗らなければならなくなった。そこで各々が自分の苗字を決めていくこととなる。ポイントは自分たちが誇りに思える名称ということだ。大きく分ければ次の3つ。⑴公家やは武家の名由来 ⑵居住地の地名由来  ⑶代々つづいた職業由来。まったく好きに名乗っても良いが、やはり過去から続いた誇りは捨てられないということだろう。

*本家と分家でちがう苗字
鹿児島では、島津という苗字の人は少ない。これは薩摩藩藩主が、島津だったからだ。人々は恐れ多いとして、この苗字は使わなかった。本家と分家でも似たようなことを考える。分家の分際で、本家と同じ苗字を名乗るのはどんなものか?と…。

そこで、分家としては、読みが同じでも違う文字にしたようだ。もう一つあるのは、文字をそのままにして、読み方を変える例もある。プロテニスの錦織。この錦織では、読み方にニシコリやニシキオリそしてニシキコウリがある。もともとの意味は機を織る職業の苗字。これも一説には本家と分家の違いを表しているという。

*明治の戸籍!
西洋文化にあやかり、戸籍法が明治に整えられる。このため人々は苗字が必要となった。しかし、一般の人々にとって、文字というのは少しハードルがたかかったようだ。日本人は当時から識字率は高かったものの、読めても書けない人や正しい文字を書けない人が多くいた。

そのため、間違った文字を役所に届け出たというわけだ。当時の役人もそこまでは見ていなかった。届け出された通りに許可してしまう。そのため、辞書にもどこにも載っていない奇怪な文字がそのまま残されてしまったと言える。戦後はやたらとウルさくなった。役所は出張届で名前を提出すると、少しの間違いでも指摘してくる。

*変わった呼び名の苗字!
東海林と長谷川は、知らなければ読めない苗字だ。そのまま読めば「トウカイリン」と「ナガタニガワ」と言うことになる。これには先祖から託された暗号のようになっているという。それぞれ見ていくと…。

東海林は、東北地方の人なら誰でも読める苗字。しかし西日本の人には読めないようだ。理由はほとんどが東北に多い苗字ということ。長谷川はふつう庄司や荘司という荘園の管理者のことを言う。なぜこうなったかと言うと、東海林に住んでいた庄司が、そう言っているうちに、東海林だけでショウジと呼ぶようになったと言うことだ。

一方、長谷川はどうか。大和国城上郡(しきのかみぐん)に、長谷郷があった。これを昔は、波都勢(はつせ)と呼んでいたところからハツセが古い読み方とわかる。この地を流れる初瀬川のを登っていくと、川がだんだん狭くなって、長い谷となっていく。それで長谷の初瀬となった。ハツセは次第にハセに変わり、いつの間にか長谷川ハセガワになったとする。

*都道府県によって多い苗字は異なる!
佐藤は、東北や北海道に多い。鈴木は栃木・茨木から神奈川・静岡といったところに多くいる。一方田中は、京都・大阪から島根・鳥取に多く、山本は山口・広島・岡山・高知・香川に多いようだ。東日本に多いのが、佐藤と鈴木。西日本に多いのが田中家山本といったところだ。

どうしてこうなるかというと、地形に影響されていると言う。断層や断崖により人々が分断されたことで、往来がなくなり、そうなったようだ。これも苗字の不思議なところとも言える。

まとめ
人の苗字、調べれば調べるほど謎は増えていく。その由来を調べたり、先祖のことを考えたりする良い材料となる。いまの自分は、過去の多くの人につながっているという考え、これも苗字を学ぶロマンと言えるだろう。

いいなと思ったら応援しよう!