暗記法、効率的に覚える方法とは?自分の体験をもとに解説する!
#ハウツー #暗記 #暗記法
#場所法 #シモニデス法
誰にでも苦手な事はある。私の場合は暗記だった。なかなか物事を覚えられない。今でも思い出すのは、小学生のときの「九九」。これを半分しか覚えなかったのだ。ある日、「九九」の表をみて気づいた。3 × 9「サンク」と、9 × 3「クサン」は同じになる。だったら半分だけ覚えればいい。先生に質問されたら頭のなかで即時変換して答える!これでオッケーだと…。中学から高校に進んでも、半分しか覚えていなかったが、それでも数学が得意な科目で、常にクラスで上位の点数をとっていた。
*キーボードの覚え方も!
パソコンが普及する以前、日本ではワープロを誰もが習ったはず。このとき「日本語あいうえお、かな入力」と、「ローマ字入力」があった。「かな入力」は47個を記憶しなければならないが、ローマ字なら23個で済む。しかも会社の書類等では品番にアルファベットが使われているため、追加23個覚えなくてはならない。もう初めから「ローマ字入力」でいくことにした。
お陰でパソコンに移行してからも、全く問題はなかった。不思議なもので「ブラインドタッチ」にもすぐ慣れることができたのだ。キーボードをいちいち見ながら入力するのは疲れる。23個ならすぐ覚えられるはずと思い、毎日60分2週間でマスターできた。
*苦手は「面倒くさがり」が原因。
暗記が苦手というよりは、覚えることが面倒だったようだ。しかも効率の良い暗記法を知らなかったことも影響している。ただ苦手なことをいかに克服するか?は常に頭にあったため、様々な暗記法を学んだと言える。
語呂合わせを常に考えるようにしている。歴史の年号、これで最も優秀なものが、西暦794年の平安遷都。「鳴くよウグイス平安京」だが、ウグイスは「ホーホケキョ(法華経)」であり仏教をあらわす。つまり旧仏教勢力が泣く(困る)平安遷都だった。この語呂合わせのなかに、原因と結果までも含まれている。
私が考えた語呂合わせ、「院に封印 、承久の乱」。これは1221年をあらわす「インニフウイン」に上皇(宮中)の直轄地が武家勢力に取りあげられたという意味を含まれており、自分では傑作だと思っている。
*定番の「場所法」を学ぼう!
別名「シモニデス法」と言う。古代ギリシャの詩人だったシモニデス(BC 556年からBC 468年)の話から生まれたものだ。すでに2500年の歴史があるから、定番中の定番ともいう暗記法である。なんでこれを学校で教えないのか、不思議におもえた。
場所はヒトにとって命に関わる事柄。もし忘れたら生命を落とすことにもなりかねない。原始社会において、地図も磁石もなにもない。単に脳の記憶あるのみだ。そんななかで狩りに出かけ獲得したものを家族部族に持ちかえる必要がある。そのためこの脳の領域は特別なチカラを持ったとされる。
方法はこうだ。まず場所を設定する。家のなかなら、居間、キッチン、トイレ、バス、寝室、階段、廊下など。ここに覚える単語を1つずつ結びつけていく。例えば買い物リスト!鶏肉、納豆、キャベツ、カップ麺、マヨネーズ、卵、牛乳などを1つずつその場に置いていく感じ。居間には鶏肉、キッチンに納豆、トイレにはキャベツと言うふうに…。
気をつけるのは⑴頭の中で映像を思い浮かべ、一つずつ置いていくことをイメージする ⑵場所一ヶ所にたいし単語1つのみ。場所の使い回しをしない。⑶より具体的なイメージを持つこと。例えば居間のテーブルのうえに鶏肉を置く。キッチンの流しに納豆こぼしネバネバにさせた!などなど。記憶に残ることは間違いない方法であり、まずはやってみることだ。
*先生から言われた一言!
いまだに覚えているのは、学校の先生の言葉で「一生忘れるな!
」の一言。中学社会の先生、最後に言ったのは「君たち人生で困ったことがあったら、本屋に行きなさい!」。これをいまだに覚えている。人生最大の困り事があったとき、これを思い出した。そして本屋にゆき解決策を見つけたのだ。
高校の体育教師、「これ、一生忘れるな!」の一言。社会人になってからも「大筋運動は続けるように!」。聞いたときは何のことか全くわからなかった。しかしいま流行の筋肉貯金、生活習慣病への効果だけでなく、精神疾患にも効くうえ、高齢者のフレイルや認知症にまでその効果はおよぶ。そんなこともあり自分としては未だ太極拳をやっている。この言葉を覚えているのも、自分には長期記憶があると言うことなのだろうか。
*まとめ
英国では、人それぞれ覚えやすい暗記法があり、それを指導していると言う。⑴聴覚タイプ⑵視覚タイプ⑶運動タイプ。それを調べて、個々人に指導するとされる。⑴は聞いて覚える人。⑵が見て覚えることが向いている人。⑶は体を動かして覚える人、例えばノートに書くなど。
私としては⑴⑵⑶までを同時にやることをお勧めする。見ながら声を出して読み上げることだ。まず見ることで書けるし、読むこともできるから、すべての要素が入っている。逆に不思議なのは、学校で記憶法を教えないこと。これは一体どうしてなのだろう。