【ゼミ 研究 vol.4】【展望】【境界知能】
近々ゼミで進捗を発表する機会があるのでそこに向けて自分の中で考えている展望をまとめておこうかと。
書いているうちにまとまったので、私が研究を通して導きたい結論について最後にまとまっています。
卒論の章立て案(仮)
〇現状の把握(ケーキの切れない非行少年たち、インタビューから収集した事例などをベースに)
〇問題の抽出
〇先行研究、政府の対応の紹介
〇政策提言
現状の把握
〇内閣府 ユースアドバイザー養成プログラム(改訂版)
第3章 支援対象者の理解
第2節 若者の抱える問題(コンプレックスニーズを持つ若者の理解のために)
8. 知的障害・発達障害
から一部抜粋。内閣府の懸念ポイントを挙げる。
👆知的障害と発達障害は併存障害を多く持つ
👆併存障害がある場合、そちらの特徴の方が診断されやすく、本人のハンディキャップが注目されにくい。
・児童に非行や犯罪、あるいは精神障害としての行為障害を示している若者の中に軽度の知的障害である者が意外なほど多い。だがその一方で軽度の知的障害の若者には周囲に圧倒されやすく、不安が強く引っ込み思案となっているものもかなり多いともいわれる。
👉不安障害や転換性障害、あるいはうつ病や統合失調症といった多様な精神障害が併存障害として表れる。
また、軽度知的障害以上に非行や精神障害に脆弱性が高いのは、自分が他者からどう見られているのかを切実に認知できる能力を持つ境界知能児とされている。
👉境界知能の知的水準の若者はストレスへの脆弱性が強いことで知られており、軽度知的障害の若者に対する場合と共通の配慮が求められる場合が多いとされている。
境界知能は障害とはみなされないが、境界知能者の自信の失いやすさ、心の傷付きやすさについて把握しておく必要がある。
〇境界知能周辺の課題
・児童扶養手当申請が通るのに地域差がある👇
・高等特別支援学級進学、受験の障壁。療育手帳と知的障害。👇
〇療育手帳とは
〇学校の役割について
教育現場で求められること。精神論ではない、実践的なトレーニングによる境界知能の児童の学習支援。
多かった悩み
・小学校入学などの際、普通級に入れるか支援級に入れるか
☞多くの保護者が、普通級での学習についていけないと本人の意欲低下・自己肯定感の低下につながり学校に通わなくなるのではないかと心配していた。
発見した課題
・境界知能は軽度知的障害には分類されない現状がある。療育手帳の交付についても地域差があり、児童扶養手当が受け取れないない、またそれについても地域差がある。
そうした場合、
☞高等特別支援学校に入学できない
☞障碍者雇用での就労ができない
という循環が発生する。
〇特別支援学級でのICT機器の活用事例
GIGAスクール構想の実現によって、児童1人1台端末配備が9割以上完了している現在、特別支援学級の現場でもその活用は行われている。
その活用事例の紹介である。
しかし注意として、ただ活用するのではなく各児童に合った使い方を行う場合のみ効果が絶大であり、そのマッチングが不可欠であるといえる。
〇インクルーシブ教育システムとは
共生社会を実現するための手段の一つ。
障害者の権利に関する条約(第24条 教育)によれば、
そして教育に関する障害者の権利の実現のためには、
こうした考えを基本としたうえで、インクルーシブ教育システムにおいては
参考にしたサイトは以下二つです👇
境界知能を取り巻く社会的課題と最終目標
・境界知能者を取り残さない行政・教育上のセーフティーネットが必要なのではないのか。
そう思った理由👇
という現状が見えてきたためである。
知名度が高く、制度面でのカバーがおいついているとは言えない境界知能について、行政・教育双方からセーフティーネットを提言すること。
これが私の研究のゴールになるのではないだろうか。
その他、明日以降に戻ってくるであろうサイトまとめ。
https://www.mhlw.go.jp/content/2005__01__txt__s0118-2.txt
https://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/10/dl/s1031-10e_0001.pdf
https://www.soumu.go.jp/main_content/000088917.pdf
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?