
運転免許攻略法
日本人のほとんどが取得し、現代では取得してないと異常者扱いされるほど重要な運転免許。しかし、これを取得するのには多くの困難があります。
倍速再生できないのに画面を注視しないと不合格になるオンデマンド講義、正解の論理がおかしくて対策しないと伊沢拓司でも落ちる学科試験etc.
高学歴でも発達障害を持っ者達は苦しむ傾向にあり、FランのDQNが1発合格するのを見て筆舌に尽くしがたい屈辱を味わいます。
自動車教習所というのは公立中学出身の高学歴が同窓会の次ぐらいに中学時代を思い返せる魔境だ。スマホ 勿論内職禁止 授業、遅刻居眠り禁止、座学ができても運転下手なら意味ない球技大会の構造、大した経歴もないのにお客様である生徒に威張り散らかす天下ってきた警察、みんなが乗り越えないと次のステージ に進めない効果測定、および仮免許試験や見極め、明石 で受けさせられる卒業検定。思い返すだけで冷や汗とノスタルジーが押し寄せる魔境が教習所だった。
免許取得に苦労する傾向にある発達障害を持つ者や、最小限で免許を取得したい君🫵🏻は本noteを役立てて欲しい。
なお、免許の学科試験は悪目納豆が編み出した勉強法(武蔵理論)の原点であり、興味から試してみました。
武蔵理論を学科試験対策で使用した体験談も後述するので必読だ。
自己紹介
私は公立中学出身で、早稲田大学社会科学部の1年生です。したがって、上記引用のようなノスタルジーを感じました笑
現在は伊藤塾の呉クラスを受講し、令和8年度の予備試験合格に向けて勉強しています。
世間一般では高学歴と言われる早大生ですが、私は発達障害(adhdは診断済み、asd傾向あり)も持っており、社学の1年で15単位を落としストレート卒業が危うくなるほどのシャガクズです。
そんな僕でも楽に取れた攻略法なのでご安心を
免許攻略の裏技の前に、免許取得を開始する前の注意点をお伝えしたい。
通いと合宿どちらが良いか
免許を取る際に大きく分けて通いと合宿の2パターンがある。
世間では合宿を推奨する声が大きい。
合宿免許は通学免許に比べて費用対効果が高く、免許取得までの期間も短いことが特徴です。 合宿免許の費用は普通車ATの場合、約20万円から35万円。 通学免許の場合、同じ普通車ATの免許取得には約25万円から32万円といったところです。
この時点でも一定の条件を除けば合宿免許のほうがお得ですが、通学の場合は交通費や食費といった間接費用がかかる点に注意しましょう。 合宿免許の卒業までの期間は平均で約2週間。対して通学の場合は2~3か月の期間が必要となるため、累計すると大きな差となってしまいます。 合宿免許の場合はすでに交通費や食事代はほとんどのプランで含まれてるため、それ以外のお金を所持していない場合でも免許取得は可能です。 観光などの楽しみのために追加で必要な交通費や飲食代を踏まえても、金額と期間の面で合宿免許のほうが優れているといってよいでしょう。
だが私はこの意見に疑問だ。
確かに費用は若干安いし期間も短く済む。
しかし、合宿には重大なデメリットがある。
以下に列挙する
筆者の教習所がカスなだけかもしれないのでご容赦ください
合宿のデメリット
パソコンやタブレットを持っていかないとオンデマンドのカメラを誤魔化すのが難しい
一緒に行く友達がいなければ2週間はキツイ
早めに予約を取らないと僻地に行く羽目に
通いの人がコマ割の融通が優先され、合宿組は連続で講義を取りたくても取れず、朝1に埋め込まれたり、空きコマを虚無に過ごすことになる
飯がマズイ
ちなみに私は公立中学校の友達数人と半分旅行も兼ねて1年の春、石川県に合宿に行った。
彼らは頭が良く、学歴は早稲田理工、商、MARCHと公立中学校とは思えない戦績だ。
私の出身中学校は立地が原因なのか、他の地域よりも治安や学力が良い傾向にあるようだ。
1~3について
詳しくは後述するが、オンデマンドのカメラを誤魔化すには、スマホよりパソコンやタブレットがあると便利だ。スマホでも不可能ではないから安心していい
私は事前の調べが足りずスマホしか持っていかなかったので若干不便だったが、持っていけば解決できる話だ。
2は一部の🤓以外には関係ない
仲良い友人を適当に誘うだけだ
中高、大学の中に誘える友達はいることがほとんどだろう
誘える友達がいない場合合宿は避けた方が無難だろう。万が一DQNと相部屋になろうものなら目も当てられない
3も同様に準備すれば問題ない。筆者らは10月に翌年2月入校の予約をしたが、本命の静岡は満員で、泣く泣く石川になった。
石川は積雪が激しく後悔したが、関東地方で雪は滅多に見れないからラッキーだと思うようにして自分を納得させている
ギリギリでも空いてる教習所は地雷が多いので注意しよう
4と5
筆者はこの2つが辛かった
通いの連中はキャンセル料無料のようで、合宿組は毎朝確認に行くことが求められた
スマホ表示は変わることがあるのでーとかほざいていたがゴミすぎる。変えんじゃねえよ
飯が不味いのが1番辛かった。マズイのみならず、食事は弁当なのに量が少なすぎる、賞味期限切れを出してくるなど散々だった。
身長170センチ体重53キロの友人でも少ないと愚痴っていたので、身長180センチ78キロと大柄な筆者がどれほど辛いかわかるだろう
一食700円も取られた。現金支給にしろ😡
合宿のメリット
散々合宿を批判したが、メリットもある
自己管理ができないと、通いでは何ヶ月もかかる場合がある
少し安い
友達と旅行に行ける
合宿or通いの結論
以上のメリットとデメリットを比較衡量して決めるべきだと考える。
例えば、友達がいない者は通いがオススメだし、自己管理ができない怠惰な君は合宿が良いだろう
教習所選びのコツ
基本的には評判の良いところがオススメだが、前述のように良い教習所はすぐ満員になるので早めに予約を取ろう。
冬に行くなら北陸や東北はオススメしない。
積雪がひどく視界が悪いので運転がしにくいからである。
教官は「運転しにくい分、うちの教習所出身は事故が少ないんだ😤」とか言ってたが、そんなことより取りやすさの方が100倍大事だ
一部の教官は自分たちの仕事が事故の防止に繋がる高尚なものだと本気で信じているようだったが、『大した経歴のない警察の天下りが調子乗るな、お前ら国家の利権がなきゃとっくに無職だぞ?』と内心で叫び、死ぬほどムカついていた。
あと単純に寒い。毎年この雪とか東北や北陸は不便すぎると感じた。
筆者は将来、北陸や東北には絶対に住まないと決心した。
外れ教官の対処法
実は教官は変更ができる。
受付に当該教官をNGにする旨を伝えよう。
NGし続けることで教官リセマラが可能だ。
免許攻略各論
いよいよ攻略情報に入る。これを知れば免許取得の難易度がhardからeasyに変わるほどの裏技だ。
オンデマンド編、学科試験編、実技編に分けて説明する。
オンデマンド編
オンデマンド攻略法
法律により、免許獲得には50分にわたる学科教習を20コマほど受けなければならないと定められている。しかし、免許はあらゆる知的レベルの者が取得するため、レベルが死ぬほど低く、公立中学のようになっている。
基本的にはオンデマンドで受講するのだが、なんと動画の早送りや巻き戻しができないのだ。映像授業のメリットを潰す国の愚策はもはや尊敬に値いする。
余談だが、筆者は高校の授業はほとんど内職するか休んでおり、予備校もスタディサプリを倍速で使用していたので対面授業の受け方を忘れてしまい、大学の講義を100分間も聞き続けることができない。2外は少人数クラスなのでサボることが許されず、非常に苦しんだ。来年は下級生と一緒にフランス語再履修だ。
オンデマンドを受講する方は、「N-LINE」という学科教習アプリを利用することになる。このアプリは単なるオンデマンド講義配信アプリではなく、AIによる自動監視と教習所による手動監視を合わせて、生徒がしっかりと学科ビデオを受講しているかチェックする機能を持っている。
これが非常に厄介で、NG判定を喰らえば最初からやり直しだ。50分のうち48分でNGを喰らえば当然最初からだ。ゴミである。
実際に「N-LINE」のレビューを見てみると散々な言われようだ。全国の教習生が苦しんでいることがわかるだろう。

しかし、筆者はAIチェックの法則を発見し、回避する抜け道を考案したので安心されたり。
この裏技を駆使して、画面を注視し続けるだけの無意味で虚無な時間を有益に活用しよう。筆者はこのやり方で授業中に予備試験の過去問を回し、友人は筆者が勧めたアニメ『進撃の巨人』のseason1を視聴し終えた。

「N-LINE」を駆逐しよう
講義を一切見ないと学科試験がキツいのではないかと疑問に思う読者もいるだろうが問題ない。
学科試験編では、講義を一切見なくても前日のみの勉強で乗り切るやり方を紹介する。
筆者はこのやり方で、前提知識0から前日のみの勉強で効果測定、学科試験共に乗り切った
以下に詳細
カメラチェックの法則
システムとしては、2分おきの特定の秒ごとにカメラが起動してその画像で判定している。(秒数は視聴毎にランダム)
例→48分22秒、46分22秒、44分22秒
そしてカメラが作動している時は緑のランプが右上に点滅する。

以上を踏まえた攻略法
ここまで説明すればわかるだろう。法則から撮影タイミングを読んでその瞬間のみ画面を注視すればいい。タイマーを使えば便利だ。
2分おきに注意するのが面倒ならもっとシンプルに、カメラの死角にスマホやタブレットを設置しアニメやネットサーフィンを楽しもう。
当然だがカメラをセットするときに死角を確認し、手元は映らないようにしよう。
以下に参考画像

学科試験編
学科試験の攻略法は私が考案したものではない。
悪目納豆氏が提唱し、某界隈で絶大な支持を集めている勉強法、武蔵理論だ。
寛大にも納豆さんから許可を頂いたので一部を貼り付ける。


要するにムサシを回して問題を解くだけだ。
脳死で回すのがコツだ。論理とかは置いておいて丸暗記に徹するのだ。
見るからに理解などしていない高卒のDQNでも受かっている事実も、ムサシ丸暗記で乗り切れることを示唆している。
私は予備試験の短答対策は武蔵理論を用いて行っており、効果を実感している。
(伊藤塾の基礎マスターを受講してから解くので、一定の知識はあるが)
短答を解く→テキストの該当箇所と周辺を読む
これの繰り返しだ。
実際に過去問を解くことで重要な箇所がわかり、ここは出題されたのだから覚えよう、という意識が働き忘れにくい。
大学受験期には武蔵理論を知らなかったが、日本史の問題を解いて教科書の該当箇所と周辺知識を読んで埋めるというやり方をしていた。
武蔵理論は勉強の基本かつ王道だ。
❌教科書を読む→問題を解く
⭕️問題を解く→教科書を読んでインプット
武蔵理論の注意点として、大学受験や予備試験の勉強では問題を解いて枝の知識のみならず幹の部分の知識をも吸収しないと合格できない。
日本は常任理事国である。⭕️か❌か
の問題を解いて、日本が常任理事国ではない、という知識だけ得ても効率が悪い。
カナダやドイツが常任理事国かどうかを聞かれた際に対応できない。
『常任理事国はアメリカ、イギリス、フランス、ソ連、中国である』と覚えないといけない
そして、問題を解く中で、『対日理事会で拒否権を持つ国はアメリカ、イギリス、ソ連、中国』であり、フランスは含まれていないと意識して両者を対比して混同しないようにする
これが正しい勉強法だと思う。問題と答えの丸暗記のみではいけない。
本質的には同じ問題でも、パターンが無数にあるからだ。
しかし、免許では教科書は基本的に必要ない。過去問の枝葉の知識で十分だ。(標識や何度も間違えてややこしい箇所は教科書で体系的に学んだ方が良いかもしれないが)
何度も言うようにDQNでも合格させるべく、同じ問題を使い回しているからだ。
『過去問は2度と出ない問題集』と言われるが、免許では妥当しない。
過去問がそのまま出題されるのだ
なんて簡単だろうか
むしろ、免許に限れば理解しようとしない方がいいだろう。厳密に考えたらおかしい問題もあるが、深く考えずに丸暗記だ。ひたすらパターンを暗記し、合格点である9割を最短で取ろう
筆者は1周目はムサシ全問、2周目は間違えた問題のみ、3周目はさらに間違えた問題を解くだけで、余裕で学科は合格できた。
自分で考えなくても脳が勝手に体系化して理解してくれるのだ。

実技編
次に技能編に入る。
技能試験は減点方式で行われ、定められたミスをするごとに一定の点数を引かれ、70点以上をとれば、つまり減点が30点以内なら合格だ
運転技術はセンスが大きく関わるので難しい。
前述のように筆者はadhdでありとても苦労した。
効果測定の運転では巻き込み確認ミス10点2回、
方向指示器出し忘れ5点、停車の寄せが甘い5点で合計30点減点、ボーダーの70点で合格した。
助手席から聞こえる、減点のチェックであろうペンの音が聞こえるたびに気が気でなかった。
試験の際は他の受験者が後部座席に座るのだが、効果測定の時に一緒に来た友人が座ることになり、試験後に『旅行で車移動するときはお前に運転は絶対にさせない』と言われる始末だ。
しかし、効果測定の反省を生かして卒検は減点なしで合格した。
以下に攻略法
まず、試験だと割り切ろう
試験全てに共通することだが、採点者へのアピールが大切だ。
巻き込み確認してますよー歩行者にに気をつけてますよーのように大袈裟にでもアピールだ。
次に減点基準を把握することが大切だ。
公開はされていないが、インターネットで調べれば知ることができる。
特に注意が必要なのが、巻き込み確認、速度、信号の3つだ
巻き込み確認は忘れやすいので注意しよう。
必要ないところで確認しても減点はないので曲がる際は確認としてもいいそもそも実際の運転で巻き込み確認する人など少数派だと思うが合格したら忘れて良い
速度も同様だ
実際に法定速度ギリギリで走っても他の車は余裕で追い抜いてくる。
大半のドライバーは速度など厳密に守っていない
警察も15キロ未満の違反なら検挙しない

しかし、建前を押し付ける教習所では速度に厳しい。
速度超過5キロ未満は10点、5キロ以上は20点
逆に5キロ以上遅いと10点引かれる
常に法定速度のマイナス2キロほどで走るように意識しよう。
信号は1発アウトがあり得るので注視しよう
黄、赤で突っ込んだら即死だ。
信号を通る際は歩行者信号を確認し、不安なら減速して止まるのが良い。
万が一急ブレーキになっても減点10のみなのでリスクは低い
最後に、卒業検定は運が大きく絡む。
天候はもちろん、信号が赤になるかどうか、歩行者が渡ろうとするかどうかなど、本人の意思ではどうしようもない要素が出てくる。
そのため、万が一落ちても君は悪くない
そもそもDQNが大勢取れてる時点でこの試験は適正なスクリーニングが出来ていないから気に病む必要はない
日頃の行いを良くして神様にお祈りしよう🙏
おわりに
ここまで読んでくれてありがとうございます
運転免許試験という茶番はとても苦しいものですが、貴方が楽に運転免許に合格することを祈ってます。
良かったら投げ銭してください。
予備試験の参考書の費用に使わせて頂きます。
ここから先は
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?