![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124928568/rectangle_large_type_2_29cea381a5371f451023329b855226d4.jpg?width=1200)
社会人になっても皆勉強してる
昨日地元の友達3人と一緒にご飯を食べに行ったのだが、みな社会人になったというのに勉強を続けている。
1人は一級施工管理技士を勉強中で、2人目は最近危険物甲種を取ったらしい。
危険物甲種を取った友達は、次はTOEICの勉強を始めるそうだ。
私も最近TOEICを久々に受け800点を超えていたので、来年中には900点超えをする予定だ。
勉強の話で盛り上がり、勉強のLINEグループまで作って毎日学んだことをLINEに投稿していこうという趣旨で作った。
LINEで友達が勉強の投稿をするとやっぱりモチベーションになる。
しかもLINEグループに投稿しなくなったら挫折したと思われてしまうので意地でも続けたくなる。
これは何かを継続して続けるという意味でも良いアプローチになってるかもしれない。
今日の学び日誌 12/18 2023
スタディサプリTOEIC
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124927283/picture_pc_7f86d8903c3cd451b9cb6b2c03ec7900.png?width=1200)
今日はTOEIC Part4のレッスン028をマスターした。
“Takeover bit”(株式公開買付け)という難しい単語が出てきて、そもそも日本語の意味も分からなかったのでGoogle先生に聞きました。
株式公開買付けとは企業や個人が、企業の株式を大量に買い取ることで、その企業の経営権を取得する手続きを指します。 日本では証券取引法上の制度として、1971年に導入されました。 公開買い付け者は、対象企業の株式を保有する不特定多数の株主に対して、事前に「買い付け期間・価格・株式数」を公告し、株式の買い付けを呼びかけます。
英語の勉強をしながら日本語も覚えられて一石二鳥!
Distinction 2000
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124928298/picture_pc_d3806da3623a7c9ddf45536d6432433e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124928299/picture_pc_c8629fcaad9597dda795593a13887163.png?width=1200)
今日はDistinction 2000の Academic and Snapchatの5分野を勉強した。
→Anthropology(人類学)
Archaeology(考古学)
Art(芸術)
Architecture(建築学)
Performing Arts(舞台芸術)
英単語は隙間時間に勉強できるから最強だ。