はま寿司の件について
こんにちは!
今回は現在大炎上中のはま寿司の件について書いていこうと思います。
炎上した理由
もちろん、みなさんも知っていると思いますが、一応、炎上している理由を軽く書いていこうと思います。
4月7日、公式ホームページにて3月末に文春オンラインおよび週刊文春において報道されたはま寿司郡山堤店の使用期限切れの寿司ネタなどの提供についての疑いを、認める内容を発表しました。以下のとおりです。
簡単にいうと、提供されているものが定めてある基準を守られていないのはあまりにも不衛生だろ!ということで炎上しています。
思うこと
今年に入ってから、しょうゆのボトルや湯飲みをなめる、レーンを流れる寿司をなめた指で触る、他人の頼んだ寿司を食べる、他人の寿司にわさび乗っける、粉末緑茶を掻っ込み大量噴射、さらには、寿司にアルコールを噴射など客側による人命にも関わるテロが多数発生しています。
はま寿司も例外ではなく、ガリを直喰いされたり被害を被っています。
もちろんこれらの行為は犯した人が悪いと思います。
しかし、今回のはま寿司の件であったり、まだ明るみになっていないだけで、回転寿司側もテロをしている人々と同レベルのことをしている可能性もないとは言えないのかなーと思います。
はま寿司は、ガリを直喰いされた件について被害届を出しています。これは当然の措置だと思います。しかしながら、はま寿司側も同レベルのことをしているといことではやはり、少しなんだかなーというふうになりました。
また、はま寿司の謝罪文で私が少し気になったのは、以下の文です
「一部の従業員の中で「多少の超過なら安全上も問題はない」との誤った認識があり、「食品ロスを削減したい」という考え」
私は、どうしてもこの太字になっている文が言い訳にしか聞こえませんでした。
多少の超過なら安全上も問題はないのであれば、期限を設ける意味がないと思いますし、食品ロスを削減したいというのはもう意味がわかりません。
食品ロスの削減>お客さんの体調
ということですから、流石にだめでしょ!と思ってしまいます。
素直に謝れば良いだけなのに、このように無理やり作った言い訳のようなものをするとどうしても印象が悪くなってしまうと思います。
まとめ
もちろん、回転寿司でのテロはもちろん厳しく取り締まっていくべきだと思います。
しかし、運営側も使用期限などをしっかり守れるような運営体制をとってもらいたいです。
お客さん側も運営側も双方、互いに迷惑をかけるようなことの無いようになることを願います。
最後まで読んでくださりありがとうざいました!
次回の記事も読んでくださると嬉しいです!