質問への回答方法のコツ(施設使用料値上げ編)

こんにちは。
今日は、質疑応答で、相手にご理解いただくコツについて、施設使用料値上げ編ということで、4つポイントを絞って説明します。
まず1つ目
値上げは何と比べてなのか、比較対象を明確にするということです。
値上げ幅について、よく、使用料金を30%とか3割値上げします。
など、聞きますよね。
でもこれは何と比べてなのでしょう?
分からないと不安です。
なので、前回改定の5年前と比較して〜
とか、開設時点と比べてなど、
明確にいたしましょう。
2つ目
その%と合わせて、具体的に金額や規模感を示すということです。
30%上げますと言われた後で、
具体的には
Aの施設1時間利用で100円が130円に上がります
と聞くのとではリアル感がだいぶ違います。
3つ目
事実を数値やデータで示すということです。
ほんの少しとか、ちょっとだけとか、定性的な感覚的な言葉ではなく、数値やデータで示しましょう。
なんで30%にしたかの理由も数値化したり、例えば、近隣の類似施設の料金などを出すのもいいでしょう。
4つ目
質問の意図を理解するということです。
例えば、B施設は特定の団体だけ使って利用しづらいから、料金上げるのであればもっと使いやすくしてほしいと言われた時に、ご質問の意図も組んだうえで、使いやすい施設運営のために努力していきますよ〜。
というように、相手の立場を理解し回答するということ、とても大事です。
今日は、4つのコツをお伝えしました。
読んでいただいてありがとうございました🙇

いいなと思ったら応援しよう!