
なぜ九州?語源の由来となったのは旧国名。
九州は、7つの県にしかないのに、なぜ九州と呼ばれるのでしょうか?その語源の由来となったのは旧国名でした。
👇九州の7県とは下記の7県です👇
●福岡県(福岡市)
●佐賀県(佐賀市)
●長崎県(長崎市)
●大分県(大分市)
●熊本県(熊本市)
●宮崎県(宮崎市)
●鹿児島県(鹿児島市)

そうです。九州の7県は全て県名と県庁所在地が同じなんです。
覚えやすいですね。でも、その数、7つ。足りません。
というのも「九州」の語源となったのは、「令制国」時代に9つの国があったことから、こう呼ばれるようになりました。

旧国名の九国とは
・筑前(ちくぜん)国
・筑後(ちくご)国
・豊前(ぶぜん)国
・豊後(ぶんご)国
・肥前(ひぜん)国
・肥後(ひご)国
・日向(ひゅうが)国
・薩摩(さつま)国
・大隅(おおすみ)国

現在の県でいうと、上記画像のようになっていました。
福岡県(筑前・筑後・豊前の一部)
佐賀県(肥前の東部)
長崎県(肥前の西部)
熊本県(肥後)
大分県(豊前・豊後)
宮崎県(日向)
鹿児島県(薩摩・大隅)
また、壱岐は壱岐国、対馬は対馬国でしたが、厳密にいうと九州島ではないので、九国に含まれていませんでした。
九州の豆知識でした🎶