税理士登録

𝕏のポストを貼り付けております。
見にくい部分はご了承ください🙇

税理士登録01
免除決定が届いてから登録申請に移りました。直近で登録をした友達がいて、登録についてアドバイスをもらいました。

まず、、、「税理士会のホームページからダウンロードできる申請用紙は使えなく、登録先の税理士会へ資料請求をして、申請用紙を郵送してもらいな」とのこと、、、
ダウンロードできるのに???
どうゆうことヽ( ̄д ̄;)ノ???
からスタートでした。

(´・ω・`)bアドバイスアリガトウ!!

#税理士登録

税理士登録02
税理士会に資料請求すると登録申請する手引き等が届きます。添付の写真が、自分の場合の登録に必要な資料一覧になります。当然ですが、免除申請より資料集めは大変でした😅
私は手書きで、履歴書や事務所所在地の地図などを作成✍️登録免許税(6万円)納付🙄写真を用意🤗所長に署名の依頼🙇決算しているような感じで書類をまとめました🫡
因みに履歴書を書く時に、大学は「卒業」、大学院は「修了」と書きます。院免の方ご注意下さい🙇私は「卒業」と間違えて書き訂正しました😅w
#税理士登録

税理士登録03
登録申請の提出後三週間くらいして、税理士会から電話。訂正や追加資料があるとのことでした😅とりあえず、指示に従って再提出しました🙇再提出してから、2日後に電話があって事務手数料(5万円)を振込むと次に進めますとのこと🙄すぐにネットバンキングからお納め🙇

アドバイスをくれた友達が再提出だったと聞いていたので、何もミスがないように頑張って手引き読んだんですが、自分も再提出になってしまいました🥲カナシイ
#税理士登録

税理士登録04
事務手数料(5万円)を週末に振込んだため、翌週に電話がありました。振込みの確認をしたので、今後のスケジュールを郵送することと、また面談をする先生の名前を教えてくれました。いよいよ、登録が見えてきた感じがしてワクワクしてました😆👍

基本的には所属する税理士会の書類提出が突破できれば、形式的な問題はクリアしてます。書類が提出できれば後は待つだけです。
(*´Д`*)マーツワ!!イツマデモマーツワ!!

#税理士登録

税理士登録05
事務手数料(5万円)振込後、税理士会から今後のスケジュールが郵送されました。そこには「7月24日が税理士なられる予定日です。」と記載。具体的な日程が書かれていてとっても嬉しかったです🤗🎉

また、4月後半に申請書類を提出したので、登録までは3ヶ月でした。院免申請から登録までだと12月〜7月なので、私の場合は約8ヶ月、、、本試験から考えると8月〜7月の約1年、、、これだけ待たされます。
(*´Д`*)マーツ-ワ!!♬イツマデモマーツ-ワ!!♬
#税理士登録

税理士登録06
税理士会からの手紙が届いてから、1週間後に面談の先生から日程調整の電話がありました。「10分くらいで終わりますよ」とのことでした。そして、勤めている事務所に面談の先生が来てくれて、本当に10分くらいで終わりました🙄w(挨拶や雑談いれて30分くらい)
自分は勤務税理士なので確認事項は少ないとのことでした。独立する先生だと確認事項は少し多くなるそうです😳

#税理士登録

税理士登録07
5月中に面談がおわって、税理士会の書類審査が6/19、日税連の書類審査が7/18、登録までとくに準備することもなく、待つしかなかったです。

一応その間、名刺の作成はしておきました。
また、税理士会に聞いた所、登録関係の書類の郵送が登録日で、届くのは翌日以降になると言われました。もし、早く知りたい場合は、その日午後に電話してくれれば、登録番号を教えてくれてくれるとのとでした。

そして登録日、夕方に税理士会に連絡して、登録番号を聞きました🎉その瞬間から税理士を名乗れるように😭(名刺配りも解禁)
その2日後に今度は8月1日の伝達式(バッチや税理士証票をもらう日)の資料が送られてきました。
#税理士登録

税理士登録08
登録日から数日後に伝達式(バッチや税理士証票をもらう日)の案内資料が郵送されます。資料には、当日の持ち物や、あとお金のことも😅自分は当日に入会金(4万円 これは必ず)と協同組合出資金(1万円 こっちは任意)をお納めしました。なので、当日までにこの二つの申込書類の作成が必要でした。
協同組合出資金は、税理士を辞めるときに返還され、かつ、書籍等も頂けるので加入した方がお得です。
他には、政治連盟や公益活動サポートなどの会費で、任意加入となっています。駆け出しの税理士がいきないり加入するにはハードルの高さを感じたので未加入としました🙇
#税理士登録

税理士登録09
伝達式(バッチや税理士証票をもらう日)当日についてです。バッチをつけるためスーツ上下での出席になります。8月の季節に背広はしんどかったです😅ネクタイはしなくても平気でした。
税理士証票とバッチをもらったときは、やはり嬉しかったです😭色々な先生から挨拶があり、バッチをつけての集合写真、また税理士法の説明などを受けました。自分から特にすることもなく説明をしっかり聞くだけの式になります。
また、他の先生から名刺を頂くので、できれば税理士の名刺を作成して持っていった方がいいと思います。ただ、作成してない方もいましたので、必須ではないです。

#税理士登録

税理士登録10
伝達式の日に電子証明のカードを発行するための書類が届きました。発行方法が紙提出と電子提出があります。紙提出の場合は印鑑証明と住民票が必要で、電子提出だとマイナンバーカードで行います。手元に必要書類はあったので、自分のは紙で提出しました。
2週間弱で、郵便局からお手紙が届いて、カードは郵便局での受け取りになります。伝達式でもらった税理士証票や印鑑を持っていくと頂けます。これで電子申告できるようになりました☺️
#税理士登録

税理士登録11
税理士会(支部)についてです。初出席の時は、前に呼ばれて一言を求められました。よろしくお願いします的なことを少し発言しました。その後、記念品を頂き、写真を撮り、その他は聞いてるだけの時間です。
年齢層はやはり高い印象でした。30代40代が少しいて、20代の人はいたのかな😅?って感じです。

また、数日後に支部の先生との面談がありました。そこで、支部の組織説明や会費のお支払い(数十万💸)をしました。

ここまでが、登録申請から現状までです。全体の流れがなんとなく伝われば幸いです🙇

#税理士登録

税理士登録12  最後

「夏休みの宿題が終わっていない8月31日をずっと過ごす日々」、ちょっと違いますが、私は税理士試験を続けていると、この言葉を体験しているような感覚がありました。中々、次のステージ(新学期)に行けないモヤモヤした気持ち。登録できて、ようやく進むことができました。
自分のようなモヤモヤした気持ちの受験生は多いかと思います。その道すじが少しでも見えるような情報をこれからも情報発信していければと考えています。
引き続き、どうぞよろしくお願いします🙇

#税理士登録

いいなと思ったら応援しよう!