税法免除論文
𝕏のポストを貼り付けております。
見にくい部分はご了承ください🙇
税法免除論文①
論文作成についてポストしていきます🫡
教授から「論文で何を書くかは、判例百選から興味のある部分を探してみて」との教えでした。私は相続税の基礎知識があったので、相続関係のテーマを見つけて、テーマにあった論文を探すところからスタートでした。
大学院にもよるとは思いますが、論文は大学院に入ってから、テーマを決めていく形でしたので、入学さえできれば税法知識なくても勉強してなんとかなってる人もいます。ご安心下さい🙇
#院免
税法免除論文②
テーマが見つかると、そのテーマに近い論文探しと読込みになります。そして、その論文の中の参考文献探しと読込み。これがネズミ講のように続きます😵💫テーマがメジャーかマイナーかで資料の捜索時間が変化します。自分はマイナーよりでしたので、資料捜索に時間がかかり大変でした😅
この一行の文章の参考文献のために、原本どこにあるの?って探す旅が始まります🏃🏻➡️ただ探しているうちは幸せでした、、、考えてる時間ではないので😅
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163299210/picture_pc_509f8e7c07bcf2ac45229f10d867c565.png?width=1200)
税法免除論文③
資料は、大学院の図書館、租税資料館、国会図書館等を巡りました。自分は要領が悪く、国会図書館には何回も行くことなってしまいました😢というか、教授の指摘から、色々調べていくうちに、沢山の資料が必要になってました😫今は電子書籍からの引用も多いかと思います。
調べて、探して、考えて、
調べて、探して、考えて、
で?私は何が書きたかったのか😑?
という、論文迷子になりました
ᘓᘙᘑᘜモヤモヤщ(°ㅂ°щ)モヤモヤᘓᘙᘑᘜ
#院免
税法免除論文④
参考文献の資料のまとめ方です。自分は写真のようにファイリングしました。どの論文でもそうですが、参考文献が沢山でてきます😳国会図書館まで行って入手した資料がどこいった😳?ってならないように、自分の論文の章ごと節ごとにファイリングしました。また、電子書籍も印刷してファイリング。
これは最初からやっておくと頭も整理されますので、おすすめです☺️
Wordで論文を打ちながら、参考文献を確認をしたいときは、やはり紙のほうが便利でした。
まぁ〜紙が見やすいと感じるのは、私がおじさんだからかですかねɿ(。・ɜ・)ɾ?
もし感覚が違ったらご指摘下さい😓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163298709/picture_pc_379d6b302695deba66131d5ce64dacb7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163298708/picture_pc_e2be70437bc8cb0bba0c2c7f30687018.png?width=1200)
税法免除論文⑤
自分は税理士事務所で働きながら論文を作成してました💻その時点での取得科目は簿財のみ、、、税理士試験の税法の勉強もしなければと思いつつ、時間的に無理でした😫まだ実務の勉強も不足していたので、それなりに忙しい日々を送っていました。
そして、論文簡単って言ってやつ誰だ💢‼️と思いながら、論文を泣きながら作成してました(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
人によって感じ方は違いますね、反省😓
#院免
税法免除論文⑥
通った大学院のゼミでは、判例解説の担当が回ってくるよう形の授業でした。私見の根拠が乏しいと、同級生や教授から厳しい突っ込みがきます😳そして、無理やり答えても、最終的にはわからなくて、
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
となってました😅税法について沢山意見を交わすこと、いい経験でした☺️👍
また、実務をしっかり経験した今なら、もう一度やってみたいなと思う今日この頃です🤔
ゼミ以外でも、興味のある授業が多く、税理士試験とは別で、多くの学びがありました。
#院免
税法免除論文⑦
税法の論文を進める上で、税法の勉強経験があると、有利にはなりました。テーマの条文を暗記していたり、計算の流れが頭に入っていると論文の進みは、その分早かったと思います。やはり、税法免除の大学院に行くなら、簿財税法(法所消相のどれか)合格済みの状況が1番理想です☹️
税法残しで卒業して、自分のように合格まで時間がかかったケースは、私の周りを見てても少なくないです😅
三科目取得はお早めに🙇
#院免
税法免除論文⑧
私は相続の論文を書きましたが、勉強しててとても楽しかったです🫡遺産税方式と遺産取得税方式を根幹から勉強できました。まぁ実務で役立つかと問われれば
、、、(;´・ω・)ウーン・・・
論文の構成は、色々判例・学説を並べていって、自分の解釈はこれです🙋♂️的にまとめて書き上げました🤔ただ、根拠や私見がペラペラだと教授の厳しい指導が待ってました😅
教授に論文を提出して、細かないいわましの修正は簡単ですが、根拠不足や考え方が違うとの指摘は、悩みまくりで、色々資料読みまくりで、ちと大変ではありました。
A論文 ン―((・ω`・;三;・´ω・))―ン B論文
#院免
税法免除院論文 最後⑨
自分は、5科目合格者になりたかったですが、税法の不合格が続き、このままだと時間がかかり過ぎると判断して、大学院へ行きました。
20代後半以降から、人によっては結婚・子育て・介護等、自分以外のことに多くの時間が必要となります。2年で2科目免除の大学院の制度、自分とってはありがたかったです🙇
𝕏では働きながら数年で官報合格をされている猛者先生が沢山います。上を見たらキリがないです。ただ、実際に税理士となってみて感じましたが、やはり税理士になれるか、なれないかの境目は非常に大きいです。5科目合格は魅力的ですが、税法の壁を感じている方は、大学院の選択もご検討下さい🙇
#院免