保育園選びについて

子供が保育園へ入園できるか不安な方へ

この様な方に向けた記事です。

10月、小さなお子様が居られる方々にとっては緊張する月かもしれません。僕は二児のパパで、長男は今通っている保育園が二歳児までしか受け入れていないので、来年から通う新たな保育園について悩まされています。
僕の住んでいる市では多少の待機児童が居ます。
もし何処の保育園にも入れなければ幼稚園という受け皿はあるものの、市内の幼稚園の殆どは昼食がお弁当持参なので、出来れば保育園へ入園させたいと思っています。

何を重要視すべきか?

保育園選びは何処でも自由に入園させられるならば、園の雰囲気、立地、保護者に求められる奉仕活動の有無、月額の諸費用など自身にとって重要な項目を選択して保育園を決めることができるでしょう。しかし、現実は倍率の問題から前年度の倍率とご家庭の環境から算出されるポイントと比較して、入れそうな園を選ばれる事が多いのではないでしょうか。我が家の場合、以下の保育園のどちらを第一優先とするか、答えのない議論を妻と夜な夜なしています💦
次男は保育園A、Bとは異なる保育園に通っているため、送り迎えも考慮が必要になってきます。

  • 保育園A: 自宅から最も近いが倍率はかなり高い。園児の受入れ数はそこそこ。保護者の奉仕活動は、朝の挨拶運動。

  • 保育園B: 自宅から少し離れているが、通う予定の小学校と併設されており、小学校とも交流有り。倍率はそこそこ。園児の受け入れ数は多い。奉仕活動は年長組のみ、特定の月に環境整備活動。

どちらも良い点が有りますが、我が家は自宅からの距離を最優先し保育園Aを選ぼうとしています。
皆さんでしたら何を優先して選ばれるのでしょうか?
全ての希望を叶えるのは難しいので、夫婦間で最優先項目の擦り合わせがいかに大事か実感しました。
少しでも参考になれば嬉しいです。

いいなと思ったら応援しよう!