
[205系3100番代編成] M8編成
205系3100番代のM8編成は2003年より営業運転を開始した205系3100番代8番目の編成で久々の2Wayシートを搭載した205系となっています。最大の特徴と言えるのが車体全面ラッピングのマンガッタンライナーであることで22年間にも渡りその仕様となっています。
M8編成の編成概要
クハ205-3108-モハ205-3108-モハ204-3108-クハ204-3108
・設備→ロングシート(クハ205-3108のみは2Wayシート)
・塗装→マンガッタンライナーⅠ
・台車→DT50(モハユニット),TR235(クハ車),車軸受はJT27に交換済
・パンタグラフ→PS21(2003〜2005),PS33C(2005〜)
・ドアエンジン→TK4(モハユニット・クハ204)
TK114A(クハ205)
・制御装置→界磁添加励磁制御
・主電動機→MT61
・補助電源装置→静止型インバータ[SIV(103系流用)]
・冷房装置→AU75系式
・前照灯→HID灯
M8編成は2003年3月22日より運用を開始した205系3100番代8番目の編成であり車体はマンガッタンライナーと呼ばれる石ノ森章太郎氏の作品を全面的に描いたフルラッピング車両となっています。
ラッピング内容は,クハ205-3108から順に(がんばれロボコン)-(秘密戦隊ゴレンジャー)-(仮面ライダー)-(サイボーグ009)という構成となっており氏を特に代表する作品を並べた内容となっています。
種車は1985年12月製のヤテ25編成に組み込まれたサハ205-49と,モハユニットの74,サハ205-50で構成されており,仙石線に転属した205系3100番代では珍しい1編成の種車から編成が成り立っています。
車内設備は概ねロングシートがメインではあるものの,奇数方クハであるクハ205-3108はロングシートとクロスシートを転換出来る2Wayシートとなっており,快速運用時を中心にクロスシート仕様となっていましたが2015年10月以降はロングシートに固定され現在では転換する事が出来なくなっています。
この座席へ交換するにあたりドアエンジンも交換されることとなります。これは従来の205系が座席下部にドアエンジンが存在しており座席ごと撤去したためドアエンジンを別の位置に移設する必要がありました。その為クハ205-3108はドア上部へドアエンジンが移設されています。

M8編成の設備・機器構成
M8編成を含む205系3100番代全編成は仙石線転用時に先頭車化改造を受けており運転台もそれまでの205系のツーハンドルマスコンから当時増備が進められていたE231系のようなワンハンドルマスコンに交換しており従来車よりも運転台周りが単純な物になっています。また,その運転台も2007年以降のATACS機器の取り付けにより入線当時の運転台とはまた異なった仕様となっています。
車内ドアエンジンはモハユニットとクハ204-3108は従来の種車と同じTK4,クハ205-3108は座席を撤去し2Wayシートへ交換したため鴨居式のTK114Aへ交換されています。

また,石巻寄りの先頭車であるクハ205-3108にはバリアフリー対応のトイレが設置されておりトイレの内装にも氏のキャラクターのシルエットが描かれています。
機器は種車と同じ界磁添加励磁制御の制御方式とMT61の主電動機を持ち,また補助電源装置にはSIVが使用されています。元々205系はMGを使用しているのですが,種車となったモハユニットにはMGが搭載されていない事からもモハ204に静止型インバータ(SIV)を設置する事となりましたが,この時に用意されたSIVは廃車となった103系からの流用品でこれはM1・M2・M19以外の205系3100番代に共通している事項で,M8編成もその一つとなっています。
台車は種車と共通のDT50・TR235ですが,車軸受が優等列車での使用を想定しJT27の軸受へと交換されており,仙石線用の205系独自の仕様となっています。
また,M8編成の特徴としてベンチレーターにも特徴があり,屋根周りのベンチレーターに抑えがない珍しい編成となっており,また先頭部のベンチレーター撤去跡に蓋が付いておりこちらは仙石線用205系の中でも多数派の特徴となっています。
M8編成の履歴
1985年12月 山手電車区(南ヤテ)にヤテ25編成として新製配置。
1987年4月 JR東日本へ継承。同時に東ヤテに改称。
2003年3月 宮城野電車区へ転属。同時に3100番代化を行う。 M8編成の誕生。(塗装は当初からマンガッタンライナー。)
2009年8月 ATACS機器搭載。ATACSナンバーID-08。
2013年頃 側面行先表示器のLED化。
2018年頃 デジタル無線機器設置。
2025年3月 マンガッタンライナーⅠとしての営業運用終了予定。
M8編成画像集




