ソシオニクスタイピング質問Fe/Fi
Fe
1:
自分の感情を見せることは、社会的に見て許されることだと思いますか?
不適切な感情表現の例として、どのようなものが考えられますか?
回答:感情を見せること自体は許されると考えている。場合にもよるが、他人の話を聞いて感情表現を積極的に行うことにより、話し手が聞き手に対して友好的、親しみやすいという印象を持つ傾向にあると考えている。また、感じていることを表に出すために相手の素性もわかるために、得体の知れない恐怖を感じさせることも少なくなる。そのため、感情表現自体は許されることでもあると思う。
では逆に許されない感情表現とは何か。それは不適切な感情表現に繋がるが、悪事を不当に許されようとする、他人に罪を擦り付けようとする感情表現だと思う。代表的なものは泣き落としだ。裏の事情次第では「容赦なく断罪」を控える方が良いかもしれないが、反省もせず「私は悪くない、悲しい、許して」という感情表現をするのは不適切だと思っている。
また「相手に罪をなすり付ける感情表現」についてだが、これは具体的に言うと「○○に○○を注意された、悲しい、酷いと思った」と、相手が正しいのに相手を悪者かのように話して同情、間違った共感を誘う、また抽象的表現になるが夢小説の「カッターキャー」のような感情表現だ。また空気を著しく壊すような発言も「不適切な感情表現」に入るだろう。無理に輪を作れとは思わないが、自分の都合で集団を振り回すのも不適切だと考えている。(544文字。書くのは苦ではなかった。だが不適切な感情表現の言語化は難しかった。)
2:
悲しみ、落胆、憂鬱などのネガティブな感情状態を想像してから、次の質問に答えてください。
① あなたは自分の意志で、こういった感情状態に入り込むことはできますか?それができない出来ない場合の追加質問として、あなたはどういう時にこうした感情状態に陥りますか?
② 一度こうした感情状態に入った後、いつまでその状態が続きますか?
③ そうしたネガティブな感情状態から抜け出したいと思った場合、あなたはどうやってそこから抜け出しますか?
④ 悲しみや落胆、憂鬱という感情に、心地よさや安心感といった何かを感じることはありますか?
⑤ この感情状態になった後はどう感じますか?
回答:自分の意志でマイナスな感情に入り込むことはあまり得意ではないと思う。大抵は外部からのトリガーとなる出来事があってその感情が起こる。
一度その感情に入り込んだ場合、なぜそれで傷ついたのか原因を見つけるまではその状態が続く。例えば失敗で叱られて落胆している場合は「その失敗を二度としないようにする」と結論づけた場合にその状態が終わる(と自分では推測している)。
その感情からは一刻でも早く抜け出したいため、早めの段階でその感情から脱しようと原因を探すかもしれない。
基本的に悲しみなどのマイナスな感情に安心感や居心地を抱くことはないからだ。集中力も途切れ、(特にバイト中などはボーッとしていると周りの迷惑になる)とにかく居心地が良いとは言えない状況なので、早めに解決策を実行する。
その感情が終わったあとは、その時どう思ったかどう感じたかを特に強くは覚えておらず、その時の意識に支配されるため思うことはあまりない。(401文字。頑張ったけどここまでが限界です。)
3:
あなたは感情状態をどれくらい素早く切り替えることができますか?
「感情状態Aから感情状態Bに切り替えるのは得意だけど、その逆は苦手だ」といった、得意な切り替えと不得意な切り替えはありますか?
回答:感情の切り替えは熟考して解決策を見つけるまでは難しいかもしれない。解決策が見つからないままでは切り替えられないと私は思っている。
また、特定の感情からの切り替えはなかなか思いつかないが強いてあげるのならば、「リラックスした状態から発表などの緊張感のある状況に映る際、緊張感を持ち真面目に意識する」ことだろうか。これはとても得意とまではいえないが、私の中では比較的得意な感情の切り替えパターンだろう。またバイト前はやる気を出すために休憩してから出勤しているが、これも「バイト行きたくない→バイト行こう」という気持ちの切り替えの一環としてやっている。(272文字、ここまでが限界。)
4:
あなたの「最も普通な状態の感情」(デフォルト状態の感情)とは、どのようなものですか?
あなたの内面の感情状態は、外側に現れる感情表現と一致していますか?
回答:基本は無、考え事はあるが嬉しいや悲しいなどは深く感じることは少ない。
感情に浸るより考えに浸ることが多い。
感情表現は、内面の感情の度合い次第でも変わる。大抵は大きいものは来ないので感情表現することは稀だが、面白い時は抑えきれずに表現してしまうタイプかもしれない。
だが私は感情表現が下手なのか、職場で他の人が和気あいあいと会話をしていても黙々と仕事をする(そちらの方が優先順位が高いこともあるが)ことが多く、話が逸れたがまとめると「感情表現と内部の感情は一致しているとは思えない」と言うのが結論だ。(247文字。頑張ったけどここまでが限界。)
5:
過去1日のあなたの気分について教えてください。
回答:寝不足だけど仕事行くかー、1時間早く出れぱ出勤前に少し休むことができるし確実に間に合うし一石二鳥だな。間に合わなかったら自分の行動を疑うが。というか日曜日は寿司を作る担当に回っているけど、仕事無さすぎないか?寿司握る機械洗う、ごみ捨て、掃除、品出しとトレイの補充しかないんだけど。トレイは何袋あれば良いのか未だに理解できてないんだけど。それよりも3時すぎると仕事無さすぎて給料泥棒過ぎるんだけど。スマホいじるのは仕事中だからダメだよな。突っ立っているのも良くないし。というかこんなに仕事ないならわざと非効率的に行動した方が賢い選択じゃないか?容器補充しに行く時は少しスマートフォンいじれるから大丈夫だな。仕事終わった、昨日の土曜日寄り道を禁止して少し節約したし、少し早めの夕飯でラーメン食べるか。音楽聴きながら帰ろう。それにしても最近暗くなるの早くなってきたな。最近冷えるけど夜風に当たるの気持ちええ。
(2問目以降、Feはかなり書きにくかった。)
Fi
1:
過去1日の間に、他の人との関係にどのような変化があったのかを教えてください。
回答:ない。そもそも過去一日で変化するほど人脈の広い、または気分屋な人間ではない。
だがかなり関わった日のことを思い返すと、共通点によって仲良くなることが多い。また、最近のそのような出来事では学校の教師を介して他の生徒との関係が近くなった。
2:
「シンパシー」という言葉の意味を解説してください。
「シンパシー」はどのようにして表現すべきだと思いますか?また、その逆にどのような表現は避けるべきだと思いますか?
あなた自身は「シンパシー」をどのように表現することが多いですか?
回答:間違えてはいけない気がしたので調べてきたが、主に同情、他者の苦境に対する感情の同一性を指すようだ。
シンパシーはなかなか表現しないが、もし表現をする場合は「辛かったんだな」と王道だが無難な言葉を選ぶのが良いだろうと考えている。
だが私がシンパシー(同情)を表現した場合、共感ではなく状況の解決をサポートする方向に行きそうだ。
また、相手が間違いを犯した場合は状況にもよるが少し緩くするだろう。
例えば「親に捨てられており、その日の食べるものがなくて盗みを働いた子供」に対してはシンパシーを表現するだろう。だが甘やかすのではなく、もう盗みを働かずに済むように、子供がいる環境や状況の改善を行うなどだ。
やむを得ない事情がある場合はシンパシーを表現して(言葉を選ばずに言うならば)規定を緩くする、対応を甘くするなど行うだろう。
だがこれはあくまで前述の例の子供のような「やむを得ない事情があって間違いを犯した」
または「それが間違いだと知らず間違いを犯してしまった」場合にのみ取る対応だ。 (434文字までが限界。シンパシーのするべき表現方法は難しかった。)
3:
社会には、人としての行動規範や人間関係に関する規範があると思いますか?
上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問ですが、あなた自身はそれを遵守していますか?
常に人間関係の規範に従うべきだと思いますか?また、そう思うのはなぜですか?
回答:私の結論は「ある」。
人間関係で関わる対象は好き嫌いや感情、自我のある人間であり、感情がマイナスの方向に向かった場合は良い気分にはならないため、他人に嫌な思いをさせないためにあると思っている。
私自身は遵守しているか無自覚だが、人間関係は苦手ながらもそれは守ろうとしていると思う。私は輪の中の1人に過ぎず、不必要に全体の空気を悪い方向に操作し、調和を乱すことはするべきではないと考えているからだ。
人間関係の規範だが、人間関係は生きている限りほとんどの人間が経験し、なおかつ様々な事柄(周りからの評価)にも影響するため、人間関係の最低限の規範がなっていないと生きていく上で苦労をするはずであり、1人によって多くの人間に悪い影響が与えられることは良くないことであるため、私はそれを防ぐためにも人間関係の規範は常に従うべきだと考えている。
親しい人物との間では内輪ノリを楽しむため、そうでない人間に比べると攻撃的な発言が出ることはあるかもしれないが、不必要に相手を貶して不満を抱かせる(関係が崩れる可能性が高まる)ことはしないようにしている。(465文字。ここまでが限界。人間関係の規範は比較的書きやすかった。)
4:
「モラル」と「インモラル」という言葉がありますが、何を持って「これはモラルを守っている」「これはインモラルである」という判断の違いが生じるのだと思いますか?
あなた自身は「モラル」と「インモラル」をどのように理解していますか?また、あなたの理解は、他の人々の理解と同じだと思いますか?
あなたは自分の「モラル」と「インモラル」の理解が正しいかどうかを評価できますか?
回答:「モラルを守っている」というのは「社会で定められた人間のあるべき姿、理想像」にどれだけ沿った行動をしているかで判断されると考えている。つまりインモラルとはその理想像やあるべき姿から外れていることで判断されるものではないだろうか。
私自身のモラルへの理解は、言語化し難いが「最低限守るべきもの」という認識はある。
その理由は前述の「モラルへの理解」に繋がるが、人は関係は薄くとも関わりあって生きているため、礼儀としてモラルを遵守するべきだという考えだ。
そのようなモラルへの理解をしている人は私の他にももちろん居ると思うが、それだけではなく「周りからの評価」を絡めてモラルを理解することもある。
モラルが高い場合、高潔な人間と見られて周囲から高い評価を得ることもあるだろう。少し打算的だが「周りに良い評価を得るため」にもモラルの理解をする。
私自身はモラル、インモラルの理解を深くはできていないかもしれない。他人に迷惑をかけないために最低限守るべきこと、してはいけないことという認識程度だ。だから正しい理解ができているかどうか、という問いに対して肯定することはできないだろう。(482文字でネタ切れ。それ以降は書くことが見当たらない。だが、最低限守って尚且つ他人に良い影響を及ぼすことならば、自分の認識上は「モラル」は守っていることになる、という認識である。)
5:
誰かがあなたに対して明らかにネガティブな態度を示しています。時、どのような反応をすることが多いですか?
上記のような場合、あなたは「あなた自身が抱いた、相手に対するネガティブな態度」を、言葉や振る舞いを通して、相手に伝わる形で表現することはできますか?
上記の質問に「はい」と答えた場合の追加質問です。あなたはどのようにして、相手に対するネガティブな態度を表現しますか?また、それを長時間続けることはできますか?
誰かに一度ネガティブな感情を抱いても、それを許すことはできますか?
回答:ネガティブな態度を示されている場合、相手は私と関わりたいようには思えないので距離を置く。わざわざ仲良くする必要はないと考えているため、お互い干渉しないことが最善策だと思っている。
基本的に相手に対するネガティブな態度を、私が相手に表現することはないだろう。相手が私のことを好いていない場合、こちらも関わる必要性も意欲も薄まるのでそのまま疎遠になると思っている。
相手に対するネガティブな感情を許すことはまあ多いと思っている。例えば相手に悪意がなく、無自覚にやってしまった(その上で相手が反省の態度を示し謝罪してきた)のならば、過去のことは水に流すだろう。だがそれは二度とそのようなことを行わない場合のみで、何回も繰り返すようならばそのことを許さない場合もあると自分では思っている。
複雑だが、例えば悪意を持って接してきたがそれを反省してその態度を示してきた人物(いじめっ子など)の場合だと「過去のことと分けて付き合うが、されたことを許すか許さないかでいえば許さないこともある」、まとめると相手のしてきたことと真意次第という結論だ。(461文字。スラスラと書けたがこれ以上は書けない。)