見出し画像

GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE 展 レビュー1⃣

こんにちわ。
今回は趣向をかえて表題の展示会について、期間も終わったので今更レビューをします。
GUNDAM NEXT FUTURE SCIENCE展 ~未来の豊かな暮らしのために~ | 科学技術館 (jsf.or.jp)
場所は九段下にある「科学技術館」というところでした。
このNoteでは、ガンダム作品(映像、その他媒体関わらず)レビュー、ガンプラレビュー、イベントレビューは基本的にしない方向なのですが、今回はサイエンス展だったので特別ということで。
展示内容としては解説パネル、各種MS等の模型・ジオラマ、ハロ(が乗っかった車)のラジコン、横浜にあった1/1動くガンダムの「手」、その他の模型(ガンプラ、玩具以外)等‥といった感じでした。

1⃣ Space Age of Technology ~宇宙時代へと繋がるテクノロジー~
資源(特に水と空気)のリサイクルについて、宇宙船内での空気の流れ、慣性の流れを体験できるゲーム、デブリ問題、月面探査、宇宙住居モジュール、リフティングボディー型の宇宙船(地球→宇宙循環)、宇宙港、ビームサーベル~プラズマ農業PJ(プラズマで再現されたビームサーベルの模型)、グリーンコロニーPJ(ミニコロニー内で植物を育て、重力の影響を見る)、月での農業、ガンダリリウム合金と絡めた粉末冶金(アルミ転化型ハイマンガンスチール製の宇宙世紀憲章)など。

全体を通しては、ガンダムを絡めた語り口は少ない印象でした。また、難しくなり過ぎるためなのか、あまり各機械、設備などの突っ込んだ技術解説は無かったです。まぁ展示スペースの広さ、子供も興味を持てる工夫などからやむを得ないのかと思います。ただ、「科学技術館」の常設展示では、車の構造、原子力発電の構造など、かなり突っ込んだ解説があり(エンジンなどの模型の見た目は楽しいですが、解説は読んで理解できる人は少なそうなレベル)、同等のレベルにしても良かったように思います。

以下、個別展示での雑感など
・慣性の流れを体験できるゲーム

SPACE DEBRIS CLEAN OPERATION

RB-79 ボールのもののようなマニュピュレーター(片手)で、対象物を掴む宇宙作業機のシミュレーター的ゲームでした。バーニア・スラスターのマニュアルでの微調整で対象物に近づいた瞬間に減速したり、直ぐ行きすぎたりで中々に操作が難しいです。動きが速すぎるとぶつかってゲームオーバー。担当のお兄さんに、「実際の宇宙ステーションのマニュピュレーターも自動化はされずに、こんなに難しい操作をするんですか?操作の難しさ以上に貴重な燃料を無駄にする感覚がありました。」という質問をしたところ「自動化はされていないですね」とのことでした。まぁそもそもステーション外に出ての宇宙用モビルマニピュレーター自体、殆ど存在しないでしょうけれど。
私はこれこそシャア・アズナブルが通常のザクの3倍のスピードで接近できるという意味だと考えているんですよね。動きが速すぎると対象物に近づいても、あっという間に遠ざかったり、ピンポイントで接近出来ても逆に相手にぶつかってしまったり。なので、敵艦艇(マゼランやサラミスを想定)に接近するときの通常の相対速度に対して、シャアは反射神経と操縦技術が群を抜いているので普通のパイロットの3倍の相対速度でも操作できると。まぁあまりそういう解説は見たことが無いし、オフィシャルは「シャアの五艘跳び」は『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』のおまけ映像『宇宙世紀余話』では敵艦艇を蹴り上げて加速するということになっていますが、、
機動戦士ガンダム/第08MS小隊 ミラーズ・リポート Blu-ray Disk :: Blu-ray :: 機動戦士ガンダム 第08MS小隊 (08ms-team.net)

・ガンダリウム合金と絡めた粉末冶金
要は、ガンダリウム合金は架空の合金なので、18m級MSの構造材として十分な強度を持つであろう一例として粉末冶金でつくられる特殊鋼を紹介するというもの。
パネルの解説では「酸化物分散強化(ODS)ハイマンガンスチール」とされていますが、宇宙世紀憲章の模型では「アルミ転化型ハイマンガンスチール合金製」とされていました。
パネルの解説は恐らく企業や大学の研究者の方が、模型の解説はガンダムサイドのスタッフ?がつけたものと思われますが、ぶっちゃけ、「超硬スチール合金」のような、「スチール(鋼)合金」という言い方は本来しません。何故ならスチール自体が鉄と炭素の合金だからです。更に元素を混ぜて合金化する場合、「合金鋼」という呼び方をするのが正しいです。
その内、MS用装甲材質についても取り上げたいと思います。。

ということで、今日は展示の半分についてまで。もう一回、「The Possibility of MS(モビルスーツ) ~汎用人型ロボットの可能性~」の方についてもレビューを書きたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!