![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94364278/rectangle_large_type_2_65abb8405674103c7dda911053beaa72.jpg?width=1200)
〈山陽・北陸乗車記2022年冬with青春18きっぷ+α(その10)〉
「三原駅→福山駅:
山陽本線 普通列車(227系)」
前回の続きです。今回もご覧いただき
ありがとうございます。
今回は広島県東端の都市、福山へ向かいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94364858/picture_pc_a9a266fbb832d97fecf1a3c294b47a69.jpg?width=1200)
やってきたのはまたまた、227系。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94364989/picture_pc_8619dec62158521f383b8ccb14ba8dac.jpg?width=1200)
では、三原駅15:33発福山行きの
普通列車に乗り込みます。
やってきました列車はまたも227系、
本日三度目の乗車です。
三原駅から先の東の区間では227系以外にも、
岡山支社所属の国鉄のお古が数多く
走っておりますが、今回乗車する列車は
福山まで足を伸ばす227系。運がいいのか、
はたまた悪いのか。個人的には末期色の国鉄車に乗りたい気持ちもありますが、
227系は座れれば快適性が
保証されているので良しとしますか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94365407/picture_pc_d61418616aed59e91523ae688cbad80d.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94365410/picture_pc_908037ef8fc29d4ecc4d5f38ead274d3.jpg?width=1200)
三原駅を出ますと、糸崎駅に到着。
そしてそこからの車窓は迫り来る瀬戸内海。
山陽本線の広島県区間、岩国〜広島間
および三原〜福山間は瀬戸内海に沿って、
呉線と並走する広島〜三原間は
山沿いに走行していきます。見ているだけで
これまでの旅の疲れが消え去っていく、
かのような美しさを含んだ海を眺めつつ、
山陽本線を東へ進みます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94365730/picture_pc_fed17dd26f177d209b8c936724f5bd31.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94365731/picture_pc_8384aac0213e780aea9cd8225e7bc07f.jpg?width=1200)
瀬戸内海を横目に当列車は東進していきます。
そののち海沿いには中規模の港町が
見えてきます。そうここは広島一の観光地、
尾道です。
尾道は瀬戸内海の入江にある港町であり、
線路を挟んで海側は風情あふれる港町、
線路を挟んで山側は急な坂が多く点在する
坂の町です。尾道といえば尾道ラーメン、
山陽地域を代表するラーメンです。
一度は食べにいきたいなと毎度思いつつも、
今回もこの尾道を通過します。
また、尾道は屈指の地域ネコの街としても
知られており、港の町、坂の町で
くつろぐネコを求め、日本全国からここ尾道に
愛猫家たちが集結します。
以前、とある美術館の警備員が、地域猫と
攻防戦を繰り広げたという聞いてほっこりするニュースが流れたことがありますが、
ここ尾道での出来事です。
そんな尾道、港町でもあり、坂の町でもあり、
麺料理が名物であり、地域猫も名物でもある
という点で、どこか長崎の街中を思い浮かべます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94367200/picture_pc_597c4642bdfb0ab0e1beb5305f22a63b.jpg?width=1200)
そんな、観光要素盛りだくさんの港町尾道、
立ち寄って観光していきたいのはやまやまですが、これからまだまだ先へ向かうために、
今回立ち寄ることは断念、とほほ。
尾道駅を出ると、車窓には尾道の
古き良き街並みが広がります。
これで観光したということにしておきましょう。
そして尾道の街並みを少し抜けると、海側には大きな橋が…
そう、この橋、遠く四国の今治まで続く
「しまなみ街道」と呼ばれる、瀬戸内海縦断橋のうちのひとつです。この橋の向こうには四国が待ち構えているのか…
「しまなみ街道」は俗にいう高速道路ですが、
人が渡れるようにも作られています。
そのため、この人道を活かして
「しまなみ街道」をサイクリングするツーリズムがこの辺りでは人気です。
僕もいつか、自転車で尾道から今治まで
行ってみたいと思うものです。
尾道を後にし、当列車は福山までの間に東尾道、松永、備後赤坂と各駅に停車していきます。
そして、終点の福山駅に到着。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94371740/picture_pc_08f3acfe731a171f0c22974a0f82c277.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94371742/picture_pc_8cb58c2dd7f4f0934372c13e005a84a9.jpg?width=1200)
(と福塩線の105系普通列車)
三原から福山までは約30分の乗車、
そこまで長くはない乗車ですが、
ここで岩国から三連続で乗ってきた
227系とは暫しのお別れ。
広島県内、ほぼこの227系での乗車だったため
どこか悲しみを感じますが、やっとこれで
広島県を脱出し、『大都会岡山』に
入国できます。乗り慣れた車両と別れを告げる悲しみと同時に、内心達成感で溢れてました。
福山は広島県において東端の都市、
山口県でいう岩国のような立ち位置の都市です。
無論、この街にも福山城がありますが、
この福山城、三原城に続き、かなりの駅近物件です。二駅連続で駅近城を拝めるところはおそらくここぐらいでしょう。
そんなに広島県の城主は鉄道好きだったのか…。
と冗談はこれぐらいにしておいて、
今回の投稿はこれまでです。
次回は関門トンネル区間で乗った415系の親戚のような車両に乗車し、ついに『大都会岡山』こと岡山県に入国します、お楽しみに。