考えるFP(FP業務問題)
皆さんこんにちわ。合格サポーターの佐々英流(ササエル)です。FP試験合格支援として、考えるFPを始めました。核心となる知識さえ押さえておけば、丸暗記せずとも、しっかり得点を稼げますよ。
第一回目は、頻出のFP業務問題です。試験では、『この業務はFPがやってよいかどうか』を問う問題が、事細かに出題されます。この問題は、FPとはどんな人かを理解すれば、解けます。
FPとは、家計に詳しい一般人です。FPだけに許された独占業務はありません。従って、一般人に許されることしか、許されない存在なのです。ここをしっかり押さえましょう。参考書には、明記されていないことが多いです。
また、見分け方のポイントとしては、『一般的』『仮定の』とあれば、FPでもOKです。逆に、『具体的な』とあれば、NGです。あとは、任意後見人は一般人でもOKであることくらいを覚えておけば、大丈夫ですよ。有償、無償は、無関係ですので、無視しましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
多くの受験生の合格をサポートするため、市販の参考書、過去問などの購入に使わせていただきます。!