![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170637024/rectangle_large_type_2_53bd88ff8f3d0c9f4282b5e2eb875f02.png?width=1200)
ミュージックビデオと物語論的視点、乃木坂46『17分間』を見る【音楽】
アーティストあるいはアイドルによるミュージックビデオを物語論的にみると、また面白い。物語に流れる時間というものは、ジュネットによると物語言説、物語内容、物語行為(語り手)があるらしい。
ミュージックビデオの物語論的視点
歌の場合では、楽曲の歌い手による歌声がパロールとなり、歌詞によってえがかれるラングに物語行為、物語言説と物語内容に分類することができるのかもしれない。
さらに、ミュージックビデオのある楽曲となると、楽曲によるラングに対し、もう一つレイヤーが加えられて、動画内にある物語言説と物語内容が重ねられたものとなり、一つのミュージックビデオに3つの物語が進められていることがある。
乃木坂46「17分間」のミュージックビデオについて
例えば、乃木坂46『17分間』のミュージックビデオは、一度に3つのテクスト(物語)が流れるものとなっていることが分かりやすい作品となっている。
歌詞によるテクストは、バスで学校に通う男の子の恋話のようなストーリーとなっている。
一方で、ミュージックビデオによるテクストでは、これから中心的に活躍していく乃木坂46の5期生の女の子達に「叶えたい夢」とは何かを問いかけ、夢を書き込んだ歯車で一つの時計を作り上げていくストーリーとなっている。
そして、楽曲を歌う乃木坂46の5期生によって歌うというストーリー(テクスト)が作り上げられれる。
歌詞と動画によって描かれる世界観が全く違っているが、それを見事に調和させるための橋渡しとなっているのが音楽(楽曲)となるのかもしれませんネ。