見出し画像

未来の自律型エージェント設計図:自律性と実用性を兼ね備えたエージェント開発

割引あり

前回の記事ではマルチエージェントについて解説しました。今回はその発展形として、さらに野心的な試みである**「自律型エージェント」**の設計について、その舞台裏を深掘りしていきます。

皆さんは、SF映画に登場するような、自らの意思で考え、動き、複雑な問題を解決するAIエージェントの姿を想像したことがあるでしょうか? 本記事でご紹介するのは、まさにそのような未来のAIエージェントの設計図とも言える、非常に高度に構造化されたプロンプトです。

そして、この記事はAnthropic社の最新知見「Building effective agents」を全面的に取り入れ、単なる理論に留まらない、実践的なエージェント開発のための指針を示します。

これは単なる指示書ではない。自律型AIの「魂」を記述する試み

今回取り上げるのは、私がこれまでに作成した中でも、特に挑戦的なプロンプトです。その目的は、ChatGPTのようなLLM(大規模言語モデル)を、単なるテキスト生成ツールから、**自律的に目的を理解し、戦略を立て、行動し、学習する「インテリジェントエージェント」**へと進化させるための、詳細な設計図を描くことにありました。

このプロンプトは、ソフトウェアの設計書のように、YAML形式で記述されています。各ステップの入力、処理、出力を厳密に定義し、エラー処理や外部システム連携、さらには自己改善のメカニズムまで組み込もうとしています。それは、単なる指示書の枠を超え、自律型AIの「魂」を記述する試みと言えるでしょう。


ここから先は

14,402字

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?