
【実例】「農業モビリティ」が作る農業
「農業モビリティ」の登場において変わり始めた農業の形。
手作業から機械へ。機械から全自動へ。
人の力が加わらない農業。
そんな未来がもうすぐそこまで来ている。
今日は「農業モビリティ」が活用されている実例を紹介。
・ドローンの活用
空撮などに活用されているドローン。
その技術を農業に活用しているところもある。
①圃場の撮影
農家が田んぼや畑の様子を全て観察することは難しい。
そこで活用されているのがドローンである。
圃場をドローンを使って空撮することで、
作物の成長具合や生育具合を確認することができる。
それにより、農家はピンポイントで的確な処理を行うことができ
作業効率が一気に上がっている。

②農薬散布
ドローンを上手く活用しているのが農薬散布の場面である。
農薬の散布はこれまで、人間が手作業で行なってきた。
時間も体力も必要な作業であった。
しかし、ドローンを活用したことで広範囲にわたる農薬散布を
短時間で効率的に行うことができるようになった。


・収穫ロボットの活用
農作業に最も労力と時間が必要な作業が収穫作業である。
作物によっては高い木の上から地中など収穫の方法は幅広い。
そんな作業するロボットが行なってくれるようになっている。
①ピーマンの収穫
ピーマンは人間の腰の高さほどに実をつけるため
収穫する際に中腰になる必要があった。
そのため、農家にとって身体的な負担が大きかった。
そんな中登場したのがピーマンの収穫ロボットである。
ビニールハウス内のワイヤー上を移動するため初期工事も簡単で
収穫の際にもピーマンを傷つけにくい設計となっている。
さらにA Iにより、枝切り防止機能も搭載されている。

②イチゴの収穫
イチゴは品種によって大きさや色付きなどが異なり
ロボットの導入が難しいとされてきた。
そんな中AIを搭載した画期的なロボットが開発された。
イチゴの色づきからAIが判断した最適な状態の実を
傷付けることなく収穫ができる。
自動式でレールやワイヤーなどの設置は不要である。
人の監視が不要なため、早朝や夜間の収穫作業も任せることができ、
人手不足や作業負担の軽減が期待されている。

・番外編:受粉ロボット
収穫する前段階でもロボットが活用されている場面がある。
それが「受粉」である。受粉がなければ実がなることはない。
そんな受粉すらロボットにより自動化されているのである。
ロボットが搭載したカメラで花の位置や向きを捉えた上で、
アームを伸ばして先端の綿のような毛を花にこすりつけ、
自動で受粉させることができる。
受粉を手伝うハチの動きをAIに学習させているため、
人の目では分からないほど細かく振動することで
花粉がめしべ全体に行き渡るということらしい。

本当に人の力が必要ない時代はすぐやってきそうだ…。