
40年以上前のコルクはいつ抜く?
「ワインは瓶に入った刺身」と考えるヴィンテージワイン専門家で鮮魚卸でもある店主が、1980年代以前のヴィンテージワインと魚のマリアージュを語ります。
然るべき処からワインを調達したら、
コルクを抜かなくてはなりませんね。
でも途中で折れたり中に落ちたりと、
40年以上経ったワインは中々手ごわいです。
そんな時は写真のようにコルク抜きを2種類用意し、
時間差で差し込んだら一緒に回しながら抜きます。

このようにゆっくりやるとコルクの状態が良ければ
きれいに抜けるはずです。

これは’78ジゴンダスのコルクで、
後ろの粉々のものは’52ジゴンダス。
この作業をいつやるかが問題で、
それは 飲む直前の「今でしょ」では絶対なく、
飲む前日、つまり24時間前!!!
コルクを抜いたらすぐに差し戻し
オリジナルコルクが壊れたら替え栓を使います。
この作業だけでわずかな酸素がボトルに入り、
ゆっくり24時間かけてワインが満開です。
そうすると還元臭やマデラ臭など 古くさい臭いが消え、
味もまろやかさが出て来て楽しめます。
ただ温度が低すぎると苦みやえぐみが出るので、
調節しつつ、 この先どのくらい開くか
この小道具で確認します。

これを使えばこれからどのくらい味と香りが 開くのかが
瞬時にわかります、 何せ純酸素なので…
それでも開きが悪い時になって初めて 飲む6時間前にこれを使います。

そうすればほぼ100%オールドヴィンテージワインを
楽しむことができる、はずです。
#leroy
#domainedevillaine
#vintagewine
##死ぬまでに飲みたいワイン
#onemusttodrinkbeforedying
#ヴィンテージワイン
#oldvintagewine
#素晴らしい50年代
#great50s
#1955
#1987
#1967
#最高峰
#お寿司に合うワイン🍷
#鮮度の番人
#ロブマイヤーグラス
#仙台ワイン会🍷
#殺菌まぐろ
#刺身自販機
#魚銀🎁まぐろハム
#魚銀🎁まぐろサラミ
#魚銀🎁まぐろソーセージ
#仙台🍓いちご牛たん
#https://www.uogin.com
#ヴィンテージワインを楽しむ
#https://uogin.com/blog_uog