![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133270746/rectangle_large_type_2_35608cc4cab1ffde19e29e6508f63156.jpeg?width=1200)
伝えるための論理的な話し方
PREP法とは?
どんな人が読んでも理解しやすい、論理的な文章を作成するための手法(書き方)のことです。
PREP法はWEBライティングだけでなく、面接やプレゼンテーションなど様々な場面で活用されています。
PREP法は、主に以下の要素で構成されます。
Point(結論)
Reason(理由)
Example(具体例)
Point(結論)
![](https://assets.st-note.com/img/1709870804729-iCHBWkihTD.png?width=1200)
例文で、PREP法を理解しよう
■好きな家事について、PREP法で書いた例文
【Point:結論】
私は家事の中で、一番「洗濯」が好きです。
【Reason:理由】
なぜなら、洗濯をすると気持ちの良い気分になるからです。
【Example:具体例1】
汚れがスッキリと落ちた衣類やタオルをお日様の下に干している瞬間にも、何とも言えない幸せを感じます。
【Example:具体例2】
また、乾いた洗濯物を取り込むときのふんわりとした温かさと良い香りにも癒されるんですよね。
【Point:結論】
だから、私は家事の中で洗濯が一番好きなんです。
PREP法のメリット・デメリット
PREP法のメリット
型が決まっているので文章を速く書くことができる。
本筋から逸脱した文章になりにくい。
説得力のある分かりやすい文章が書ける。
PREP法のデメリット
通り一遍の文章になりやすい。
機械的な文章になりやすい。
決めつけ、押しつけがましい文章になりやすい。
おわりに
最後までお読み頂きありがとうございます😊
今回、紹介したPREP法を使えば
相手に分かりやすく伝えることが出来ます!!
是非、使ってみてくださいね☺️