
MTG プレイヤーズコンベンション千葉2025 アイアンマン サヒーリ リスト付き
やまです。
先日のプレイヤーズコンベンション1日目記事はなかなかの適当文章、失礼いたしました🙇♂️
今回はその続きとなります。
友人からも「流石にジェネラルの説明くらいはもう少し欲しかった」と言われました。そりゃそうだ、ごもっとも。
今回の2日間で使用した2デッキがどちらも新しめのジェネラルなため、今回は主な動き方と霊気走破の新カードの使用感も含めて書いていきたいと思います。
試合内容に関係ないコンベンションの諸々も下の方に書きますのでお時間ありましたらそちらも見ていってください。
ジェネラル紹介
Iron Man,Titan of Innovation

マーベルを代表するヒーローの1人、アイアンマンです。challenge帯、レベル8くらいの感覚で組んでいます。
攻撃時に宝物を1つ生成した後にアーティファクトを生贄に捧げるとそれよりコストが1高いアーティファクトをライブラリーから戦場に出すことができます。
基本的な勝ち筋はアーティファクト3つによる無限ターンコンボとなっています。コンボの内容をまとめた記事を先人の方が出してくれているので参考にさせていただきました。
簡単にまとめると秘密の複製機とクラーク族の鉄工所、ウギンのきずなが揃うと無限ターンになるって感じです。簡単でしょ?



イベントで使用したデッキリスト
もう少しカウンターや除去等の妨害は厚めに取らないとchallenge帯では一瞬で負けるということを学びました。
逆にコンボに関してはメインプランである無限ターンとサブプラン筆頭のモノリス系の無限マナしか使わなかったので他のコンボは別の枠に差し替えても問題なさそうだと感じています。
特に緑から出てくるアウフや誰もが使える無のロッドへの対策は必須なためそこに対しての削剥や、コンボ始動のバックアップとして赤霊破紅蓮破等にスロットを割くべきだったと思い現在調整中です。
・再利用隔室

プレビューの時から出産の殻の再来だと噂されていた期待の新人。テキストの内容はほぼアイアンマンの攻撃誘発と同じ内容なため、コンボの速度を高めてくれるパーツにはなってくれます。
ジェネラルでわざわざサーチするかと言われたらしないと思うので、基本的には上振れ要素の一つとしての運用を考えています。
アイアンマン的評価4/5
・光輝の睡蓮

タップ起動で自分のアーティファクトをBlack Lotusにするすごいやつ。6マナ域のサーチ先として河童の砲手を採用していましたが使用感を試してみたくこいつも投入してみました。
タップでの起動なためジェネラルの能力でサーチすると即座に能力を使えない点があまりにもどかしく(タップして場に出すため)、使用感はあんまり良くない感じです。
一応クラーク族の鉄工所の代替パーツにはなるので、2枚目の鉄工所としてしばらく使ってみます。
2025.2.12追記
この起動型能力、対象を取るためマナ能力じゃありません。クラーク族の鉄工所の代わりにはなりません!!弱いです!!!!!!
アイアンマン的評価2/5→1/5
光輝の創造者、サヒーリ/Saheeli, Radiant Creator

イベントの前日に組み上げてほぼ1人回しせずに持って行った出来立てホヤホヤ新ジェネラルです。battle帯、レベル5くらいの感覚で組みましたが6〜6.5くらいのパワーはありそうです。
工匠やアーティファクトを唱えるとエネルギーを得る能力と、戦闘開始時にエネルギーを3つ払うことで自分のパーマネントのコピートークンを5/5速攻で生成します。トークンはターン終了時に生贄になります。
サヒーリのここがすごい☆
①自分のパーマネントならなんでもコピーOK
②戦闘開始時に生成なので攻撃時誘発もバッチリ使える
③サヒーリ自身が殴らなくてもOK
④トークンのサイズが5/5。デカい!!
⑤ターン終了時に生贄に捧げるので死亡時誘発も使える
⑥自身の能力でエネルギーも貯められる
カジュアルにしてはあまりに使い勝手の良い能力を持っているため雑に回してもそれなりに強いです。最悪土地をコピーして5/5でぶん殴りに行きます。
ダスクモーンの大主サイクルと相性バツグン、特に赤のボイラービルジは普通にフィニッシャーになれる性能してます。
戦闘ダメージ等でエネルギーを貯める手段さえあれば稲妻駆けの無限コンバットが成立しやすくなります。決まりにくそうとはいえ構築済みでやっていいレベルのコンボかだいぶ怪しいです。

その他にもシナジーする新規、既存カードがたくさんある楽しいジェネラルです。
まだ全然1人回しできてないので気づいていないシナジーや相性の良いカードが沢山あるはずです。追記していく予定なのでリストに無い相性の良いカードがあったら是非コメントして知恵をください🙇♂️
イベントで使用したデッキリスト
メイン97枚+1日目はエターリと頂点壊滅獣、2日目は猿術と原初の祈りをin。続唱モリモリは自分は楽しいけどパワーがどうしても上がってしまうので入れすぎ注意⚠️
マナベースはグチャグチャです。青赤ファスト、赤緑ショック、青赤ショック、青赤諜報は入れましょう。
・整備長、ピア・ナラー

アーティファクトクリーチャーの戦闘ダメージが通るとエネルギーを供給してくれます。
ほぼ稲妻駆けとのシナジー専用の採用。機体生成の能力も全除去への対策と見ればなかなか有用なはずですが今のところ活躍の機会は巡ってきていません。
サヒーリ的評価2/5
・ピーマの先駆者

戦闘ダメージを与えた分だけエネルギーを供給しつつ、エネルギー6つ払うと+1/+1カウンターが2つ乗りつつ自軍の1番高いパワー分ドローをくれます。
起動型の能力は消尽なので繰り返しは使えませんが、サヒーリでコピーすると基本スタッツ5/5が更に+2/+2されて最低7枚ドローをくれるとかいうトンデモシナジーを形成します。コピーならどうせ死ぬし消尽も使いたい放題!!すごい!!
戦闘ダメージのエネルギー供給も稲妻駆けと高相性なのもgood
サヒーリ的評価5/5
・世界魂の代弁者、ニッサ

上陸でエネルギーを2つ得る能力とパーマネント呪文のコストをエネルギー8つに置換する能力を持ちます。
上陸するだけでエネルギーが得られるだけで既に破格の性能。
踏み倒しもなかなか強いけど真価を発揮するのはこいつをジェネラルにした時かなって感想。
サヒーリ的評価3/5
・猛る霊気コブラ

アップキープにこいつのパワー分のエネルギーを得てから好きな数エネルギーを支払って+1/+1カウンターに変換できます。
護法2もあるので場持ちが良く、ターンが回ってくればパンプした分のエネルギーを回収してまた大きくなれるので結構大きくなります。
倍増の季節が置いてあるともはや宇宙。
倍増の季節はコブラ君に限らず、サヒーリのスーパー最強オタクカードです、バチクソヘイトを買うので置いたら速やかに勝負を決めてしまいましょう。

像さんと並んでデッキのエースを担えるコブラ君、見た目より強いです。
サヒーリ的評価5/5
・領空のエーテルカイト

ETBでエネルギーを2つ得た後好きな数エネルギーを支払ってこいつ以外の生き物全員にダメージを与えます。
自軍もまとめてダメージを出してしまうので使い所は選びますが、盤面のリセットや自軍を巻き込まない範囲での雑魚処理等、状況に応じて出力を変えられるのは魅力的です。
エネルギーとはシナジーがあるものの、ジェネラルとの噛み合いはイマイチなので並の評価かなって感想です。
サヒーリ的評価3/5
・霊気式増幅機

3マナのマナファクトでありながら、都合5マナ支払うことでパーマネントかプレイヤーのカウンターを2倍にします。
基本的にはプレイヤーのエネルギーを倍にする使い方をします。
起動型能力がソーサリータイミングでしか使えないのが玉に瑕。
もっと上手く使えるジェネラルがきっとあるはず。
サヒーリ的評価3/5
・霊気変換の導管

6マナと重い置き物。呪文を唱えるのに払ったマナの分だけエネルギーが貯まり、エネルギーを50個支払うことで7枚ドロー後手札から好きなだけ踏み倒しができる激ヤバロマンカード。
そもそもこいつ自体が重い上に普通では50個もエネルギーは貯まらないので、ニッサや霊気池で踏み倒しつつコブラや像さんでエネルギーを貯めたり霊気式増幅機や倍増の季節、霊気の精錬所でズルをしましょう。

サヒーリのデッキに入ってる新カードたちに介護されてやっとこさ真価を発揮します、もっとエネルギーをインチキできるカードが刷られれば評価は上がるかも??
サヒーリ的評価1/5(伸び代あり)
・開拓者、おたから

ダリチュとアンリコと稲妻内蔵生物、アガサで煮込むのを公式が推奨したことでも有名。
3つの強力な消尽能力を持ったマスコットキャラクター君。
5マナではあるものの出したターンから能力もセットで使いたいので、実質6マナのカードと考えるとちょいと重いのが気になるところ。
こいつをちゃんと使うために4マナのランパンを気持ち多めに採用して6マナへ到達しやすくしています。
サヒーリ的評価3/5
・重厚な世界踏破車

出た時と攻撃時に基本土地を場に出せる機体。搭乗は4と重め。
霊気走破のレアで個人的に1番注目しているカードです。3マナでランパンして次のターン搭乗できれば実質2マナの加速ができるため、緑を含むパワー4以上の4・5マナのジェネラルであれば入れ得だと思っています。
え?条件が厳しすぎるって?サヒーリさんならその条件達成してますよ👍
他にはダスクモーンで登場したコーナとかはめちゃんこ相性良さげ。搭乗でコーナをタップできるのでそのまま生存まで誘発させられる超高相性っぷりを発揮します。

結局実戦では引けてないので使用感はまだわからないです…
サヒーリ的評価5/5(希望を込めて)
・ムラガンダ・サーキット

Max Speedで無色2マナが出る土地。
自身のターンしか速度が上がらず、1ターンに1回しか速度が上がらないのでedhではめちゃめちゃスロースタートになりがち。
エンジン始動がデッキのメインギミックなジェネラルなら強いのだろうか、最速で速度上げても3ターンかかるギミックは果たしてedhで採用されていくのか?今後の動きを見ていきたいですね。
サヒーリ的評価1/5
試合雑感
8戦目 サヒーリvs殺し爪vsニアディヴvsカピトリヌス

1日目のサイの人とまた再戦、今回は殺し爪でした。
序盤からサヒーリが上手く展開していたものの殺し爪が通ったあたりから雲行きが怪しくなり、気付いたら殺し爪が爆速展開。ニアディヴも自分も打ち消しを吐くタイミングをミスしてしまったためコグラ+永遠の証人のコンボが完成、対処に回るより先に倒し切った奴が勝ち!!みたいな状況に。
ニアディヴがライブラリー半分切削呪文をコピーして全部ライブラリー吹き飛ばします!と必殺LOコンボを宣言するも、処理的にライブラリーの3/4しか吹き飛ばせなくね?となってしまいLOの夢が途絶え失速。
ええ感じに墓地が肥えたカピトリヌスがジェネラルキャストから即紋章を得てぶん殴れる体勢整えて魔王に。結局誰も処理できず9/9軍団に殴られてGG。
コンボ失敗したニアディヴの人がその後ずっと謝ってて逆に申し訳ない気持ちになってしまった。全然気にしてなかったんだけど、そのことを上手く伝えることができなかったなぁ…
どちらかと言うとコグラ+永遠の証人のコンボに気付かずカウンターを当てることができなかったことがそもそもの原因なので、自分もしっかり戦犯だったなと反省しました。


9戦目 サヒーリvsサルカンvsインドラプトルvsエイドリアン

猛る霊気コブラから展開をスタートし、早めにジェネラルを展開してたサルカンと殴り合いを開始。インドラプトルもなかなかのサイズで出てきたあたりで一旦サルカンと停戦協定を結びラプトルを止めにかかるも、かなり手痛いダメージを受け瀕死の状態に。もう走り切るしか手が無くなってしまったため倍増の季節から展開するも全然ダメージが足りずサルカンからお仕置きパンチを喰らって脱落。直後にインドラプトルがブリーチ展開から走り切ってGG。
インドラプトルの方は最近mtgを始めた初心者の方だったとのこと。参入のきっかけはユニバースビヨンドとのことだったので、コラボが新規獲得に貢献してるんだなぁと実感しました。
サルカンの人は青赤のジェネラル専門で遊んでいるとのこと。アイアンマンも興味があると言っていたのでもう少し掘り下げて話をしてみたかったなぁ…何か構築のヒントが得られたかもと思うと惜しいことをしてしまった…
10戦目 サヒーリvsオキネク・アハウvsシルゲンガーvs片目のガース

アサルトロンドミネーターをサヒーリでコピーしてオキネク・アハウと殴り合ってたら、ガースがBlack Lotusで加速してから全除去を切ってきて雲行きが怪しくなってくる展開。再度展開を試みるも突如ガースから出現の根本原理が飛んできて卓の緊張感が一気に上がる(ガースの人がめちゃんこノリの良い人だったので試合を通して雰囲気はとても良かった)。なんとか持っていた打ち消しで対抗するもアミナトゥの占い、ヴリンジェイスのフラッシュバックからのアミナトゥの占い2発目、墓地回収から2発目の出現の根本原理とマスカンを連打され地獄の盤面が完成。
蓋を開けてみればPWマシマシ強強スペルマシマシ二郎系ガースだったってオチでした。フィニッシュは倍増の季節+龍神ニコル・ボーラスで華麗に決められました、お見事!

PWマシマシ構築、事故も多そうだが回ったらめちゃんこ楽しそうだなって素直に羨ましくなりました。
感想戦の際に持っているデッキのレベル帯の話に。シルゲンガーの人が見た感じ10個くらいデッキを持ってきていてそのほとんどがbattle帯とのこと。それに対しガースの人がparty帯のデッキも色々持っていると言っていて何個かデッキを見せていただきました。
特に凄かったのが樹の神、エシカ。

「コンセプトわかります?」と聞かれメインの99枚を見せてもらいましたが全然わからず。御神体が入ってたので「御神体デッキ的な感じですか?」と返したところ
「Johannes Voss」
「?」
「イラストレーター見てください」
Johannes Voss統一。なるほどこれがparty帯の楽しみ方の一つなのか。
MTGの、そしてedhの別視点の楽しみ方を少しだけ覗かせてもらった貴重な体験でした。ありがとうございました。
11戦目、12戦目 アイアンマンvsマリーナvsカーリアvsコジレック

前回のコマサミと前々回のmagic meet upで使用してた愛機、マリーナ・ヴェンドレルとまさかのchallenge帯でマッチング。battle帯が精々だと決めつけてた節があったので構築やプレイングをじっくり観察しながらの対戦となりました。
土地が止まるも真髄の針で早期着地したマリーナを止める序盤。と、思ってたら針なんざ関係無く無限マナ→マリーナコピー→無限マリーナキャスト→パーフォロス下での無限マリーナキャストでGG。

妨害の上からバチクソ綺麗にフィニッシュされて、負けたのにテンション爆上がり。カーリアの人が早く終わったからもう一戦やろうと提案してくれたのでそのまま次の試合もやる形に。
0ターン目にカーリアから別館の大長が公開されて出鼻を挫かれるもラガバンからジェネラルまで綺麗に繋がる良い立ち上がり。後々ダメージが通しにくくなると考えてカーリアを優先的に狙うも、コンボで勝つこちらと殴って勝つカーリアでは打点の差が歴然、気づけば残りライフ6まで追い詰められる展開に。上家がコジレックをキャストした後でこちらのラストターン。トップが千の顔の逆嶋orストリオン共鳴体orクラーク族の鉄工所のどれかしか勝ち筋がない場面。ここで引くのが私、逆嶋をトップ、意気揚々と叩きつけ勝利宣言!!のはずがコジレックに逆嶋をカウンターされて勝ち筋消失。少しドローを回してターンを返す羽目に。
結局カーリアが全員ぶん殴ってGGとなりました。
試合後にマリーナの人にchallenge帯のマリーナについて質問してたら快く色々と教えていただけました。入ってるコンボからサーチの採用理由、あまり知られていないオタクカードやオタクコンボ、最近のchallenge〜the gameの妨害のトレンドなどなど為になるお話がたくさん聞けました。
図々しいことではありますが、デッキリストとかどこかのサイトで公開してませんか…?と聞いてみたところ、
「特に公開してませんけど、良かったらデッキ全部広げましょうか?」
神か?
その場でデッキを広げていただき構築を記録させていただきました。
Twitterとかやってるか聞いとけば良かったと後になって後悔しましたがもう遅い…自分なりにchallenge帯マリーナを完成させて再マッチングできる日を楽しみにしようと思いました。
その節は本当にありがとうございました🙇♂️🙇♂️
最終戦績
アイアンマン
1日目2-1
2日目0-2
合計2-3 勝率40%
アウフにガッツリ負けて対策できてなかったことを痛感させられました。複数の無限コンボを同居させようとした結果妨害やバックアップの枠が足りてなかったと感じたので、コンボをある程度絞りつつもう少し長いレンジでゲームができるよう構築を練っていこうと思います。でも、初回しにしては結構勝てたかなと思いました。
challenge帯自体が初めての参加でしたが、battle帯とは違った緊張感のある卓は個人的に結構好みだと思いました。ただ、ずっとあの雰囲気でイベントに参加するほどの体力は無いので、battle帯と行ったり来たりする今回の参加の仕方が1番自分に合っていそうです。
サヒーリ
1日目2-2
2日目0-3
合計2-5 勝率約28%
やはり魔境、battle帯。今までと違う点を挙げると、自分が魔王になる展開が何度かあったことかなぁと思いました。たまにあるブン回りの結果として魔王になるのは良いのですが、サヒーリの場合5/5で殴っていく都合上どうしても打点が止められない相手を虐めてしまいがちになるのが難しいと感じました。それだけジェネラルのポテンシャルは低くないってことだと思います(ポジティブシンキング)。
battle帯は向き合い方が1番難しい遊び方だと今までイベントに参加して感じていて、限りなくレベル4に近い5と限りなく7に近い6がマッチングしてしまうことがまあまあ発生していると思っています。サヒーリは後者に近いジェネラルですね、構築を詰めればchallenge帯でもやっていけそうですが、battle帯でもう少し上手くゲームができないか模索してみようと思っています。
まとめ
2日間遊んでいただき、たくさんコミュニケーションを取っていただきありがとうございました。とても楽しかったです。
アイアンマンのシクレを譲ってくれたり、休憩や打ち上げに付き合ってくれた身内のみんなにも感謝です、次回のedh会ではボコボコにしますね。
戦利品紹介
ただの自慢です。
まずはシングルの購入品。

ずっと欲しかった青赤剣や上陸ニッサ、うろつく玉座が手に入ってホクホクです。スピードデーモンは日本語版のこのイラストだけを狙っていたので想定より安く手に入ってこれまたホクホクでした👍
MTGのイベントは何度も行っていますが、今回初めてクジを引きました。
東京MTGさんのイナヅマ。69枚の稲妻と30枚のカンスペのデッキから4連続で稲妻を狙う東京MTG名物のクジです。前から興味あったんですよ、そしてフルチェインできる自信がありました。


フルチェイン2回!!
ノーチェイン1回…
手持ちのジェネラルの中で最強のジェネラルである最高工匠卿のエッチングが出たのがアチアチでした、マジで運命感じましたチュッチュッチュー
ノーチェインでもedhで有用そうな青のエンチャント2枚とそんなに損した気分にならないのがこれまた良いところ。
またイベントに行った際は引かせて頂こうと思います!!
今回のプレイヤーズコンベンションの記録は以上となります。ここまで読んでいただきありがとうございました!
デッキリストについての意見をドシドシ募集しています、コメントいただけると嬉しいです!!