「ルール」について
10月から市内の有志の会でアドラー心理学に基づいた子育て学習プログラムEOLECTを受講している。
今日はその4回目。
テキストを読み合って、皆さんの事例を持ち寄りながら考えていく。
ふと、テキストの一節が引っかかった。
「ルール」と言われて正直あまり良いイメージがない。受講しているお母さん方も同じような反応。
しかし、テキストには「幸せに暮らすためのルール」とある。
職業柄、どうしても学校のルールに意識が引っ張られる。
学校でも、「皆が安心して生活するためのルール」だと説明ことがあるが、よく考えてもわからないルールなどはまだまだある。
その下の3つのポイントが大切なのだと合点がいく。
①よく話し合って合意していること
②覚えていられる数
③守ることで勇気づけられる
これらのポイントが守られていれば「ルール」という言葉に無用なプレッシャーを感じないのだろう。
学校などのルールはこのポイントの真逆なのだろう。
①皆で合意したわけではなく、昔からある、もしくは、誰かの都合。
②何ページにも渡る分量
③守っていても得を感じないし、守らないと叱られる。
どんな小さなことでも対話を重ねて合意を積み上げなければルールにならないのだと改めて感じた。
そうか、家の中のルールも合意が必要なのだ。