![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125487558/rectangle_large_type_2_93b0f20fd2ffc9fd4952b2cae3cca671.png?width=1200)
Photo by
alinco_life
OTセキュリティについて
今日はOTセキュリティを少しだけ学びました。
OTセキュリティとは工場、産業用の制御機器に利用されているシステムのセキュリティのことです。
最近はサイバー攻撃がこれらを狙ったりすることもあり、注目されているようです。電力、水道、発電所、工場の生産ラインなどの施設がサイバー攻撃で止まると危険ですね。
なので、OTシステムは通常一般的に利用される情報システムとは異なる部分があります。
・365日、24時間動いていることが多く、システムの可能性が求められる。
※システムがなかなか停止できず、システム改修、パッチ適用などが難しい。
・機械の購入からの廃棄までのライフサイクルが通常の情報システムより長く、一度導入すると長く利用される。
※なので使われているソフトウェアには長い保守期間が求められる。
利用しているソフトの保守期間が切れてしまい、パッチの提供が止まってしまう、既知の脆弱性がそのまま放置されている場合がある。
などなど。
世の中にメリットになることをするのではなく、逆にデメリットな、有害な犯罪行為をしてお金を稼ごうとするサイバー犯罪者は許せませんね。