見出し画像

人は変えられないけど、自分を変えるのも努力がいる

どう感じ取ったら良いのだろう?


職場の人から、私の性格?言動?がもったいないと言われた。
以下が職場の人からの要望。

・色々考えて、結局出来ない理由を挙げている。どうやったら出来るか考えて欲しい。

・考えが堅いから、もっと柔軟に考えて欲しい。

・コミュ力を磨いて欲しい。

ここまでは貴重な意見をいただいたと感じている。
私の伸び代を想ってくれてのことだと思う。

ただ、その後の言葉が腑に落ちない。


人を変えるのは無理に等しいけど、自分を変えるのは簡単って言うじゃない?!


ん?

それって、貴方自身は変わる気ないから、私に変わりなさいと言ってる??
それとも、貴方自身は特に問題なく出来ていると思っている?

何か矛盾してない?

矛盾してると思う私がおかしいのか?

相手に対して、私も思う所はいくつかあるのだが、ご指摘の通り、私は気の利いた言い回しが出来ないので、文句にしか聞こえない言い方をしてしまう。
それがわかっているから、すぐには相手に思っている事を言わない。


伝え方を何度も脳内でシミュレーションしてから話したいので、コミュ力アップさせる必要があるのは間違いない。

前向きな発言がポンポン出てくる人、ユーモアのある返答が出来る人、ホント凄い。

一時期、コミュ力をあげたくて、意識しながら会話することもあったが、ベースがこんなんだから、定着していない。

いつの間にか、元に戻ってる。

英会話を習って話していたけど、その場面が一定期間なくなると話せなくなる感じ。

継続する環境はいくらでもあったはずだけど、意識が出来ていなかったと思う。

職場の人に、どうやったら私の思うところを建設的に伝えられるだろうか?

と考えている時間がもったいないので、やっぱり自分を変える方が自分の為にもなるし、手っ取り早いという選択に行き着く。

いいなと思ったら応援しよう!