Howlus開発日誌:0.9.19をリリースします🎉
Howlus 0.9.19をリリースします。
TL;DR
- 誰でも曲プレビューできるようになった
- Apple Musicでより曲が聴きやすくなった
- アプリ内で曲検索して投稿できるようになった
1. 誰でも曲プレビュー
これまで曲のプレビューには、Spotify連携が必要でした。
0.9.19からは、Spotify連携なしで曲のプレビューができるようになります。
プレビューの仕方はこれまでと同じ。投稿のアートワーク部分を長押しするだけです。
細かい話…
裏側では、Spotify APIあるいはApple Music APIで曲検索をしています。
Spotify連携してある場合はSpotify APIで、連携してない場合はApple Music APIで曲検索をしています。
そのため、連携してる場合としてない場合で、動作が異なる場合があります。
例えば、Spotifyにはあるが、Apple Musicにはない曲をプレビューしようとした場合、「Spotify連携してるユーザーはプレビューを聴けるが、してないユーザーは聴けない」ということがありえます。
2. Apple Musicでより曲が聴きやすく
これまでは、”Apple Musicで聴く”を投稿された曲で押すと、Google検索画面が開くことがありました。
これは、Apple Music以外から投稿された曲を聴こうとした場合に起きていました。
これからは、Apple Music以外から投稿された曲には、”!”が付くようになります。
ここで”Apple Musicで聴く”を押すと、Apple Music検索した曲のリストが表示されます。
(ご覧のように1曲しかリストに表示されない場合もありますが、)ここで曲を選んでもらうと、直接Apple Musicの曲画面が開き、曲を聴くことができます。
一度曲を選べば、その情報を保存するので、次からはすぐにApple Musicの画面が開くようになります。
ちなみに、これはSpotifyでも同様です。
Apple Musicから投稿された曲には、”Spotifyで聴く”に”!”マークが表示されます。適切な曲を選ぶことで、以後Spotifyの曲画面が直接開くようになります。
3. アプリ内で曲検索して投稿
プラスボタン押して表示される画面に、検索タブが追加されます。
キーワードを入力することで、SpotifyあるいはApple Musicで曲を検索し、候補の曲をリストに表示します。
Spotify連携されてない場合は、Apple Musicでの検索だけが使えます。
これで、より投稿がしやすくなるといいなと思います🙏
-----
使ってみた感想もお待ちしてます。Twitterやアプリ内のフィードバック画面からお気軽に。もちろんnoteのコメント欄でも👌