見出し画像

古巣の倒産に見る零細企業の落とし穴とは〜経営者とスタッフの信頼関係 其の一

映画「ラストエンペラー」より。清王朝最後の皇帝 溥儀(ふぎ)。


やることなすこと、全て裏目に出るという事がある。





今回は、社長と部下の信頼関係について。





ある時、古巣の社長が、キャンペーンを打ち出すと言い出した。





曰く「あの会社は、いつでも何かやっている」とお客様に思ってもらえるのが良いんだ、との事だった。





「〜の日」ってよくありますよね。語呂合わせで、2月9日で肉の日とか。





その時は、それをうまく自社の商品とつなげてキャンペーンを打ち出そうとしていた。





全社員が集められ、「〜の日」の一覧表を印刷したプリントが配られた。





それを見ながらキャンペーンを考えるというミーティングだった。





さぁ、皆で考えてくれ、と。





ところがこれ、全くアイディアが出て来なかった。





見事に誰も発言しない。 





社長からすると、

「何でこんなにもアイデアが出て来ないんだ!皆もっと積極的に発言しろよ!」

などと思っていた事だろう。





しかしこれが現実。





突き抜けたアイディアは、そもそも即興で出てくるもんじゃないし、苦し紛れに出てくるアイデアなんて、実際誰でも思いつく案だったりする。





きっと前段として、各自考えておくようにとプリントを配布して、後日ミーティングを開催していたら、少しは違う結果だったのかも知れない。





しかし、ここがまた難しくて「事前に考えて来るように」と指示したところで、恐らく社員のモチベーションとしては「仕事してない時間まで、仕事のこと考えたくないんだよなぁ」ってのが本音だったと思う。





つまるところ、普段から大喜利のように、アイディア出しを楽しむ体質を作っていなければ、肝心な時にのみ求めても、徒労なのかも知れない。





普段はフザケててもいいから、大喜利を開催しておく。この際お題は何でもいいのだから。



そして社員の小さな創案は、全て一回やってみる。





そしていざ有事の時や社運をかける時などに、社員側からアイディアが湧きまくる状態を作っておく。





その結果が、好循環を生む。





上昇気流の中心は常に、責任者たる経営者自身なのでR。




落とし穴その3
普段から不断のコミュニケーションの大事さったら、無い。でもだいたいは、それが足らない。

いいなと思ったら応援しよう!