認定アドミニストレータ資格取得に向けて
9月後半から10月前半に「認定アドミニストレータ」の資格を取得しようと勉強中の、たそです。
前回、「salesforceユーザがいきなり管理者になった話」を投稿し、あれから10日経ちました。
SFUG CUP 2021 決勝大会(こちらからTrailblazerの方は過去動画を閲覧できます2021-9-10時点)をLIVEで見ながら、うちの会社そもそも営業フローが毎月変わるんだよな・・・ある程度確定しないとフロー作れないなぁ・・・等々思いつつ、これができたらどれだけユーザが楽になるんだろう=入力してくれるかなと妄想を膨らませていました。
そんな思いと共に。
「認定アドミニストレータ」の資格を早く取らないと!と思ようになりました。
そんな私の、「認定アドミニストレータ」資格取得に向けての動きをご紹介。
ちなみに、Summer ‘21版で認定アドミニストレータの資格を取得するつもり満々です。
1.Salesforceの資格資格取得の受験ガイドを見る
受験ガイドはPDFをダウンロードするのですが、私は見るだけだと頭に入らないので、「コピペして、読む→頭に入れる」をやってます。
こんな感じです↓↓↓
2.Trailheadで【Salesforce公式】認定アドミニストレーター資格 対策 の実施
Trailhead自体が英語のものを日本語にしているので、文章は非常にわかりにくいです!でも何度もやっていると、「こういうことを言いたいんだろうな」というのがわかってきます!
退職したアドミ取得の先輩も、「ここでヘンテコな文章に慣れれば、本番も大丈夫!」と仰ってました!
ハンズオン組織を使用して行うTrailheadの単元は、何回やってもクリアできない問題もあったりしましたが、その度にTrailhead側を英語にして、翻訳機能も使うとクリアできます!
ちなみに、私はヘンテコな文章に慣れるのに時間がかかり、こちら以外の単元も実施していたら、いつのまにかRangerになってました。
受験前の対策にはこちらも有効のようなので、是非↓↓
3.過去問を解く
Salesforceは年3回更新があるので、過去問を全部信じるわけにはいきません。
ただ、「だいたいの傾向を読み解くことができるので過去問を1度行ったほうがいい」と先輩が仰っていたので、数回受けることにしています。
よく使わせていただいているのが、こちら
個々で間違えた問題を、Trailheadで復習するという流れにしております。
認定アドミニストレータを受験されている方と同じような動きではありますが。
・問題を解く→わからなかったらわかるまで!
・ヘンテコな文章に慣れる
・過去問で傾向を知る
これが私の試験対策の根本になるかと思います。
さて、今日はSalesforce Certification Daysを予約しているので、受講してきます!