![スクリーンショット_2019-12-25_20](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17226913/rectangle_large_type_2_d1f6cfb1ee465586a5e421e20ca5c0f3.png?width=1200)
スタートアップ新卒エンジニアの1年間
こんにちは、taskeyエンジニアの田代です。
作っているもの
皆様、2019年お疲れさまでした👏👏👏
taskeyでフルタイムで働き始めてぼちぼち1年間が経ちました。
年の暮れですし、折角なので、この1年間を記録しておこうと思います。
この1年間commit数は、公私混同での合計で2278回でした💪💪💪
そこそこ頑張った???
新卒でスタートアップJOINした1年間の活動記録って、そんなに無いと思うので、誰かの参考になりましたら幸いです。(新卒カードをスタートアップに使うって相当悩む)
※ 就職したのは4月ですが、1月からインターンとしてフルタイム出社をしていたので、この時期に区切らせて頂きました。
ちなみにJOIN当時のスペックは下記
- Vue.js なんとなく書ける
- Rails なんとなく書ける
そもそものtaskeyにJOINした経緯はこちら
各概要
ざっくりした各月の概要です。
Rails Reactでの普段の開発と、他SRE的な業務。
後はゴリゴリSQLで分析したり、最後の方はSwift書いたりもしておりました。
因みに大まかなtaskeyの技術概要はこちらでまとまっております。
是非ご閲覧ください。
※ Rails Reactでの開発は通年を通して行っていたので、割愛させて頂きます。当時はよちよちでしたが、1年を通して、なんとか普段開発には支障無い程度には、、成長出来た、、はず、、、、、
※ 各項目、膨れそうな部分は別途noteのリンク貼ってあります。
【1月 - 3月】
- Redashの導入
- データ分析
- 平成.rbの立ち上げ
- Rubocop、CircleCiの導入
- 海外版のインフラ構築
【4月 - 6月】
- BigQuery, troccoの導入
- データ分析
- AWS勉強
【7月 - 9月】※ ココから後半です。
- 動画サーバ移行
- Fargateへのインフラ移行
- Rails Reactでの開発
- データ分析
【10月 - 12月】
- DB Upgrade
- Swiftでの開発
- アプリリリースサポート
- 決済機能の開発
- 平成Ruby会議
1月 - 3月
【Redashの導入】
弊社では、電子媒体という特徴からデータ分析にもデータ分析にも力を入れています。僕が入るまでは『SQLで抽出 => スプレッドシートで視覚化』という手順を踏んでおりましたが、そろそろめんどくさいと言うことでRedashを導入しました。
Redash on Herokuをラズベリーパイで表示するという環境を用意することにより、よりデータドリブンに意思決定をすることが可能となります。また、自動で抽出SQLを走らせることが出来るため、都度依頼だったコミュニケーションコストを削減することに成功いたしました。
Redashの導入に関しては、Redashミートアップを運営しているありたさん(@ariarijp)がとても親身にお話を聞いてくださったので、とてもスムーズに導入することが出来ました。。あの時はお世話になりました。。。。
【データ分析】
また、この頃より既存のデータ分析から1歩踏み込み、より複雑なSQLでの抽出も始めました。ただ、このころ僕はSQLなんて、あまり書けなかったので、とても苦労した思い出があります。学習過程は下記noteにまとめてます。
【平成.rbの立ち上げ】
Rubyistとしても、サーバエンジニアとしても、最低限のRuby力は培わなければ、かつRubyで何かやりたいなと思い、『平成.rb』というコミュニティの立ち上げも行いました。
運営募集noteを書いたところ、心強いメンバーが集まってくれて、今でも月1の活動を行えております。その時のnoteです。
(因みに、発端は銀座Railsの懇親会でやっちゃいなよ!と言われたことです。)
【Rubocop、CircleCiの導入等の開発環境の整備】
peepには当時、Ciは愚かRubocop、masterブランチのprotectもかかっておりませんでした。
「このままでは、、将来辛い、、自分のためにも、少しずつ、整備をしないと、、」との思いから順に導入を行いました。
Rubocopと導入は特に大変で、めちゃめちゃ緩い段階から3つ位に分けてリファクタリングを行いました。
今ではなんとかまぁ許せるか、、くらいのyamlになっております。
【海外版のインフラ構築】
インフラ0からの構築は初めてでした。
この時はdefaultリージョンがUSにあるとのことで、Herokuでのインフラ構築を行った事が不幸中の幸いでした。
Herokuなので、基本的には楽だったのですが、ちょいちょいあるDBパラメータの差異やら、ElasticSearchのVersion差異、また、S3 asset sync等は少しだけ苦戦したのを覚えております。動いた時は嬉しかったです。。。
(因みにこの業務をしてる時に「そういえば大学の卒業式いつだ?あ、今日や、、あぁ」ってなったのを覚えてます。一応卒業は出来てました。)
4月 - 6月
【入社!!!】
2019/04/01 00:00:00、 花見の後、正社員初出社して深夜対応しました!!
翌日は軽く入社式もして頂きました。(Air Pods貰った嬉しい)
【BigQuery, troccoの導入】
当たり前の話なのですが、分析のためだけにバコスコ本番DBを叩くのはあまり良くありません。余裕が出てきたのと、SQLが複雑になったこともありDWHとしてBigQuery、転送ツールとしてtroccoを導入いたしました。
BigQuery最高!!!trocco最高!!!
また、troccoがよしなにしてくれたおかげで、広告デビューも果たせました。
分析環境に関して詳しくは下記noteを見てね!!!
【データ分析】
BigQureryにDWHが完成したことにより、データ分析はさらに加速しました。結合出来なかったElasticSearchとMysqlのデータJOINし放題だし、with句も使えるし、最高!!BIgQuery最高!window関数最高!!!って気持ちでした。
また、このころより分析会議を週1必ず設けることにして、データを考えるという意識も高まってきました。
【AWS勉強】
弊社は当時、ECS on EC2の環境でインフラが動いていました。
Fargateの登場により、なにそれやばいやん、田代君移行してよ by CTO との上司命令をうけ、AWSなんぞ何も知らなかったので猛勉強を始めたのがこの頃です。
これもnoteあります。開通した時マジで嬉しかった。。。
7月 - 9月
【Fargateへのインフラ移行】
Fargateへの移行作業を行いました。DNS切り替えてリクエストが一気に切り替わった瞬間気持ちよかったなぁ。。。負荷試験も沢山したのですが、生生しい知見が溜まったので楽しかったです。
AWSロフト行ったりして色々と勉強もさせて頂きました。
こちらもnoteあります。
【動画サーバ移行】
peepではシネマ小説というコンテンツで動画配信も行っております。
当時の動画配信サーバはCloudinaryだったのですが、如何せん高かったのでCloudFront + S3への移行も行いました。
毎回思ってますが、本番のデータ移行作業って本当に怖いですよね。
これにより月々のお支払いを大幅に削減することに成功しました。
ついでにElastic Transcoder x Lambdaも追加して動画のresize等も追加で実装いたしました。
【デプロイ環境整備】
この頃までAWSへのDeployはすべて手動でした。
AWSを学んだことにより調子に乗っていた当時の僕は、Circle Ciでstaging、productionを自動でDeployするという環境を構築しました。
今まではstaging Deploy、production Deployと大体30分程かかっていた工程をコーヒーブレイクの時間に変えることに成功、喫煙者の僕はとてもハッピーになりました。
ついでにDeploy通知も可愛くしたりしてモチベーションアップを図ったことによりQOLがバク上がりしました。
【データ分析】
この頃のデータ分析は、今まで出したモノの再確認や、WITH句でのリファクタリングが大半を占めていました。
この頃には一番得意な言語がSQLになっていました。
10月 - 12月
【DB Upgrade】
気持ちよかったです。
【Swift学習、開発】
学習意欲が付きなかったので、弊社リソースの足りていないSwiftを勉強し始めました。学習の様子はこんな感じ
浅い知識ながらもサーバ x モバイルの掛け算によって、無駄リクエストの削減(1日50万Request分)、HOME APIの速度改善(500ms改善)等のvalueを出すことが出来ました。
また、細かな文言変更やstoryboardの調整等を巻き取ることが出来、チームに少し貢献できたかな?と思ってます。
【アプリリリースサポート】
この頃よりPMが新たにjoinし、その方の多少の技術サポートをさせて頂きました。多少の、、ちょっとだけ、、、
【平成Ruby会議】
ずっと続けていた、平成.rbの地域Ruby会議を12/14に行わせていただきました。その時の様子はこんな感じ
スタートアップで1年間働いて思ったこと
1年の振り返りをしてみて、多少頑張って色々出来たかなぁと思いました。これらも弊チーム、弊プロダクト、弊CTOのおかげです。。。のびのびやらせてくれて本当に感謝です。(年末感)
スタートアップで働くということは、正直不安が多いと思います。僕もめちゃ不安でしたし、今でも全然不安です。
でもこうして書き出してみたら、着々と経験値はついて来ているなぁ。と思えました。しかも、のびのびやってるので、苦だと思ったことは特にこれといってありません。
今後プロダクト、チームが拡大していくにつれ、他の悩みも出てくるとは思いますが、その時になったらまた悩もうと思います。その時はその時で
長文になってしまいました。ココまで読んでくださった方ありがとうございます。スタートアップに入ることを迷っている方の参考になれたら幸いです。
以上です。
(ゼネラリスト方面という決断がどう転ぶかなぁ、、、がんばろ。。。)