![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153369338/rectangle_large_type_2_764493dfb2ad02fc0a7e5c9cd477d6ac.jpeg?width=1200)
レコードプレイヤーのノイズ
自分でオーバーホールしたテクニクスSL-1600に愛着がわき、レコードの音の良さに取りつかれ、さらなるレコード環境の音質向上を目指して試行錯誤していた。
MMからMC(デノンDL103)に変えて、MC対応のフォノイコライザにし た段階ではノイズは気にならなかった。
ところがオルトフォンST-7のMC昇圧トランスを購入してフォノイコライザ(MM)に繋いでみたところ、酷いハムノイズに見舞われてしまった。
特にトーンアームやプレイヤーのフレームを触るとノイズが大きくなる。
これはプレイヤー内のアースがおかしいと思い、調べてみたらSL-1600内部でアースとR-が接続されていた。(基板の一番左と左から2番)
アースとR-を分離したらノイズがきれいに無くなった。
L,Rのマイナス側はアースに繋がないものと思っていたが、このようなタイプも普通にあるのだろうか?
このプレイヤーしか所有したことがないので分からない。
![](https://assets.st-note.com/img/1725624652-wa9J0PUn63WKXNrEMeFouvmq.jpg?width=1200)
ちなみにSL-1600の製造時期によってパターンで接続するタイプとハンダで接続するタイプがあるみたい。 写真は部品取り用のSL-1600、これはアースとR-がハンダで接続されていた。(写真は分離済み)
![](https://assets.st-note.com/img/1725624928-FoKt7rOBx0u5JlPAQnHwfeLS.jpg?width=1200)
#テクニクス #レコードプレイヤー #SL #1600 #オルトフォン #ST7 #MC #トランス #デノン #DL103